古鑿ではなかなか見かけない黒田さんの盃です。
真ん中です。
ちなみに両端は清久です。だいぶ短くなってきてますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/6858096fee640d72b4afe199ad5304fa.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/ac7edc4bd220fbb7a91f48295101b59a.jpg)
中尾もこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/a7776bcc7807c8717e5769ac3831f575.jpg)
付いてた口金と輪を使用で播州型4寸5分と言う事で。
錆た所の感じ違和感なく付けばいいのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/75/40fa17e5e62f1183dd78377697d2d476.jpg)
いい感じじゃありません?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/0934caac84c9a0f6f746c5e7c5c0d97b.jpg)
全体像です。
盃は一番下に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/94daff735a7e40653adbcb70311d7bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/fd7c76ced07b46735acfdd6eadf72963.jpg)
いい感じで仕上がって良かったです。
材は牛殺しでした。
真ん中です。
ちなみに両端は清久です。だいぶ短くなってきてますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/6858096fee640d72b4afe199ad5304fa.jpg)
アップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/ac7edc4bd220fbb7a91f48295101b59a.jpg)
中尾もこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/a7776bcc7807c8717e5769ac3831f575.jpg)
付いてた口金と輪を使用で播州型4寸5分と言う事で。
錆た所の感じ違和感なく付けばいいのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/75/40fa17e5e62f1183dd78377697d2d476.jpg)
いい感じじゃありません?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/0934caac84c9a0f6f746c5e7c5c0d97b.jpg)
全体像です。
盃は一番下に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/94daff735a7e40653adbcb70311d7bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/fd7c76ced07b46735acfdd6eadf72963.jpg)
いい感じで仕上がって良かったです。
材は牛殺しでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます