TANAKA式カットソー教室ブログ

上品でエレガントな大人のためのオリジナルカットソー教室
ワンランク上を目指す貴方へ。

TANAKA式カットソーについて

吹上教室閉校後の講習は現在サクラメイトのみで行っています。代わりにYouTubeで簡単な小物作りやカットソー等、動画配信をさせて頂いています。 現在はまだ動画作りの練習段階ですが、来年にはカットソーの基礎から、きちんとした形で皆さんのお役にたてるような動画と、さらに交流も出来たらと思っています。宜しくお願い致します。

タイがついてるように見えるチュニック(生徒作品)

2013年10月01日 | チュニック

     こちらはIさんのカットソー作品です。

    試着しているのはHさんです。

    Hさんには 袖ぐりが少しきついようですね。 

       

     こちらはHさんのカットソー作品です。

    型紙は同じものを使用しています。が、

    ニット生地が違うと違ったものに見えますね。

    同じ方が試着されてますが、やはり、ご自分で作ったもののほうが

    似合っていらっしゃるような気がします。

   

       

         鏡でチェック!        きちんと出来てるかしら?

              いつも見て頂いてありがとうございます。    

     にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ お手数でもクリックしていただけると嬉しいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ロックミシンの上手な使い方(トラブルを防ぐために)

2013年10月01日 | 初めての方へ(ロックミシン選び、使い方)

    ロックミシンが上手く使えない、トラブルが多い・・・

    ロックミシンに、苦手意識のある方も多いようです。

 

     多くの生徒さんを教えさせていただいて感じるのは、

   ほとんどの方が、同じく 間違った使い方をしているということです。

    それは、押え金具、をすぐ上げてしまうということです。

      押え金具

 

    押え金具は必要な時(返し縫や方向を変えるとき、筒縫い等)以外は

    上げないようにして下さい。

 

    縫い始めの時、布がずれてしまう場合は 押えを親指で上げて下さい。

                       

   押えを挙げてから布を差し込みます

 

     縫い終わった時も 押えは上げないでください。

 

    そのまま押えは上げず、ロックミシンを動かして 

     空環を必ず4~5㎝後ろ側に出しておきます。

 

     それから、気持ちは良くわかるのですが・・・

    縫っている途中で 失敗した思いから、すぐ押えを上げてしまう方が多いのです。

 

    押えを 上げたままロックミシンを動かしてしまうと、糸が絡んで

      慣れない方には 修正出来にくくなります。

 

 

     これを守って頂ければ・・

    トラブルはかなり少なくなると思います。 

   ロックミシンを 上手に使って楽しんでいただければ嬉しいです。

 

 クリックしていただけると嬉しいです。 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする