![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d0/9c7ab0dedca35dcba2751746d71b03f4.jpg)
世界文化遺産
『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』
「天草の崎津集落」を訪問する機会を得ました。
2018年、『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の名称で世界文化遺産に指定されています。
17世紀から19世紀のキリスト教禁教政策の下で、長崎と天草地方の潜伏キリシタンが「潜伏」したきっかけや、
信仰の実践と共同体の維持のために行われたことなど、「潜伏」が終わりを迎えるまでを12構成遺産で表わしています。
1549年、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルによってキリスト教が日本に伝えられる。
1614年、日本全国での禁教令。
1637年、島原・天草一揆。
1641年、海禁体制確立。
1644年、国内最後の宣教師が殉職。
1797年、外海から五島列島へ移住開始。
1865年、「信徒発見」。
1873年、禁教高礼撤廃。
https://www.welcomekyushu.jp/world_heritage/spots/christian
教会の中は撮影禁止でした。
崎津諏訪神社。
我が家の前にある上安田の神社も諏訪神社です。