今日は私個人のカットソー教室が1日あり、出かけます。
さて今日は、同じTシャツでも、
下の様な襟の製図、洋裁との違いについてです。
少し洋裁の心得がある方ですと、
身頃の衿ぐりを計って、その長さで襟の製図をされる方が多いのですが、
それですと襟が直角に立つか、→
こんな感じ
ニットの伸び具合では前下に垂れ下がった感じになってしまいます。
寝かせた感じの襟にしようとすると、洋裁の製図では、
下図左側の様に、ヨークをとることになりますね。
これでは見返しが必要になりますし、
接着芯を貼ったりすると、頭が入り難くなり、
前か後ろを開けて、ファスナーかボタン等を付けなくてはならなくなります。
(カットソーでも、そういうデザインもありますが・・)
一般的なTシャツのカットソーでは、下図右の様に製図します。
襟付け部分は、ニットの伸びを利用します。
下図右下の、右の様にニットを伸ばして、
洋裁の製図に近づけると考えると、分かりやすいでしょう。
(え?、分からないって。すみません)
↑は、分かりにくくなるので、縫い代は入っていません。
(カットソーは製図後、縫い代を付けます。)
次回はTシャツの、身頃についてお話したいと思います。
興味のある方はご覧になって下さいね。
いえ、製図は分からなくとも、洋裁との違いが何となく分かって頂ければ・・
ご訪問お待ちしています。
良く晴れた朝です。ご訪問感謝申し上げます。
カットソーで作る、Tシャツの襟の形と製図は、
洋裁とは、どう違うのでしょう?
これはカットソーの生徒さんの中でも、洋裁経験者の方が、
疑問に思ったり、勘違いしたりすることが多いようです。
カットソーと洋裁とは、全く違うものです。
とは言え、どちらも洋服を作ることに変わりはありませんし、
よく知らない方には、区別がつきにくいのも事実です。
カットソーと洋裁の違いとは・・・
カットソーは、既製服の技術で、
ニットをロックミシンで縫い合わせる技術です。
出来るだけ効率的に作る為、型紙には全て縫い代が含まれています。
また、使用するのはニットのみですので、
ニットの伸びを利用して型紙も単純化しています。
では、Tシャツの襟の形と製図は、洋裁とはどう違うのでしょう?
製図の苦手な方には少し難しいかもしれませんが、
その違いだけでも、分かって頂けたらと思います。
まず今日は一般的なTシャツ、少し襟が立ったものについてご説明します。
先日UPの作品ですが、今回はこの襟についてです。
洋裁では、↑の様な襟ですと、
一般的に下図右上の様な製図になります。(製図方法は他にもあります)
カットソーでは、ニットの伸びを計算に入れて右下の様に製図をします。
★は、洋裁製図の、襟の内側寸になります。
( 分かり難くなるので、縫い代は入れてありません。)
写真の撮り方が悪く、後ろ身頃中心が歪曲していますが、直線です。
↑には縫い代は全て含まれていません。後で縫い代を付けくわえます。
ニットにもいろいろあります。
Tシャツを作る際に気を付けて頂きたいのは、
使用するニットの襟周り寸で、頭が入るかどうか、です。
(襟をつける前に、伸ばして確認してください。)
分かり難かったでしょうか?(すみません
)
次回は、Tシャツの襟でも
興味のある方はぜひ、ご覧ください。