鑿の柄付け職人の日常 !!

手道具存続の為に頑張ります。

特別仕様?

2015-11-14 06:46:23 | 大工道具
播州型・関東型・ツライチ方・太鼓型等々形はありますが、太さにも好みがあります。

以前は太めの要望が多かったようです。
ここ近年は細目が好まれたりしてます。
細い方がよく効くともお聞きした事があります。


ちょこちょこお聞きするのが、仕込が緩くて抜いてみたら詰め物があった。
なんかならんか?と持ち込まれる事があります。


新品なのに持ち込まれる物はほとんど緩いです。
大き目の穴を開けるので四角くなってなく丸い部分は残ってるので狂うんですね~。

しっかり仕込んだ物でも一度抜くと緩くなってしまう+割れやすくなるというリスクは生まれます。

見えない部分なので大切にしたいものです。


早くする=緩くなるという方式が成り立ちます。
早くする=利益になる。


うちはクソが付くくらい真面目にするので逆にお金儲けが下手です。

話は反れてしまいましたが・・・。



実験として色々な事をしてます。


先回も以前したお方から新たに鑿が持ち込まれました。

播州型ですぐ使い。
見た目は変わらないと思います。





輪も新たに面取りして頭を潰してあります。
入れて叩いただけではダメなのです。
上の面も面を取り胴が張ってる様な物は下の面も取ります。






関東型の様にまっすぐ柄は反対に面を取ると下がりすぎる事もあります。

この場合は一つ小さ目の輪を面取りして入れて下さい。
輪は0.7mm刻みで有りますので。





この他にも色々工夫がして有ります。判断できるように安平の刻印を押しました。
感想を聞くのが楽しみです。

普段はしませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする