毎月12日は『パンの日』です。
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定しました。
今日はパンに関する雑学を皆さまに紹介しますよ

洋食文化の象徴であるパン消費量の1位は意外にも古都・京都なのです(2位は兵庫、3位は岡山)
昔から京都人は「合理的で新しもの好き」と言われており
パンが市販され始めた明治維新後から積極的にパン食を取り入れてきた結果と考えられます。
ちなみにパンと相性のいいコーヒーの消費量も京都が1位(2位は鳥取、3位は滋賀)なんですよ。

東京で行われたとあるイベントで一口サイズにトーストしたパンを
12枚切りから順々に食べていくという企画を行い、最終的に3枚切りまで食べ終わった後
会場にいる観客から何枚切りが一番おいしかったか?というアンケートをとったそうです。
その結果「一番おいしかった」と会場の人の過半数が手を上げていたのが3枚切り。
その理由として「3枚切りは外側がカリカリなのに、中身が信じられないくらいもっちりしている」
「薄いパンだと食べた気がしない」などの声が多数聞かれたそうですよ。

1ダースといえば一般的には12個のことですが「パン屋の1ダース」は13個なのです。
イギリスではパンが主食として重要な食べものであるため
パン屋が不正をして暴利をむさぼると生活に支障が出てしまいます。
そのため、定められた重量より少なく販売した場合はパン屋を罰するという法律がありました。
パン屋は重量を下回ることを恐れ、自主的に1つパンを増やすことでその罰を逃れようとしたのです。
そしていつしか13個作る風習が定着し、パン屋の1ダースは13個になったというのです。
しかし、単に罰を逃れようとしただけではなく1個おまけをつけてお得感を出すという面もあったようですよ。


やぱり(^^;
いや、私パン大好きなのですよ~
メロンパン、焼きそばパン、チョココロネ、ウインナーパン・・・
どれも好きですが
一番嬉しいのは自分好みの食パンに出会ったときです。
何もつけずナマでパクパク食べてしまいます(* ´艸`)ウマウマ
確かに「たんなる食いしん坊」ですね(笑)
にほんブログ村

ツイッターも ちみちみやってます
PomPom工房の制作過程を載せています(Twitter)