柄付け依頼がありました。
以前に「のら」の鑿を見せて頂いた方です。
細いのが好みだそうです。
三木の鑿でかなり古い物でした。
マチが太かったので口金の大きい方一杯まで細く出来ました。
それよりも細ければ輪が無いんですよね~。

輪も口金も加工そのままを使用しました。
白樫も削ったままの木肌です。

初めはこちらの方が簡単かな~?って思っておりましたが、ごまかしが出来ないので帰って大変でした。
口金加工したらバリが出ますし、再加工できない一発勝負。
いい勉強になりました。
以前に「のら」の鑿を見せて頂いた方です。
細いのが好みだそうです。
三木の鑿でかなり古い物でした。
マチが太かったので口金の大きい方一杯まで細く出来ました。
それよりも細ければ輪が無いんですよね~。

輪も口金も加工そのままを使用しました。
白樫も削ったままの木肌です。

初めはこちらの方が簡単かな~?って思っておりましたが、ごまかしが出来ないので帰って大変でした。
口金加工したらバリが出ますし、再加工できない一発勝負。
いい勉強になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます