一時暖かくなったと思うも束の間
冷え込み厳しくなってきました
布団から出れず朝マズメを逃し続ける男、こんばんは、大武ユウキです
天気 曇り
最高気温 9℃
最低気温 6℃
時間 09:00~14:30
風向き 西北西
風速 5m
潮 長潮
干潮: 07:39 17cm
満潮: 11:43 20cm
干潮: 18:08 14cm
「釣り方」
ロッド:11フィートロッド
リール:ワゴンリール4000番
ライン:PE2号
ショックリーダー:フロロ20ポンド
仕掛け:14gジグヘッド(アーキーヘッド)、パルスワーム赤(4インチ)
ロッド:万能竿×2、投げ竿4.5m
餌 :塩イソメ
仕掛け:ハゼ仕掛け6号針、カレイ仕掛け
午前中は南防波堤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/a1ad50d7bf6bf704c60cb6cf923a6d46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7a/50213194ab885d4c9d07aa952cc39e8d.jpg)
波も少々あるが、釣りはできる
09:00 釣行開始
何人か人はいたが、サバが釣れていた!
垂らしではなく、サビキ仕掛けに錘をつけて投げて巻き上げるとかかっているようだった
大きさも20cmを越えるもので大きかった
と、人様の釣果はいいとして、俺はというと釣れず(;´д`)
先端でガツンと潜られてしまうという不始末
しかし今回はいつもと違う
偏光サングラスデビュー!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/21c6b01b1619b4185cbf7c1a59c64f1b.jpg)
購入したのはタレックスのアクションコパー
コントラスト100%のレンズで色は赤い
ナチュラル感はないとのことだが、ロックフィッシュやるならやはり立体感のみを追及したレンズのほうが良いと判断し迷った末購入!
晴天時はアクションコパー
曇天時やマズメ時はイースグリーン
が、いいそうだが、値段が値段なもんで、2つは手は届かず(^^;
まぁ、アクションコパーでいけるでしょう!
まずは使ってみてだ
そして曇りではあったが、足元を覗いてみると見える見える!!裸眼よりも遥かに!
今まで根がかって何度も仕掛けをロストしていたところの形状がはっきりと見える!!
普通に石積だったが、どこからどこまでというのがよく見えて、より障害物をタイトに攻めれる
根掛かりも回避できるようになった
恐らくもう、この偏光サングラスがないと不安で仕方ない
外海は荒れているため、港内に的を絞る
見えるようになった港内の石積の際を攻めていくとアタリがありながらも、くわえながら水面まで来るもフッキングならず
何回かワームのテールを噛まれ千切られる
んー、誰の仕業だ??
結果、釣れず(笑)
でも良い体験ができたと思う
11:30 移動
次はハゼ釣り
釣れなかったから(^^;
釣れるまで頑張れって?
寒くてそれどころではなかった(-_-;)
12:30 開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/2a7b70614a13dfe554239e38eee22c75.jpg)
竿は3本
短い2本でハゼを
長い竿は何か釣れるかなとカレイ仕掛け
と、1投目からさっそくすぐにアタリが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ca/c34d4fcb2b03f5134dc0667b9447a57c.jpg)
12:31 ハゼ 15cm
良いサイズのハゼ!
満潮から約1時間、調子は良さそうか??
次は2本の竿にアタリ!
PEラインに変えてから絶好調だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/6165195b584ffcaab0d92cc59970814b.jpg)
12:40 ハゼ 9cm×2
小さい(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/22719a0256a374b4f438baf46cd7b7e6.jpg)
12:45 ハゼ 12cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/e5b6e5973ea3c9895b10668aba805290.jpg)
13:10 ハゼ 15cm
これ以降はアタリはあるものの乗らず、餌だけが食われたりと微妙な展開に
足下になんとなく垂らしておいた竿にアタリがあったので巻き上げると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/3cfd3cc7c41a78f3a77a879fdef4e647.jpg)
お?小さいこやつは何だ??
ソイではなさそう
うーん
よくわかんないし、小さいからリリース(笑)
タナゴ??
と、予定があるため早めに納竿
結局、投げ竿にはアタリすらなし(笑)
まぁ、わかっていたことだが(笑)
14:30 納竿
南防波堤では、外海が荒れていたので港内側をメインに探ったが小さなアタリのみ
外海は最初以外はアタリもなかった
アブラコはどこに?
個人的には日和山灯台下もいまの時期ならアブラコありえそうだが、どうだろうか
ハゼは釣る人が釣ればまだまだいけそうな気もしますが!
次回は未定
月末付近の釣りになりそうだ
雪がふるまえに、磯にも行きたい!
次の釣行まで仕事に集中しつつ準備だ!
冷え込み厳しくなってきました
布団から出れず朝マズメを逃し続ける男、こんばんは、大武ユウキです
天気 曇り
最高気温 9℃
最低気温 6℃
時間 09:00~14:30
風向き 西北西
風速 5m
潮 長潮
干潮: 07:39 17cm
満潮: 11:43 20cm
干潮: 18:08 14cm
「釣り方」
ロッド:11フィートロッド
リール:ワゴンリール4000番
ライン:PE2号
ショックリーダー:フロロ20ポンド
仕掛け:14gジグヘッド(アーキーヘッド)、パルスワーム赤(4インチ)
ロッド:万能竿×2、投げ竿4.5m
餌 :塩イソメ
仕掛け:ハゼ仕掛け6号針、カレイ仕掛け
午前中は南防波堤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/a1ad50d7bf6bf704c60cb6cf923a6d46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7a/50213194ab885d4c9d07aa952cc39e8d.jpg)
波も少々あるが、釣りはできる
09:00 釣行開始
何人か人はいたが、サバが釣れていた!
垂らしではなく、サビキ仕掛けに錘をつけて投げて巻き上げるとかかっているようだった
大きさも20cmを越えるもので大きかった
と、人様の釣果はいいとして、俺はというと釣れず(;´д`)
先端でガツンと潜られてしまうという不始末
しかし今回はいつもと違う
偏光サングラスデビュー!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/21c6b01b1619b4185cbf7c1a59c64f1b.jpg)
購入したのはタレックスのアクションコパー
コントラスト100%のレンズで色は赤い
ナチュラル感はないとのことだが、ロックフィッシュやるならやはり立体感のみを追及したレンズのほうが良いと判断し迷った末購入!
晴天時はアクションコパー
曇天時やマズメ時はイースグリーン
が、いいそうだが、値段が値段なもんで、2つは手は届かず(^^;
まぁ、アクションコパーでいけるでしょう!
まずは使ってみてだ
そして曇りではあったが、足元を覗いてみると見える見える!!裸眼よりも遥かに!
今まで根がかって何度も仕掛けをロストしていたところの形状がはっきりと見える!!
普通に石積だったが、どこからどこまでというのがよく見えて、より障害物をタイトに攻めれる
根掛かりも回避できるようになった
恐らくもう、この偏光サングラスがないと不安で仕方ない
外海は荒れているため、港内に的を絞る
見えるようになった港内の石積の際を攻めていくとアタリがありながらも、くわえながら水面まで来るもフッキングならず
何回かワームのテールを噛まれ千切られる
んー、誰の仕業だ??
結果、釣れず(笑)
でも良い体験ができたと思う
11:30 移動
次はハゼ釣り
釣れなかったから(^^;
釣れるまで頑張れって?
寒くてそれどころではなかった(-_-;)
12:30 開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/2a7b70614a13dfe554239e38eee22c75.jpg)
竿は3本
短い2本でハゼを
長い竿は何か釣れるかなとカレイ仕掛け
と、1投目からさっそくすぐにアタリが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ca/c34d4fcb2b03f5134dc0667b9447a57c.jpg)
12:31 ハゼ 15cm
良いサイズのハゼ!
満潮から約1時間、調子は良さそうか??
次は2本の竿にアタリ!
PEラインに変えてから絶好調だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/12/6165195b584ffcaab0d92cc59970814b.jpg)
12:40 ハゼ 9cm×2
小さい(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c7/22719a0256a374b4f438baf46cd7b7e6.jpg)
12:45 ハゼ 12cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/e5b6e5973ea3c9895b10668aba805290.jpg)
13:10 ハゼ 15cm
これ以降はアタリはあるものの乗らず、餌だけが食われたりと微妙な展開に
足下になんとなく垂らしておいた竿にアタリがあったので巻き上げると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/3cfd3cc7c41a78f3a77a879fdef4e647.jpg)
お?小さいこやつは何だ??
ソイではなさそう
うーん
よくわかんないし、小さいからリリース(笑)
タナゴ??
と、予定があるため早めに納竿
結局、投げ竿にはアタリすらなし(笑)
まぁ、わかっていたことだが(笑)
14:30 納竿
南防波堤では、外海が荒れていたので港内側をメインに探ったが小さなアタリのみ
外海は最初以外はアタリもなかった
アブラコはどこに?
個人的には日和山灯台下もいまの時期ならアブラコありえそうだが、どうだろうか
ハゼは釣る人が釣ればまだまだいけそうな気もしますが!
次回は未定
月末付近の釣りになりそうだ
雪がふるまえに、磯にも行きたい!
次の釣行まで仕事に集中しつつ準備だ!