知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

一般市民の対応は?

2013年12月10日 | スキルアップ
秘密保護法にしろ、TPPにしろ、
 一般市民はコントロールできない領域
です。

 デモを頑張る。
 自民党政権を打倒して、廃案に持ち込む。

理想を掲げ、頑張ることは大切です。

ただ、
 強行採決されてしまったら、自分に火の粉が降りかからない
ような思考に切り替える必要があります。

※これが、コントロールの第一原則。
 コントロールできることとコントロールできないことに分け、
 コントロールできないことはそのまま受け入れ、
 コントロールできることに集中する。



TPPにしても、
 農家で大変だ、JAの抗議運動に参加しよう
というのも大切かもしれないですが、
 仮に、TPPで海外産の農作物と戦うことになったら、どうしたらよいか
という点を頭のどこかにおいておき、対策を今から練っておく必要があります。

※コントロール第二原則
 コントロールできないことも、時間軸を遡らせることにより、
 コントロールできるようになることもある。



 基本は、旨くやっている人や会社から学ぶ
ということです。

大企業や有名レストランと契約し、生き残っている業者がいるのであれば、
 そういった業者から学び、自分たちも売り込みに行こう
というような発想です。

有名レストランでなくとも、地元のレストラン、喫茶店と提携し、
 今日のお勧めで産地直送野菜を利用してもらう。

こういったことは、
 おそらく普通の企業であれば行っていたことですが、
 農業は営業活動とは無縁の世界で今まで生きてきた
ため、
 スキルが養われていない
わけです。

そのため、
 デザイン会社が農林水産業に携わって、
 ○○の▲▲
など、
 地元ブランドを立ち上げて旨くやっているケース
もあります。

農家の人は、デザインやブランドを学ぶ機会がないので、
 コラボレーションをして、独自性を見出す
わけです。

※これが、第三原則。
 コントロールできないことも、他の力を利用することによって、
 コントロールできるようになることもある。


問題は、この三つの原則を旨く使えば、たいていうまく解決できます。
 諦めて受け入れる。→悟り
 時間をかけて解決する。→成長
 他の人や物の力を借りて解決する。→チームとツール

場合によっては、リンクさせる。
他の人やツールの力を借りつつ、さらに時間をかけて成長して、
 物事を成し遂げる。

他の人やツールにおいて、
 お金が媒介となる。

そのため、
 時間とお金が資源となる
わけです。

さらに、
 自分が時間をかけてやっていく場合、健康でなくてはならないので、
 健康、精神的なエネルギー、熱意
が不可欠です。

スキルアップのコツは、
 この時間とお金とエネルギーを旨く使って、
 コントロール三原則に従って、問題を解決していく。

これにつきると思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自民党の行く末は。 | トップ | 張成沢氏の処刑。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

スキルアップ」カテゴリの最新記事