今朝も爽やかな秋晴れです。
ここ数日Tシャツの製図(洋裁との違い)について、お話させて頂いていますが、
カットソー教室では、生徒さんに製図をして頂くことはありません。
デザインや型紙は全て、私が作っていますので、
洋裁未経験の方でも、簡単に既製服の様な作品を作って頂くことが出来ます。
(生徒さんの大半が、洋裁未経験の方です。)
ではなぜ、記事にしたのかというと、
洋裁経験のある生徒さんや、ブログ読者の方々から
良く受けるご質問だからです。
興味のない方、ごめんなさい。
一通りご説明させていただいた後に、
Tシャツのアレンジについての実践編も考えていますので、
そちらにご期待ください。
今日は、Tシャツの身頃について、お話させて頂きます。
これも良くご質問いただくことですが、
Tシャツの前身頃と後ろ身頃は、洋裁の型紙とは違い、
衿ぐりが違うだけで、なぜ、あとは全く同じなのか?と言う事です。
これは、カットソーは既製服の技術ですので、
ニットの伸びを利用し、大量生産向けに考え出された物だからです。
しかし作るのは楽ですが、AH(アームホール 袖ぐり)も同じですので、
洋裁(原型から作った型紙)で作ったものに比べて、
着用時の形が、綺麗でない事は確かです。
そこで私は、これを少しでも解消しようと
Tシャツ前身頃の、AHのくりを少し深くして、
後ろ身頃の脇を少し出し、AHの長さを同じくなる様、
調整して、私独自のTシャツ型紙を作りました。
(勿論それでもピッタリものをご希望の場合は、
ご自分の洋裁原型から作って頂くことをお勧めします。)
・・・ 生徒作品のご紹介です。・・・
これはFさんのカットソー作品です。
爽やかな花柄の、カシュクールTシャツです。
では今日はこの辺で、講習に出かけます。
今日は私個人のカットソー教室が1日あり、出かけます。
さて今日は、同じTシャツでも、
下の様な襟の製図、洋裁との違いについてです。
少し洋裁の心得がある方ですと、
身頃の衿ぐりを計って、その長さで襟の製図をされる方が多いのですが、
それですと襟が直角に立つか、→
こんな感じ
ニットの伸び具合では前下に垂れ下がった感じになってしまいます。
寝かせた感じの襟にしようとすると、洋裁の製図では、
下図左側の様に、ヨークをとることになりますね。
これでは見返しが必要になりますし、
接着芯を貼ったりすると、頭が入り難くなり、
前か後ろを開けて、ファスナーかボタン等を付けなくてはならなくなります。
(カットソーでも、そういうデザインもありますが・・)
一般的なTシャツのカットソーでは、下図右の様に製図します。
襟付け部分は、ニットの伸びを利用します。
下図右下の、右の様にニットを伸ばして、
洋裁の製図に近づけると考えると、分かりやすいでしょう。
(え?、分からないって。すみません)
↑は、分かりにくくなるので、縫い代は入っていません。
(カットソーは製図後、縫い代を付けます。)
次回はTシャツの、身頃についてお話したいと思います。
興味のある方はご覧になって下さいね。
いえ、製図は分からなくとも、洋裁との違いが何となく分かって頂ければ・・
ご訪問お待ちしています。
良く晴れた朝です。ご訪問感謝申し上げます。
カットソーで作る、Tシャツの襟の形と製図は、
洋裁とは、どう違うのでしょう?
これはカットソーの生徒さんの中でも、洋裁経験者の方が、
疑問に思ったり、勘違いしたりすることが多いようです。
カットソーと洋裁とは、全く違うものです。
とは言え、どちらも洋服を作ることに変わりはありませんし、
よく知らない方には、区別がつきにくいのも事実です。
カットソーと洋裁の違いとは・・・
カットソーは、既製服の技術で、
ニットをロックミシンで縫い合わせる技術です。
出来るだけ効率的に作る為、型紙には全て縫い代が含まれています。
また、使用するのはニットのみですので、
ニットの伸びを利用して型紙も単純化しています。
では、Tシャツの襟の形と製図は、洋裁とはどう違うのでしょう?
製図の苦手な方には少し難しいかもしれませんが、
その違いだけでも、分かって頂けたらと思います。
まず今日は一般的なTシャツ、少し襟が立ったものについてご説明します。
先日UPの作品ですが、今回はこの襟についてです。
洋裁では、↑の様な襟ですと、
一般的に下図右上の様な製図になります。(製図方法は他にもあります)
カットソーでは、ニットの伸びを計算に入れて右下の様に製図をします。
★は、洋裁製図の、襟の内側寸になります。
( 分かり難くなるので、縫い代は入れてありません。)
写真の撮り方が悪く、後ろ身頃中心が歪曲していますが、直線です。
↑には縫い代は全て含まれていません。後で縫い代を付けくわえます。
ニットにもいろいろあります。
Tシャツを作る際に気を付けて頂きたいのは、
使用するニットの襟周り寸で、頭が入るかどうか、です。
(襟をつける前に、伸ばして確認してください。)
分かり難かったでしょうか?(すみません
)
次回は、Tシャツの襟でも
興味のある方はぜひ、ご覧ください。
昨日は、紅葉狩りをしようと日光へ。
雨天の為か渋滞もなく、紅葉を満喫できました~。(写真はありません)
お天気女の私。目的地では晴れ、山にかかったガスと紅葉が幻想的でした。
これはどちらもSさんのカットソー作品です。
ベテランのSさんですが、普段に着るものがないと、
基本のTシャツを作られました。
ニットが余ったため、
襟と袖を別布にして、2枚作られました。(右)
上質のウール混ニットで温かく、柔らかいニットです。
下は以前UPのカットソー作品です。
左は袖を5分袖にしたTシャツです。
右は前身頃のみ、レースとグレーのニットを
2枚重ねにして作ってあります。
基本のTシャツでも、アレンジ次第で素敵になりますね。
次回より、Tシャツのアレンジについて、
考え方など書かせて頂こうと思っています。
カットソーに興味のある方はぜひ、ご覧頂きたいと思います。
今朝は良いお天気です。運動会日和ですね。
今日はカルチャーセンターの講習が午前中あります。
これはTさんのカットソー作品です。
左胸にギャザーを寄せたチュニックです。
今までも何人かの方が作って下さいました。
以前UPの物も含めてご覧ください。
ノーベル文学賞ならず、楽しみにしていたのに残念です。
な~んて、本は好きですが、小説はあまり読んだことが無くて・・
早速、本やさんで文庫本でも買ってこようかな~
これはFさんのカットソー作品です。
基本のカーディガンですが、
型紙の前中心と裾丈を出して、アレンジした物です。
ご本人もとっても気にいられていました。素敵ですね。
今朝は風が強く、お洗濯ものが飛ばされそう。
今日は近くのカフェで、ある体験講習を受ける予定です。(生徒です)
終わったら、
が楽しみ~。(こっちの方が楽しみだったりして
)
これはNさんのカットソー作品です。
前身頃に切り替えのあるチュニックです。
衿ぐりにも、パイピングのアレンジをしています。
写真では分かりにくいですが、
両端裾が少し長くなっているデザインです。
こちらはSさんのカットソー作品です。
深谷カルチャセンターの教室風景です。
今日はお洗濯日和ですね。爽やかな青空が広がっています。
生徒作品ですが、、
今回は、4人の方が同じ物を作って下さいました。
フード付きの簡単コートのご紹介です。
これはNさんのカットソー作品です。
膨れジャガードニットで温かく、これからの時期に活躍しそうです。
型紙より丈を長くしてあります。(制作途中ですが撮らせて頂きました。)
下の2点も型紙より丈を長くして作ってあります。
これはSさんのカットソー作品です。
これはSさんのカットソー作品です。
袖口に切り替えを入れています。(足りなかった為)
こちらはY さんのカットソー作品です。
こちらは型紙通りの裾丈です。
↑と同じく膨れジャガードニットで作られました。
いずれも裾丈と袖丈の確認の為に、
試着して頂いたところを撮らせて頂いています。
始末はこれからです。
このデザインはとても簡単に作ることが出来ます。
難易度は、★★☆ です。(簡単ですが、型紙をみただけでは?かも。。)
型紙販売 可 (カットソー経験者)
今日はカルチャーセンターの講習があり、出かけます。
早めに出かけて、カフェで珈琲タイム。ほっとするひとときです。
これはHさんのカットソー作品です。
ロールカラーのチュニックです。
綿ニットで爽やかなイメージになりました。
いつもブログをご覧頂いてありがとうございます。
家の窓から見える、黄金色の稲穂が、秋を感じさせます。
もう山では、紅葉の季節が始まっているのでしょうか。
日の暮れるのも早くなり、何となく秋は気ぜわしさを感じますね。
・・・ 生徒作品のご紹介です。・・・
これはTさんのカットソー作品です。
胸に逆ねじり(上下の捩り)のあるチュニックです。
ポリエステルニットで、綺麗なドレープが出ていますね。
今日はカットソーではなく、洋裁作品のご紹介です。
これは、Iさんの洋裁作品です。
リバティプリントでアオザイを作りました。
型紙は、既成の型紙を使用しています。
こちらはAさんの洋裁作品です。
↑と同じですが、Iさんの型紙をサイズ変更して作りました。
昨日午前中、東京まで出かけようとしましたが、
爆弾低気圧の為、首都圏の交通機関は混乱状態。
仕方なく午後から出直しましたが、少し疲れました~。
・・・ 生徒作品のご紹介です。・・・
これはIさんのカットソー作品です。
基本の6枚はぎチュニックです。
膨れジャガードニットで作られました。
きちんとした感じが良いですね。
いつも制作途中で撮らせて頂くことが多いのは、
試着していただいて、裾と袖口の長さを決めて頂くためです。
(最後の始末は家でする方が多いです。)
今日は私用で、東京まで出かけます。
昨夜からの爆弾低気圧もおさまり、一安心です。
先日のカルチャセンター(熊谷)の様子です。
これはFさんのカットソー作品です。
襟なしジャケットです。
まだ制作途中ですが、撮らせて頂きました。
ニットジャガードで、しっかりした厚地ニットです。
寒い時期には活躍しそうですね。
今日はカルチャーセンターでの講習が1日あり、出かけます。
予報では夕方にかけ荒れ模様になるとか、
早めに帰ってきたいですね。
・・・ 生徒作品のご紹介です。・・・
これはHさんのカットソー作品です。
左胸にねじりのあるチュニックです。
作り方は胸にねじりのあるチュニックと同じですが、
裁断の仕方が違ってくるので、難しく感じるかもしれません。
こちらは以前UPの作品です。
上は試作品、下はIさんの作品です。