間違いに気付きましので書き直しました。
ブログ書き出しの頃、源治朗(宮脇源治郎さん)の差す鑿を紹介させて頂きました。
以前のはこちらです。
鑿がちびてくるとどの様になるかと言ういい物がありました。
錦清水さんの仕事をさせて頂いた頃に源治郎 という鑿を聞いておりました。
「ええ仕事してた」「価格も当時三木で一番高かった」と。
かなり使われて短くなっておりますが、この歪みどうですか?
何度となく柄は付け替えられてると思いますが、柄屋さんもとても上手です。
問屋銘が多かった頃に自分の本名ですよ。
この中尾(込み)の形を見て下さい。
昭和のはじめの頃にこの様な仕事をされてたんですね。
マチとの境目もとても綺麗です。
以前の仕様との依頼ですのでこの様にしました。
でも、炭焼きの鑿はここまで使えるんですね~。
刃が短くなった方が使い易いとお聞きした事があります。
首長が増えてきたって事も判るような気がします。
源治郎と言う鑿、いまだ、2回しか見たことがありません。
ブログ書き出しの頃、源治朗(宮脇源治郎さん)の差す鑿を紹介させて頂きました。
以前のはこちらです。
鑿がちびてくるとどの様になるかと言ういい物がありました。
錦清水さんの仕事をさせて頂いた頃に源治郎 という鑿を聞いておりました。
「ええ仕事してた」「価格も当時三木で一番高かった」と。
かなり使われて短くなっておりますが、この歪みどうですか?
何度となく柄は付け替えられてると思いますが、柄屋さんもとても上手です。
問屋銘が多かった頃に自分の本名ですよ。
この中尾(込み)の形を見て下さい。
昭和のはじめの頃にこの様な仕事をされてたんですね。
マチとの境目もとても綺麗です。
以前の仕様との依頼ですのでこの様にしました。
でも、炭焼きの鑿はここまで使えるんですね~。
刃が短くなった方が使い易いとお聞きした事があります。
首長が増えてきたって事も判るような気がします。
源治郎と言う鑿、いまだ、2回しか見たことがありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます