こんなのできた!<4>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2020/04/20 いつになくていねいに引く

2020-04-20 20:23:40 | Weblog

〇 毎日新聞やまと歌壇(2020/04/16入選)

《碁クラブもコロナにて休止いつになく畑の草をていねいに引く》 ( yosshy 毎日新聞やまと歌壇)


近所の畑のビニールトンネルを見ると焦ってくる。
私の夏野菜の植え付けはまだまだ準備段階。
そろそろ本腰を上げないといけなくなってきた。


草の間から芽が出てきた。
3月に蒔いた【大なすび】。


ポットに移植した。


これは【かぼちゃ】。


同様にポットに移植。


【すいか】と【めろん】の苗がなくならないうちに「Fカセ」へ。
毎年、【すいか】の品種は「甘泉」と「夏の宴」、
【めろん】は「プリンスメロン」を買っている。


【すいか】の「甘泉」はあった。
「夏の宴」は納入している農家が苗作りに失敗したため
今年はないという。

【めろん】は例年よりちょっと高めの「プリンスメロン」は買えた。


メロン苗 大和プリンスS接木 @290.
西瓜苗  甘泉接木      @220.

本日の植え付けはしないが場所作り。


【すいか】の植え付け場所。
畝の端から


30cmのところに1m間隔で植え付ける。


高く土を盛る。


【めろん】の植え付け場所。


昨年までは株間80cmだったが、今年は100cmにした。


   晴

コメント

2020/04/19 いつもと違う【早生たまねぎ】

2020-04-19 20:24:35 | Weblog


切れ味は落ちたが、この日のためのハサミ。
10年以上使っている。


日曜日だが大工さんが来られた。
全体工程の関係で期限までに完了させないといけないのが
あるという。

室内での作業は見ることができないので
畑作業に出た。本日の作業は
(1)【めろん】畝の耕作
(2)【いちご】の防鳥ネット張り
(3)【早生たまねぎ】の収穫、【すいか】畝の耕作

(4)【えんどう】の誘引
(5)【じゃがいも】の土寄せ
(6)【かぼちゃ】畝の草引き

(1)【めろん】畝の耕作


【わけぎ】は硬くなり、


引き抜いて堆肥に。


そのあとを耕作する。
「苦土石灰」「鶏ふん」「燻炭」


「米ぬか」を撒いて


砕く。


ここに【めろん】を植える。

(2)【いちご】の防鳥ネット張り


2個が赤くなっていたが、2個とも鳥に突かれていた。


防鳥ネットで


防御。

(3)【早生たまねぎ】の収穫、【すいか】畝の耕作


【早生たまねぎ】は半分くらい倒れてきた。


今年の【早生たまねぎ】の収穫はこれだけ。
今季は発芽率が悪く( 2019/11/01 84本を大切に
84本植え付けただけ。


【早生たまねぎ】跡を耕作して、ここに【すいか】を植え付ける。

(4)【えんどう】の誘引


【えんどう】は元気そのもの。
莢が出来てきた。

(5)【じゃがいも】の土寄せ


生育の遅れているのもあるが、ほぼ100%発芽。
土寄せと


施肥。

(6)【かぼちゃ】畝の草引き


最後の耕作場所となった【かぼちゃ】の畝。
体力がなくなってきて、草引きの途中で終えた。


  曇 のち 晴

コメント

2020/04/18 中の作業が見えなくなってきた

2020-04-18 20:23:34 | Weblog




大工さんが帰られたあとの室内

「筋交い」 「間柱」の取り付け、「柱」や「筋交い」などを
「金物」で固定をされていたようだ。



07:03
昨日、ブルーシートが張られ中は見えない。


08:13 雨の中「足場」業者が来られた。


「下屋」が完成したので、その部分の足場作りに
来られた。


シートの一部を外し、


組み立て。


足場全体が別のシートで覆われ、中を窺うことができなくなった。


今週の成果。


  雨 のち 曇、雨

コメント

2020/04/17 【新築住宅】 「下屋」 「構造用MFD」 「屋根の防水シート」

2020-04-17 20:35:00 | Weblog

本日の住宅建築の進捗状況


08:18








17:55
雨がかからないよう3方をブルーシートをかぶせられた。

主な作業
1.窓枠、筋交い作り
2.構造用MDF取り付け
3.下屋(げや)作り
4.屋根の防水シート張り



母の月命日でお寺さんにお参りをしてもらう。
お経の途中で町老人クラブ連合会の会計監査のため
出かけた。


会計監査は広い会議室で4名が2m以上離れて実施。
特に問題はない。

今後の日程などを話し合った。
・6月末までのすべての行事・予定は中止。
・支部長会の承認が必要なのがあれば郵送で意見交換をする。

家に戻ると住宅建築は進捗していた。


下屋を作る前に「窓枠」と


「筋交い」を作られていた。


「下屋」は本屋根と同じ手順。
「垂木」を打ち


「野地板」を張る。


ちょうど瓦屋さんが来られ、


防水シートを敷かれた。


「本屋根」もシートを敷かれた。
重い防水シートを担いで屋根を歩かれる。
見ている方が怖い。


外周の柱のまわりに「構造用MDF」を貼られた。
これにより、構造躯体の耐久性に大きく寄与する。

従来の「筋交い」と比べ、地震の揺れを分散し耐震性を
高めながら安定した強度を保つ。

「Yホームズ」独自の工法と思っていたら、棟梁は
「構造用MDF」が一般的になってきたとおっしゃっていた。


   晴

コメント

2020/04/16 【新築住宅】 棟上げ

2020-04-16 20:44:52 | Weblog


【棟上げ】

2020/02/12(外構、納屋解体
2020/03/16(地鎮祭
2020/03/26(根切り2020/04/03(基礎工事
の節目の日を経て、感激深い日を迎えた。



「建て方」の手順・・・


1階の「柱」を立て、


「梁」はクレーン車で吊るし、掛矢でたたいて嵌め込む。


すべての「梁」を嵌め込むと



垂直調整を何か所かで行い、


「仮筋交い」で固定する。


そして2階の「床合板」を


張る。


2階も同様に柱を立て


「梁」を嵌め込んでゆく。


これで2階まで完了。

次に屋根。


「小屋束」を立て


「母屋」、そして「棟木」が取り付けられた。


「垂木」を並べ


打ちつける。


「野地板」を




敷きつめる。


屋根にブルーシートをかぶせ、本日の作業は終了した。


   晴

コメント