ヘイヨーヘイヨーナクナヨ

もみの木の下で心穏やかに生きていきたい

新春❗静岡の旅 再び…①

2020-02-06 00:07:00 | おデート・旅行
1月2日(木)まだ夜が明けきらない時刻にまーくんちを出発しました。

どこに行くかというと…また静岡ですわ。
いくらわらすが富士山好きと言えども毎年はちょっと(^_^;)…と思うんやけど、まーくんは“わ”ナンバードライバーなもんで、雪道や凍結していそうな寒いにところに行けないんだわ。
つーことで、まーくんエリアから旅行気分が味わえて且つ気候がいいところとなると静岡になるんですわ。
同じ富士山でも河口湖辺りから見てみたいとリクエストするんやけど、上記の理由で却下ですわ。

まっ、安心安全が一番大事なので仕方ありましぇん。
(゜ロ゜;、あっ、富士山が見えてきました。←何やかんや言いながらもテンションが上がります⤴️

あっ、この道、見たことあるぞ❗とお思いのそこの奥さん❗
そう、箱根駅伝のルートですわ。
1月2日は箱根駅伝(往路)で、一足お先に通らせてもらいました。

沿道には大学名の入った幟がはためいていました。


ちょっとこちらでトイレ休憩します。

富士山をバックに足柄山の金太郎さん。
他人とは思えない(^w^)

程よく車を走らせとある場所に。
水たまりの逆さ富士ですわ♪ヽ(´▽`)/
同じ水たまりでも富士山が写り込んでいると有り難みがありますな。

で、どこにやって来たかというと、鉄道ファンなら知らない人はいないというポイントです。

新幹線と富士山のいい写真が撮れるんだわ。

上り下り、頻繁にやってくるのでボーッとしてられましぇん。
初めての場所に来てテンションが上がり楽しむ一方でな~~んかお腹の具合がおかしなことになってきたんや💦

まーくん、ヤバいかも…
これは携帯トイレでは無理かも…
(3枚前の写真)高架下の道を抜けたところにウエルシアがあったから車出して~~❗(。>д<)💦💦

大阪のウエルシアにトイレがあったという記憶はなかったんやけど、周りは田んぼばかり、もうウエルシアにかけるしか道はなかったんや(。>д<)

車をおりるや否やそれらしい場所を探して走る❗走る❗
ε=┌(;・∀・)┘ε=┌(;・∀・)┘

嗚呼~~神様❗
有難うございます(。>人<)
立派なトイレがありました❗
危機一髪、ホンマ助かった~~💦💦💦
わらす、もうウエルシアに足を向けて寝られましぇん。
ホンマ、ありがとうございます❗
♪ヽ(´▽`)/

正気を取り戻し、更に車を走らせ岳南電車に乗ることに。

一日乗車券を購入して乗り回します。
これは期間限定のお正月バージョンなんでしょうか?

日本三大だるま市に数えられる富士市の「毘沙門天(びしゃもんてん)祭」を盛り上げようと、岳南電車にだるまの顔をラッピングした「だるま電車」に乗ります。
春から縁起がいいかも(v^ー°)


終点 岳南江尾駅到着。
一旦改札を出ようと歩いていると…

黒猫さんがやってきました。
日頃から触りたくて仕方なかったもんでσ(≧ω≦*)

いっぱいナデナデ、サワサワさせてもらいました。
ありがとう❤️
野良猫かと思いきや、駅の方がお世話をされているようで、カリカリを美味しそうに食べていました。

ありぃ💦
運転室までしか塗装されていましぇん。
経費節減かな(^。^;)

折り返しのダルマ電車が出発するまで時間があるので改札を出ます。
岳南江尾駅舎です。
昭和の雰囲気が懐かしく、何とも言えない気持ちになりました。

帰りは好位置をキープし、車窓を楽しみました。

昔は貨物輸送もしていたということで、ガッツリ工場の間を走る区間もあるんやて。


つーことで、会社名が駅名になっています。
吉原まで戻って、今度はJRで富士宮まで行きました。

B級グルメグランプリで一世を風靡した富士宮焼きそばを食べて、初詣でもと降り立ったんやけど、富士宮焼きそばの人気はすさましく、50分待ちはあたり前田のクラッカーであっさり断念。

めっちゃお腹が空いていたので、浅間神社入口近くの出店でたこ焼きを買って食べました。

そして、とっととお参りして人混みの中から脱出しましたε=┌(;・∀・)┘

見てたもれ❗
この美しいロングレールを❗
萌え~~❗
かぶり付きの特権ですわ(///∇///)

疲れたので帰りは特急に乗りました。
まっ、自由席なんやけどね。
おまけに座れなかったけどね。

その後、車で富士市内のビジネスホテルに向かったのでありました。


新春❗静岡の旅 再び…②へ続く


.

まーくんに逢いにゆきます…お正月編

2020-01-29 14:34:00 | おデート・旅行
今は昔の話。
令和2年1月1日、久しぶりにまーくんに逢いに行くために東京に向かったのでありました。

まずは新大阪まではるかち~~んに送ってもらいます。
新年初乗りがはるかち~~んとは実にめでてーなヽ(´▽`)/🎵

つーか、ちみの頭が一番めでてーな、てか(^w^)

はるかち~~んが京都に向け出発し、通過する瞬間のひとコマで少々顔がブレてしまいました💦
ドヨ~~ン⤵️
気を取り直して、新幹線ホームに向かいます。

この日は広島始発の新幹線だったのでとっとと乗ります。
元日は新大阪始発が少ないです。

でも、生意気にもグリーン車なので余裕のよっちゃんで快適です♪ヽ(´▽`)/
年に2回の贅沢ですわ。

気になる富士山はこんな感じでした。
まっ、午前10時過ぎはこんなもんですかね。

そうこうしているうちに11:23東京到着。

いつものように、まーくんがホームまで迎えに来てくれています。
見えているのに見えていないふりをして、「(゜Д゜≡゜Д゜)?まーくんはどこだ?」みたいなボケをかまして、「わかってるくせに~~(*´ー`*)」と呆れ顔で近づいてくるという、いつものパターンで再会です(^。^;)
いつもならまーくんちに行くのですが、この日はまーくんの実家に直行です。
またまた、お邪魔するんですわ(^。^;)

で、今回のお年賀は長岡京小倉山荘のおかきにしました。

↑こちらはご両親へ。

↑こちらは妹さんご夫婦へ。

早々に購入し、まーくんちに直送していたから、かさが高くても問題なし。

今回もお母様お手製のものをたくさんいただきました。
まーくんの姪っ子さんが作った梅酒が美味しくておかわりしちゃいました。

およばれした後はまーくんの甥っ子君とパズルをしたり、トランプをしたり、1年経つとこんなに遊びの幅が広がるのかとびっくりですわ❗
今回はお母様とまーくんも参加して、ババ抜き、七ならべ、神経衰弱を楽しみました。

今回はマジで何もしなかったんよね。
まずかったかな?(^。^;)


.

西へ、西へ行け❗メタケイ酸とゆふいんの森ー1

2019-09-10 23:31:40 | おデート・旅行
9月10日(火)・11日(水)、やって来ました月イチ連休❗
今回は大分県由布院温泉にお邪魔しとります。

きっかけは、いつものごとく、お初の泉質、すごい温泉はないものかと検索してたら…みつけてしもたんや(^w^)

温泉1kg中に100mg以上メタケイ酸が含まれていると美肌効果が高いと言われるんやけど、由布院に594mgという驚異的な温泉があるというではないか。
驚異的❗と言われると行きたくなるのが温泉おばちゃんの性。

そいでもって、由布院に行くなら、ぜってー「ゆふいんの森」に乗らなくてはっ、つーことで朝のはよからオーシャンアロー君に新大阪まで送ってもらいました。




そして、ひかり491号に乗ります。
ホンマはのぞみがえ~~ねんけど、ゆふいんの森に間に合うように、となるとひかりになってしまうんよな。
ひかりって停車駅が多いから結構混むから避けたいんやけどね。
よって、お隣さんがいらっしゃいました。
まんずまんず大柄な人ですわ。また
運悪るく博多まで一緒ですわ。
気分ダダ下がりですわ⤵
って、向こうも隣がおばちゃんでダダ下がりやで、ってか(^o^;)




こうなったら寝るにかぎるですわ。
よって写真はこれだけ。

博多10:11到着。
乗り換え時間は13分しかありましぇん。
勝手知ったる新大阪駅なら余裕のよっちゃんやけど、博多駅のことは右も左もわからないので、ちょちょまいます。





案の定、少々ちょちょまいました。
しかし、何とか間に合い、出発前のゆふいんの森の姿を撮影。


おなつかしゅーうございます。
長崎の旅の帰りに鳥栖から博多まで乗ったっけな(遠い目)


ゆふいんの森も満員御礼。
どなたかがブログで書いていたように、ほぼほぼ中華圏の方ばかり。
そして、何故だか静な方ばかりと書いてあった。
確かに静かやった。
わらすの隣も中華圏の方。
家族と一緒みたいやったけど、あぶれてわらすの隣になったみたい。
この方もめちゃ背が高くてガッチリしてるから居づらい⤵






伐株山(きりかぶやま)です。
見事に切り株みたいになっています。

どの辺りか定かではないけど、道の駅みたいなところから、若者5人ぐらいが手を振ってくれていたので、思いっきり振り返しました。
また違う場所でもおば様が手を振ってくださいました。
電車に乗っていて何が嬉しいって、こんなんがめっちゃ嬉しいねん。


豊後森駅近くにある旧豊後森機関庫転車台です。
現存する機関庫としては九州唯一のもので、2009年に経済産業省の「近代化産業遺産」に認定され、2012年に国の登録有形文化財に指定されたやて。
天井に残るSLの煤煙の跡や壁面の機銃掃射の弾痕が当時の状態のまま残されているそうな。2015年6月には福岡県志免町よりSLが移設されたんやて。

ガラスはバリバリ割れて、あったりなかったりやったけど、見るにたえないとか、廃れてるとか、そんな印象はなく、いろんな時代をくぐり抜けてきた力強さを感じたわ。


途中、どこかの橋桁にトラックがぶつかったとかで、安全確認したため、23分程遅れて、12:58 由布院到着。

別府目指して出発するゆふいんの森を見送って改札を出たのでした。

駅名標撮りたかったけど、電池切れで撮られへんかった⤵






西へ、西へ行け❗メタケイ酸とゆふいんの森ー2へ続く



.









涼を求めて志賀高原

2019-08-15 05:06:39 | おデート・旅行
ここんとこ裏磐梯が続いていたので、そろそろ違うところに行こうよ~~と提案。

兎に角まーくんは暑いのが苦手で夏はぜってー涼しいところじゃないと首を縦に振りましぇん。
一方わらすはというと、旅に出るならいい泉質の温泉場というのがぜってー条件。

つーことで、初日はまーくん推薦の志賀高原へ。

名古屋を出発するなり大粒の雨に見舞われました。
急な雨に折りたたみ傘を取り出す人や雨宿りをしている人を横目に車を走らせます。


雨が降ったりやんだり、天竜川通過。


台風の影響で重苦しい雲がたれ込めています。


あれに見えるは戸隠山。
戸隠も行ってみたいんや。
鏡池や美味しいお蕎麦に惹かれます。


志賀高原に近づいてくると雲は多めながら綺麗な空が広がります。


信州中野の市街地です。


兎に角、緑鮮やか🎵(///∇///)
この写真でわかってもらえるかわかりましぇんが。


志賀高原へのぼります。
山の天気は変わりやすく雨粒が落ちてきました。


のぼっている途中で日が射してきて、びっくりするよな太い虹が現れたんですわ。
写真ではそんなに太く見えてましぇんがね。
ここに来て初めて実感したんやけど、虹ってバックが緑だと見えにくいもんなんですよね。


標高1600m、19℃の世界です。
涼しい~~❗♪ヽ(´▽`)/
雨がパラついているので、とっととお宿に入ります。
目の前はスキー場です。
冬場はスキー客で賑わうカジュアルなお宿です。


見て、見て、部屋から虹が綺麗に見えます。


しかもダブルレインボー。
虹ができる条件が揃っているから見えるんやんといわれればそれまでなんやけど、下界ではそうそう何度も見られるものではないのでユビス感激❗(ヒデキ感激の真似っこ(^w^))

