TANAKA式カットソー教室ブログ

上品でエレガントな大人のためのオリジナルカットソー教室
ワンランク上を目指す貴方へ。

TANAKA式カットソーについて

吹上教室閉校後の講習は現在サクラメイトのみで行っています。代わりにYouTubeで簡単な小物作りやカットソー等、動画配信をさせて頂いています。 現在はまだ動画作りの練習段階ですが、来年にはカットソーの基礎から、きちんとした形で皆さんのお役にたてるような動画と、さらに交流も出来たらと思っています。宜しくお願い致します。

巻きロックのやり方は?

2017年08月19日 | ロックミシン使い方(巻きロック)

  ご訪問感謝申し上げます。


  今回は、巻きロックをする為の

     ロックミシンの使い方です。

 

 巻きロックとはどう言うものか? については、

   今まで沢山書かせて頂きましたので、

    今回は、ロックミシンの

    やり方だけを書かせて頂きます。

 

  

  巻きロックの操作の仕方は、

 

   まず巻きロックをする為には、

  3本糸ロックにしなければ出来ません。


   4本ロックは、左針を1本抜いて、

    3本ロックにします。

  

 お掃除棒で外します。

    

   糸は、そのままでも構いませんが、

    上ルーパー糸を、ウーリー糸にすると

    より綺麗な巻きロックになります。

                

   

 

 

 

  エアスルー付きのロックミシンの場合

    ( 衣縫人、糸取り物語 等 )

 

   かがり幅ダイヤルをMに合わせます。

   (Mは目安です。好みで調節して下さい。)

  

       送り目ダイヤルを0.75~2位に合わせます。

               

      

 

   糸調節ダイヤルがあるロックミシン(衣縫人等)は、

  下ルーパー糸調節を、6,5位にした方が綺麗に出来ます。

    (取扱説明書には書いてありません)


   必ず端布で試し縫いをして、調整して下さい。

 

 

 

  エアスルー無しのロックミシンの場合

 

    つまみを手前に引きます。 

                                                                       

 


     下ルーパー糸調子を6,5位にします。

    送り調節つまみは1~1,5にします。 

  


 ( ロックミシンにより、この通りにならない物もあります。)         

  必ず端布で試し縫いをし、調整してください。  

     


     ・・・おまけです。・・・

 

    

  下は、巻きロックを施した作品の一部です。


 

                                                                          

      

  

 

 

 にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へクリックして頂けると励みになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする