問題 121 高齢者の精神活動について、適切なのはどれか。
1 流動性知能と結晶性知能では、結晶性知能の方が速く低下する。
2 短期記憶よりも長期記憶の方が低下しやすい。
3 喪失体験によって孤独感や不安を募らせ、無為・無関心になることがある。
4 老いを受け入れられなくても、精神活動に大きな影響はない。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 流動性知能と結晶性知能では、流動性知能の方が速く低下する。
2 短期記憶よりも長期記憶の方が低下しにくい。
4 老いを受け入れられないと、精神活動に大きな影響がある。
※流動性知能=新しいものを学習したり覚えたりするような知能 30歳代にピークに達したあと60歳ごろまでは 維持
結晶性知能=経験や学習などから獲得していく知能
結晶性知能=経験や学習などから獲得していく知能
問題 122 高齢者の睡眠の特徴について、適切なのはどれか。
1 環境が変化しても睡眠に影響しない。
2 朝、起きる時間は遅い。
3 昼寝はしない。
4 不眠を訴えることが多い。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 環境が変化すると睡眠に影響する。
2 朝、起きる時間は早い。
3 昼寝はしないわけではない。
問題 123 外来受診時の高齢者の看護について、適切でないのはどれか。
1 院内の標識文字を大きくする。
2 診察待ちの患者の急変に対応できるよう準備をしておく。
3 医師に対して思うように話せない場合は黙って見守る。
4 話しやすい落ちついた雰囲気をつくる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
3 医師に対して思うように話せない場合はサポートする。
問題 124 「サクセスフル エイジング」の説明はどれか。
1 生涯通して生じる加齢の最終期
2 予備能力が低下しストレスに対する脆弱性が亢進した状態
3 年を取っていく現実を受容し適応していくこと
4 家族の一時的な介護からの解放
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
2 予備能力が低下しストレスに対する脆弱性が亢進した状態 =フレイル
4 家族の一時的な介護からの解放=レスパイトケア
問題 125 加齢による感覚器の変化について、正しいのはどれか。
1 明暗順応機能が亢進する。
2 嗅覚が低下する。
3 低音域が聞き取りにくくなる。
4 味覚が鋭くなる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 明暗順応機能が低下する。
3 高音域が聞き取りにくくなる。
4 味覚が鈍くなる。
問題 126 高齢者の薬物療法における特徴について、正しいのはどれか。
1 吸収速度は速い。
2 薬物に対する感受性は低い。
3 長期服用は体内蓄積につながる。
4 副作用は典型的に現れる。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 吸収速度は遅い。
2 薬物に対する感受性は低いわけではない。
4 副作用は個別的に現れる。
※薬物に対する感受性=薬物によって病原体が感染力を失ったり、死滅したりする程度のこと
問題 127 月経周期を分泌期にし、子宮内膜を妊娠可能な状態にするホルモンはどれか。
1 エストロゲン
2 プロゲステロン
3 オキシトシン
4 プロラクチン
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
1 エストロゲン =卵巣で分泌され、女性らしいからだ作りを助けるホルモン
3 オキシトシン=脳の視床下部の神経細胞で産生される愛情ホルモン
4 プロラクチン = 乳汁分泌ホルモンとも呼ばれる、母乳を作るホルモン
問題 128 妊娠中の日常生活に関する説明について、適切なのはどれか。
1 常用薬であれば医師に相談せずに内服してもよい。
2 旅行は妊娠後期に行くことをすすめる。
3 腹部が増大してきたら休息時はシムス位をすすめる。
4 う歯の治療は分娩後に行うとよい。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 3
1 常用薬であっても医師に相談して内服する。
2 旅行は妊娠前期に行くことをすすめる。
4 う歯の治療は妊娠中に行うとよい。
※シムス位=左側臥位で右脚を曲げる
問題 129 正常に経過している分娩第 1 期の産婦への声かけとして、適切なのはどれか。
1 「飲食は控えましょう。」
2 「楽な姿勢で過ごしましょう。」
3 「痛みに合わせて息を止めましょう。」
4 「眠くても睡眠はとらないようにしましょう。」
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 2
※分娩第1期=陣痛が始まって子宮口が開きだしてから全開大(10cm)となるまでの時期 初産婦で約8~12時間、経産婦では4~8時間くらい
問題 130 子宮復古を促すケアはどれか。
1 子宮底に温罨法を行う。
2 母乳育児を控える。
3 安静臥床を保つ。
4 排尿を促す。
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
(◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
・正解 4
1 子宮底に冷罨法を行う。
2 母乳育児をすすめる。
3 安静臥床を保つ。←人による
4 排尿を促す。→膀胱の充満は子宮復古を妨げる
※子宮復古=出産直後から子宮は強く収縮し、元の大きさに戻ろうと すること
<おことわり>
解説者は医療に関してはド素人です(ネットで調べただけ)!
また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。
自信がない解説には?をつけています。
その他、誤解も多いかも知れません!
疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、
教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!
では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!
「グッドラック✧♡」
※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が
見やすいと存じます。
また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が
良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!
◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!