昔からポピュラーな柄は白樫です。
材が豊富にあった事と硬くて粘りがある。
鉋台とか木槌等柄関係がほとんど白樫でした。割材とも言います。
芯持ちとは一本の木を細めて1本だけを取ります。
白樫の古鑿です。

輪を下げて叩いております。

磨り合わせしました。

こちらは芯持ち。
元々付いてた口金と古いをを付けてます。



白樫の割り材木目は柾目と板目が有り、芯持ちは柾目です。
製材前はは1m位の太さです。当然硬さは違います。
樫材の虫被害で大変な事になって来ております。
材が豊富にあった事と硬くて粘りがある。
鉋台とか木槌等柄関係がほとんど白樫でした。割材とも言います。
芯持ちとは一本の木を細めて1本だけを取ります。
白樫の古鑿です。

輪を下げて叩いております。

磨り合わせしました。

こちらは芯持ち。
元々付いてた口金と古いをを付けてます。



白樫の割り材木目は柾目と板目が有り、芯持ちは柾目です。
製材前はは1m位の太さです。当然硬さは違います。
樫材の虫被害で大変な事になって来ております。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます