+札幌近郊釣り日誌+

釣れても釣れなくても札幌近郊釣り日誌
石狩・小樽・苫小牧など、でもたまに遠征も!

2015年3月18日 リベンジ!!クロガシラι(`ロ´)ノ

2015-03-19 12:44:00 | 小樽南防波堤
水曜日
水曜日と言えば知る人ぞ知る
そう、海の日ですね
うん、そうだ
海へ行こう

こんにちは、夜中に金縛りにあいました、大武ユウキです

天気 晴れ
最高気温 7℃
最低気温 -3℃
風向き 北
風力 3m/s
時間 08:40~12:30
潮 中潮
干潮 08:35 -7
満潮 15:17 12
波 1.5Mのち1M
波周期 5秒~6秒

釣り方 投げ竿・カレイ仕掛け13号・ルアーロッド・8g赤ブラー・パワーイソメ





08:30 南防波堤到着

昨日よりも遥かに混んでいる
やはり水曜日だからか
平日とは言えやはり混むものですね!



防波堤の上はこんな感じ
画質が良くないんでわかりにくいですが、前日よりもかなりの人で賑わってます
先端まで人が入ってました

08:55 釣行開始



天気よし!海よし!気合いよし!
今回は投げ竿を1本にし、その傍らでブラーを垂らす作戦
と、開始そうそうブイの少し奥のほうで大きなトドが・・・((((;゜Д゜)))
まさかそんな・・・影響はないと信じたい
左隣のおじさんとそんな話をしていた

さて、特に大きな変化があるわけでもなく、右で釣ってた上下迷彩のおじさんはギスカジカ?を投げて釣っていた

トドの影響はなさそうか・・・??

俺の竿はというと

09:30 アタリ

アタリのような動きがあり巻く
が、凄く重い
リールがギリギリと音をたて、そして途中でフワッと軽くなった
うーん、こんなに重いのはなんだ??
アブラコか?カレイか?
はたまたヒトデか?

そのあともアタリのような動きはあるが、波で竿先が揺さぶられてるのか、投げてすぐに竿先が揺れる
餌を変えようとあまり期待しないでリールを巻き上げると・・・



10:05 カジカ 15cm

投げでは外道がよく釣れる(笑)
餌取りの犯人はこのカジカか??
餌を変えキャスト

10:15 隣におじさん現れる

このおじさん、垂らして5秒でクロを釣り上げた!!Σ(゜Д゜)
すぐ右隣でまさかそんな・・・
本人も驚き(笑)
期待は高まる
どうやら釣れなくないようだ

また少し時間がたったらさらに右のほうで釣れる人も
投げより垂らし有利か
でも俺のルアーロッドには何もこない
根掛かりを恐れ石積の上を仕掛けが当たるようにしているのだが、どうなのだろうか
それとものべ竿のように長いあの距離感がいいのだろうか
回りでぽつらぽつらと釣っている人はみんなのべ竿だった



11:05 投げ竿スボ釣り作戦(笑)

のべ竿と同じ距離で釣るにはやはりこれしか
とりあえず30分くらいやってみる

が、なんとそのとき!
また隣のおじさんにクロが!
やはり釣れる人は釣れてしまうのね

11:35 当初の投げ釣りに戻す

そもそも今回の主旨は投げ釣りでクロが釣れるか確かめること
足元にまだ来ないクロは石積の向こう側にいると思ったからだ
実際、いつも拝読させて頂いてるいつもブログを拝見させて頂いてるブロガー、シャム猫さんはそれで釣果をあげている
ならばと当初のやり方に戻す

が、投げる前に迷彩のおじさんからアドバイスが!
「イソメ2匹~3匹つけたほうがいいよ!」と助言を頂き
さらに餌がもうなくなる寸前の俺に塩イソメまで(;_;)
ありがとうございます(;_;)
助けられてます大武ユウキ



ブラーのほうに塩イソメ3匹とパワーイソメ1匹!
つけすぎか??
でもタイムリミットまであとわずか
やるしかない

投げ竿も最後の餌とパワーイソメの房かけで投げる

12:05 投げ竿巻き上げ

もう時間と、アタリも感じられなかった投げ竿を巻き上げる
と、ずっしり重い
またしてもリールがギリギリ音をたてる
今度は逃さない!!と必死でリールを巻くも軽くなり・・・餌だけとられてました
ほんとにこれは残念
ヒトデでも海草でも、その姿を見ないと気になって仕方ない

迷彩のおじさんは投げ竿でタコも釣っていたので、タコかもとは思うが・・・

やはり投げ釣り専用リールを買うべきか
4000番のリールで投げているが、もう少しリールの勉強をしたほうがいいのだろう

12:30 納竿

今回もクロを釣り上げるのことはできませんでした
が、ぽつらぽつらとやはりクロは来てます
来てますが、人工の多さとクロの釣り上げてる多さを比較すると少ないですね
それでも同じ人にクロが行くのはやはり何かあるのでしょう

今回、お話した方から仕掛けを拝見させていただきましたが、自作で工夫がされていました
安く上がるというのも理由だそうですが、自分も自作してみようと思いました!

13:00 南防波堤離脱

車が朝よりも凄く混んでて、駐車場入り口のところまで車が入ってました((((;゜Д゜)))
場合によっては車では入れない状況もありそうだ

帰りにちょろっと石狩湾に寄り道



樽川ふ頭はニシンが釣れててこんな感じ
常連さんなのか、こないだと同じ人がいました



モニュメントに続く道はだいぶ雪もなくなり、モニュメントまで行けます



砂浜のところも雪もない



投げ釣りをしている人が2人
尋ねると何も釣れていないそうで
原因は防波堤の拡大が潮の流れに影響しているのではないかという話
防波堤が伸びに伸びて、入り口が狭い3箇所しかないとのこと

俺は去年の秋から釣りを始めたからわからないが、多くの人は昔と比べると釣れなくなったと口を揃えて言う

原因は1つではないにしろ、この石狩湾で釣りをしてきた人からしてみれば、思い出の場所が変化していく様を目の当たりにして、どこか寂し気だ
やはりそのように感じるのはご年配の方が多いが、人生の大先輩のそんな姿を見るのは侘しい

と、初心者の俺が思うのも間違いのような気はするが(^^;





次に向かったのは東ふ頭フェンス
釣竿を出してるのは2人
まこっちさんも東ふ頭にいらっしゃったとのことで、声をかけ少し会話をしましたが、どうやらまこっちさんだったようです( ´∀`)
またお会いしたらよろしくお願いします!
カワガレイが釣れていて、クロはきてないか
情報を得ることもなく移動





次は東ふ頭砂あげ場
車も多く人も多いが何も釣れていないとのこと
ニシン狙いと投げ釣りの方がいました

とまぁ、13時半~14時半くらいまで見て回り離脱



晩御飯は彼女とラーメン「山嵐」
奥が彼女の白スープ、俺は手前の海スープ
冷えた身体が温まる
なかなか会えるときと会えないときの差が激しいですが、こういう時間は大切にしたいですね

山嵐は個人的におすすめ!ぜひ!

食後にミスド
でぶ!!(笑)

だいぶ長くなりましたが(^^;

まさかの平日3連休、3連続釣行となりましたが、早くも3月は釣り納め( ノД`)…
4月はクロ釣ってソイ釣ってアブラコ釣って・・・
磯にも挑戦してみたいです!

初ハイシーズン
楽しみだ!\(^^)/

本日の釣果
カジカ×1