<令和3年度B日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年02月11日 | 准看合格法
問題31  平成 30(2018)年の病因物質別の食中毒で、患者数が最も多いのはどれか。  


1  ウェルシュ菌

 2  カンピロバクター

 3     アニサキス 

 4  ノロウイルス




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


 

 
























問32  介護保険における地域密着型サービスはどれか。


1 通所介護 

2    短期入所生活介護   

3 看護小規模多機能型居宅介護  

 4    訪問リハビリテーション


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3




















問題33  生活保護にないのはどれか。  


1  高齢者扶助 

2  医療扶助 

3  介護扶助 

4  生活扶助












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1

































問題 34  健康の概念について、正しいのはどれか。 


1     WHO 憲章では、「健康とは、疾病や虚弱がないことである」としている。  

2  日本国憲法では、健康は国民の義務として位置づけられている。 

3  ヘルスプロモーションとは、人々が自分の健康をコントロールし改善することを増大させよ うとするプロセスである。 

4  オタワ憲章では、プライマリヘルスケアの考え方が提唱された。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     WHO 憲章では、「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱 の存在しないことではない」としている。  

2  日本国憲法では、健康は国民の義務として位置づけられていない。 

4  オタワ憲章では、ヘルスプロモーションが提唱された。 


※プライマリヘルスケア→アルマ・アタ宣言





























問題 35  スキャモンの発達・発育曲線で、成長発育量の増加が最も遅く現れるのはどれか。 


1  リンパ系型 

2  神経系型 

3  一般型  

4  生殖系(器)型









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4






















問題3 6  ナイチンゲールは、人間をどのような存在と捉えたか。 


1  自然治癒力を持つ。

2  共通の基本的ニードを持つ。 

3  セルフケア能力を持つ。 

4  環境に適応して生活する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1





















問題 37  診療所について、正しいのはどれか。


1  高度な診断・治療・看護が行われる施設である。

2  20 人以上の入院施設を持つ。 

3  かかりつけ医や家庭医的存在として親しまれている。 

4  多くの職種が組織的に活動している。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


















問題38  保健医療福祉チームについて、適切なのはどれか。 


1  患者の意思決定よりチームの意思決定を優先する。  

2  看護師はチームの一員として協働する。 

3  専門職間のカンファレンスは開く必要がない。

4  管理栄養士はチームの一員には含まれない。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  患者の意思決定よりチームの意思決定を優先するわけではない。 

3  専門職間のカンファレンスは開く必要がある

4  管理栄養士はチームの一員には含まれる

















問題 39  徒手筋力テスト(MMT)で、抵抗を加えなければ、重力に抗して完全に動かせる状態は どれか。 


1  1  

2  2 

3  3 

4  4













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


※MMT=Manual Muscle Test
     0(筋肉の収縮は全く見られない)~5(強い抵抗を加えても運動域全体にわたって動かせる)の6段階




















問題40  血圧測定について、正しいのはどれか。 


1  食直後を避け、安静にして測定する。

2  収縮期血圧は、仰臥位 、座位、立位の順に高くなる。 

3  触診法では、拡張期血圧を測定する。 

4  聴診法では、1拍動につき 20 mmHg 程度の速さで減圧する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  収縮期血圧は、立位 、座位、仰臥位の順に高くなる。 

3  触診法では、拡張期血圧を測定することはできない。 

4  聴診法では、1拍動につき 2~4 mmHg 程度の速さで減圧する。














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <令和3年度B日程 准看護師... | トップ | <令和3年度B日程 准看護師... »

准看合格法」カテゴリの最新記事