虹は儚いものであっという間に消えてしまいました。

夕食前にひとっぷろっつーことで行きますと、先客お二人様。
いい感じです。
恒例となりました化けの皮を剥ぐという名の儀式(洗顔)を終えて入湯。

お湯はそんなにとろみはないけど、いい感じにしっとり、出たあとはサラサラです。

一頻りお湯を堪能して出てみると、わらすの着替えを置いた籠辺りで人が犇犇めき合っているではないか。
犇めくというても二人やけど、あのスペースからすると言い過ぎではないと思うな。
何でわざわざ、あとから来た人がわらすの籠の上と右横の籠を使うかな?
空いてるとこいっぱ~~いあるのに、後ろなんか誰も使ってないし、わらすが置いたとこって特段いい場所とも思われへんし、わらす、おパンツめっちゃはきにくいんですけど…ι(`ロ´)ノ
温泉好きと言えどもおデブちんの体を間近で他人さんにさらすのは嫌やねん❗
しゃーないからわらすが移動したわさ。

なぜに故に犇めきたいのか謎です。

世間様からしたら、こんなことでイラっとしとる方が謎ですって感じなんかな?


お楽しみの夕食はバイキングでした。
正直なところ、わらす好みの物はあまりなかったけど、リーズナブルなお値段で泊まらせて頂いているので何も言えましぇん。

まーくんは夕食を済ませるなり夢の世界へまっしぐら。
夜中の名古屋移動がきいたみたいです。
なので、わらすひとりで第二湯へ。
今度は入口近くのあまり来ないだろうなというところの籠を使いました。

お風呂上がりに爽健美茶を買って廊下をちんたらぽんたら歩いて非常口近くの我が部屋に戻ってきて、何気に非常口のドアを見てみると…


お猿さんが団子になって寝ているではありましぇんか(゜ロ゜;ノ)ノ
フロントの人に野猿がいるので窓を開けたまま外出しないでくださいと言われたけど、そうそう見られるものではないんやろうと思ってたけど、めっちゃ身近な存在なんやと。
そして、雨風の中、身を寄せあっている姿を見て、自然の中で生きていくっていうのは厳しいもんなんやなと実感したのでした。

明けて8月15日(木)午前4時50分のお猿さんです。


お母さん猿と小猿3匹でした。
風がビュービュー吹く中いました。
わらすの姿を見ても威嚇することはありましぇん。
ちょっとは人間になれてるのかな?


と書き上げたところでひと眠りします。


8月15日(木)早朝の風景




.



梅雨入り目前❗蓼科の旅-2

2019-06-17 00:17:50 | おデート・旅行
茅野駅から茅野市内を通り抜け、緑一色の木立の中を車で走ること30分弱、「テラス蓼科リゾート&スパ」は自然に囲まれた美しい蓼科高原にありました。
こちらのホテルは2005年にトヨタ自動車の本社、系列会社、関連会社の保養所としてオープンしたんやて。
以前はトヨタ関連企業の会員限定の宿泊施設やったんやけど、今は一般人でも宿泊できるようになったんや。

もうすぐホテルに到着というところで「トヨタ自動車蓼科ゲストハウス」なるものがあったり、近くにトヨタ系列会社単体で保養所があったりで、フラッグシップカンパニーはやっぱりちゃいまんな~~と実感するのでありました(・。・)


15:00ちょいと前に到着。
ベテランおすまし系、若手フレンドリー系のスタッフの方々に迎えられてチェックインですわ。

わらすのチェックインをしてくださったのはベテランおすまし系さん。
大抵の場所で感じる「ひとりでやって来て何が楽しいの?」ビームをバンバン浴びせられました。
ジミ~~な風貌なもんで、そんな風に思われがちなんよね(^o^;)

明日の出発時間と夕食時間を告げてお部屋へ。


いい雰囲気、どんなお部屋か楽しみですo(^o^)o


部屋へ入るなり、カーテンを開けます。
う~~ん、わらす好みの景色(///∇///)


小さいながらもテラスがあります。
雲のない夜はきっと綺麗な星空を見ることができるんやろうな。

ちょっと乗り出してみると…


こんなふうになってるんやね。

自然の素材を基調に白を効かせた、シンプルモダンなお部屋となっとります。
憧れるな~~(///∇///)


Simple is bestって感じのベッドです。
マットはしっかり系です。
私にはいい感じでした。


離れたところから窓越しの景色を入れてみました。


雨だと覚悟していたけど、ホンマ綺麗に晴れてくれました。
ありがたやです(^人^)

でも、山の天気は変わりやすいのよね…


55㎡以上はあるんやて。
ひとりで暮らすとしたらいい広さやよな。
掃除がしやすそう。




洗面台を2つとも入れたかったけど、おでