こんなのできた!<4>

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2020/04/15 【新築住宅】足場組み立て、一度登りたかった

2020-04-15 20:27:14 | Weblog


住宅建築の足場。
作業の手際がよく、あっという間に完了した。



本日は「足場の組み立て」。


図面を見ながら機材を並べ、


隅から組み立て。








ずっと組み立て作業を見ていたが飽きない。


一度、足場に登りたかった。


作業完了後に一番下を歩く。


足場組み立ては「ビケ足場」。
正式には「くさび緊結式足場」という。

株式会社ダイサンが1980年に開発した。
「ビケ足場」は、極めてシンプルな構造ながら安全性・
作業性・耐久性にすぐれ、組み立てや解体もハンマー1本で
簡便に行える


垂直、水平の結合部分は「くさび」で


上からハンマーで叩き、組み立てていく。



夕刻、墓参り。


   晴

コメント

2020/04/14 【新築住宅】土台敷き、床合板張り

2020-04-14 20:34:36 | Weblog


床合板張り


       住宅建築の流れ

本日は
7-1 基礎パッキン
7-2 土台敷き
7-3 床の束
7-4 床断熱材敷き
7-5 床合板張り
7-6 その他

7-1 基礎パッキン


基礎パッキンを基礎の上に敷く。


基礎パッキンは向こう側が見える。すなわち床下の空気を
外に逃がす「換気口」になる。

7-2 土台敷き


木材1本1本に


土台の場所と私の名前が印刷されている。


あらかじめプレカットしてあり、


場所により


「継ぎ手」が異なる。


アンカーボルトを締めつけて完了。

7-3 床の束


基礎のない部分は「鋼製束」。


床部分はボンドと釘2本で固定。

7-4 床断熱材敷き


次に「断熱材」敷き。


近所の人は見学に来られ、
「こんだけ敷いたらあったかいやろな」。

7-5 床合板張り


続いて床合板張り。


完了後シートを貼られていた。
これは床が汚れないためかなと思っている。

7-6 その他


敷地内に入るところに水道のメーターがあり、
車が入るのに邪魔になっている。


踏まないようにお願いしているが、踏まれてボロボロに
なっている。このままだと水道管あるいはメーターが
壊れるおそれがあり、


昨日買った「縞鋼板」を被せた。


柱などが到着し、いよいよ「棟上げ」だ。


   晴

コメント

2020/04/13 【新築住宅】雨の日のコンクリート打ち

2020-04-13 20:22:07 | Weblog



昨日からの降水量は20時現在 29.5 mm。
今の季節としては多い。


雨の中、基礎工事の業者さんが来られた。


玄関と


給湯機の基礎工事だ。


枠型の組み立てが終わった頃、ミキサー車が到着。


給湯機には一輪車で


運ばれる。


表面を均した後はブルーシートを被せられた。


玄関はミキサー車より直接の流し込み。


表面を均し、


ブルーシートを


被せられた。
基礎の周辺はぬかるんで歩けない。


その後「Kメリ」へ。


厚さ 4.5mmの鋼板を購入。


縞鋼板 4.5 × 450 × 900  ¥4,180.


   雨

コメント

2020/04/12 囲碁クラブの事務処理

2020-04-12 20:27:07 | Weblog

一日中雨。
外出は控えているがその店にしかないものがあり、
3店をハシゴ。


第2日曜日5%引きの「Iオン」、


「Kメリ」、


「Oやま」。


買ったのは【いちご】の防鳥ネットなど。
1.8m × 18m  ¥198.

囲碁クラブの事務処理
当町の施設利用停止は再度延長され6月末までとなった。


前年度の囲碁クラブの事務処理を終了させた。
書類のファイリング。


昨日までに教室使用料の払い込み。


会計報告。

6月末まで文化会館でのクラブ活動はできないが、
われらの囲碁クラブは「詰碁」「ネット対局」などで
楽しむことができる。


   雨

コメント

2020/04/11 【新築住宅】給水・排水・給湯の配管工事

2020-04-11 20:34:56 | Weblog

本日の工事は設備関係の工事。


排水と


給水・給湯の配管工事。
ホースは色分けしているので、水色は水道水、
ピンクは温水だろう。


畑作業をしようと表へ出ると、工事の人が来られた。
畑作業は中止して、工事の立ち合いをしていた。

屋外
(1)水道配管工事
(2)排水管工事
(3)雨水配管工事

室内
(4)給湯器配管工事
(5)排水管工事

途中、大工さんが来られ
(6)土台を設置するための墨付け


08:58

(1)水道配管工事


水道管は細く、コンクリートに沿わす。

(2)排水管工事


ユンボで掘り起こし、


排水管を設置していく。


継ぎ目ごとに排水管の「傾斜」を見ながら設置していく。


排水管が動かないように、埋めながら設置されていた。


敷地内のマンホールにつなぎ込み。

(3)雨水配管工事


もう一度掘り起こし、


雨水用パイプを設置していく。
これも傾斜を一定にしながらの設置作業。

(4)給湯器配管工事


室内 ― 室外のパイプは


コンクリートギリギリに切られた。


ホースはコンクリートに固定する。


テーブルタップの「タコ足配線」状に取り付け。

(5)排水管工事


室内も傾斜を一定に保つ。


台所の排水管。


トイレの排水管。

(6)土台を設置するための墨付け


大工さんは


基礎部分に墨付けにこられた。


今週の成果 〇


   晴

コメント