<令和3年度A日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 51  ノンレム睡眠について、正しいのはどれか。 


1 急速眼球運動を伴う。 

 2 大脳を休ませる役割がある。 

 3    夢を見ていることが多い。 

 4 筋の緊張は、レム睡眠中に比べて低下している。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1 急速眼球運動を伴う。=レム睡眠 

 3    夢を見ていることが多い。=レム睡眠 

 4 筋の緊張は、ノンレム睡眠中に比べて低下している。=レム睡眠


※レム(REM)=Rapid Eye Movement 急速眼球運動 目覚めの準備段階























問題 52  入浴の援助で、適切なのはどれか。 


1 空腹時に行う。 

2    湯の温度は 43〜44 ℃ とする。 

3 入浴中は、浴室の窓を開けておく。 

 4    入浴後は、水分補給を促す。  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 空腹時は避ける。 

2    湯の温度は 38〜40 ℃ とする。 

3 入浴中は、浴室の窓を閉めておく。


















問題 53  浣腸時の体位について、適切なのはどれか。 


1  立 位   

2  座 位   

3  右側臥位  

4  左側臥位   












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


※腸の走行に合っていて無理なく浣腸液が注入できるため













問題 54  鑷子(せっし)を用いた無菌操作について、誤っているのはどれか。 


1    滅菌物は、腰から上の視野に入る範囲で扱う。  

2  鑷子を取り出すときは、鑷子の先端を閉じる。

3  つねに先端が、水平より下を向くように持つ。

4  不潔な鑷子が、清潔な鑷子より高い位置にあるようにする。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1    滅菌物は、腰から上の視野に入る範囲で扱う。=周囲への接触を防ぐため  

2  鑷子を取り出すときは、鑷子の先端を閉じる。=無菌状態を保つため

3  つねに先端が、水平より下を向くように持つ。=先端の消毒液が清潔部→不潔部→清潔部へと流れないようにするため

4  不潔な鑷子が、清潔な鑷子より低い位置にあるようにする。=滅菌物の上を不潔なものが通らないようにするため
    





















問題 55  呼吸について、正しいのはどれか。 


1  腹式呼吸は、横隔膜を使った呼吸である。

2  外呼吸は、体組織における血液と細胞とのガス交換のことである。 

3  呼吸数を測定する場合、対象者に伝えてから測定をする。 

4  クスマウル呼吸は、呼吸が急に4〜5回起こったり、無呼吸になる呼吸である。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1

 
1  腹式呼吸は、横隔膜を使った呼吸である。=横隔膜を下げて空気を取り込む

2  外呼吸は、肺胞における酸素と二酸化炭素とのガス交換のことである。 

3  呼吸数を測定する場合、対象者に測ることを意識させずにリラックスさせてから測定をする。 

4  クスマウル呼吸は、規則的に持続する深い呼吸様式であり、呼吸回数が多くなる


























問題 56  成人の脈拍が1分間に 100 回以上の場合、正しいのはどれか。
 

1  徐 脈       

2  大 脈  

3  頻 脈 

4  速 脈
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  徐 脈    =脈拍が遅い状態   

2  大 脈  =収縮期血圧と拡張期血圧の差が大きいもの

3  頻 脈  =心拍数が増加している状態

4  速 脈  =立ち上がりが急で大きく、急速に小さくなる脈


※成人の脈拍=安静時は1分間に約60回~100回










問題 57  看護過程について、正しいのはどれか。 


1  看護問題の明確化は、看護過程の最初のステップである。 

2  看護問題の優先順位は、解決可能なものが高くなる。 

3  看護計画は、観察計画・ケア計画・教育計画の3種類に分類して立案する。    

4  看護の評価は、退院時に行う。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  看護アセスメントは、看護過程の最初のステップである。 

2  看護問題の優先順位は、患者の生命に関わりうる重大なものが高くなる。
    
4  看護の評価は、看護介入を実施するたびに行うのが望ましい


※看護過程=①看護アセスメント
      ②看護診断
      ③看護計画
      ④看護介入
      ⑤看護評価













問題 58  良肢位について、正しいのはどれか。 


1  肩関節外転 10〜30 度  

2  肘 (ちゅう) 関節屈曲 45 度  

3  股関節外転 30 度 

4  膝( しつ )関節屈曲 30 度























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  肘 (ちゅう) 関節屈曲 90 度  

3  股関節外転 10~15 度 

4  膝( しつ )関節屈曲10~20 度


※良肢位=関節が動かなくなったときに、ADLに最も支障のない四肢の位置や角度
















問題 59  食事介助について、正しいのはどれか。 


1  仰臥位を保持する。   

2  右片麻痺がある患者では、患者の左側から食物を口に入れる。

3  患者の上方から、スプーンにのせた食事を口へ運ぶ。 

4  食後は、速やかに安静臥床を促す。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  基本的に座位で軽度頸部前屈位とする

3  患者の下方から、スプーンにのせた食事を口へ運ぶ。

4  食後は、30分から1時間は座った状態で安静にする


























問題 60  一時的吸引について、適切なのはどれか。  


1  カテーテル挿入時は、カテーテルをまわしながら挿入する。 

2  1回の吸引は、30 秒かけて行う。

3  鼻腔・口腔内の吸引は、無菌操作で行う。 

4  吸引圧は、150 mmHg(20 kPa)に調整する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  カテーテル挿入時は、カテーテルに陰圧をかけずに挿入する。 

2  1回の吸引は、10秒以内で行う。

3  鼻腔・口腔内の吸引は、無菌操作で行う必要はない


※一時的吸引=気道内の分泌物を排出させる










<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <令和3年度A日程 准看護師... | トップ | <令和3年度A日程 准看護師... »

准看合格法」カテゴリの最新記事