鑿の柄は一度抜くとゆるくなります。
黒檀の本突きも割れ防止で口金の内面を取られたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/ac1e6077b361f29deec2504f4a685c35.jpg)
鑿が重たいのでぐらぐらでした。
三条の口金ですが、三木の口金に変更することで木をしめれます。
テーパーの違いで口金を切らないといけませんでした。
穴の詰め物を作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/cbba347e3a93ff2b354f494fdbea2bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/7cb247097c7592ab0b76d28c94fe5e0c.jpg)
木工旋盤で口金を切り柄を3mmほど細くしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5c/91fa4564e1b2d9a9e252f36d0c18c5ca.jpg)
木箱と刃のケース。違う材を用いてカスガイまで再現されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/b1f2d1c567ead473ea16e15d5184ea69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/80/2203e66ab985efd88a130e5a0cc7e415.jpg)
柄を無駄にする事なくリニューアル出来ました。
黒檀の本突きも割れ防止で口金の内面を取られたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/ac1e6077b361f29deec2504f4a685c35.jpg)
鑿が重たいのでぐらぐらでした。
三条の口金ですが、三木の口金に変更することで木をしめれます。
テーパーの違いで口金を切らないといけませんでした。
穴の詰め物を作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/cbba347e3a93ff2b354f494fdbea2bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/7cb247097c7592ab0b76d28c94fe5e0c.jpg)
木工旋盤で口金を切り柄を3mmほど細くしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5c/91fa4564e1b2d9a9e252f36d0c18c5ca.jpg)
木箱と刃のケース。違う材を用いてカスガイまで再現されてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b3/b1f2d1c567ead473ea16e15d5184ea69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/80/2203e66ab985efd88a130e5a0cc7e415.jpg)
柄を無駄にする事なくリニューアル出来ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます