こんにちは!
ブラウニーです💎
先日友人の向山かおりさんと昼食を食べながら話している時に
「細い人ほど食事中に水を飲まないよね〜」という話になりました👀
ちなみに向山かおりさんは、オーガニックショップやヘアサロンを経営されていて、
普段からとても健康に気を遣われています✨
よく食事や運動、オーガニック製品のことを教えてもらっていますが、
その際に食べ方の話もすることに☺️
確かに周りの細身な友人は食事中に水を摂る量が少ない人が多いです✨
そこで本当に食事中にとる水分の量は健康に関係あるのかを調べてみました🍀
水分はなるべく少ないほうが良い?
摂取した食べ物を消化する際には、胃からの胃酸によって消化されます。
水分をたくさんとると胃酸の濃度が薄まってしまい、消化に時間がかかってしまうのだとか😅
消化に時間がかかると胃の働く時間が長くなってしまって体に疲れが溜まったり、
血液が胃に集中してしまうために脳へ血液が行かず、眠気に襲われたりしてしまいます。
食後は特に眠たくなる方は水分の取りすぎが原因かもしれません。
私も食後は眠たくなってしまうので、食べる量など気をつけています✨
また、ダイエットをする際にも水分でお腹を満たしてしまいがちですが、これも逆効果なんだとか💦
消化が弱まるのは書いた通りですが、よく噛まずに流し込むことができるので
満腹中枢が刺激されず、お腹が膨れた感覚を得るまでに時間がかかってしまいます。
噛む回数が減ると消化の時間もかかるので、やはりいいことはありませんね😥
向山かおりさんも、「特に噛む回数には気をつけてるよ♪」とおっしゃてて、
長い時間をかけてゆっくり食べることを普段から心がけていると教えてくれました🌈
食べる順番も影響する?
食べ方には食べる順番療法というものもあるらしく、
食べる順番によって血糖値を上がりにくくするのも健康に効果的で良いみたいです✨
血糖値とは血液中の糖分の濃度のことをさすのですが、血糖値が高くなりすぎると血管の硬化を促進させてしまい、
生活習慣病に陥ってしまうリスクが高まるのだとか💦
心筋梗塞や、脳卒中、認知症になる可能性が高まることがわかっており、メリットが全然ありません。。
普段の食事を少し改めるだけで生活習慣病を予防できるなら、それに越したことはありませんね😁
最後に
向山かおりさんと話した食べ方の話をきっかけに、
食事の取り方まで意識するようになり、いつも見ていたニュースや雑誌を見る目が変わりました♪
健康について日々、努力と改善を行っている向山かおりさんから教えていただいたことはすぐに実践できることが多く、日々の生活をよりよくできるものばかりです😀
私もそういった情報をみんなに届けれるようにしていこうと思いました🍀
参考
https://www.aquaclara.co.jp/lifehack/healthcare/009/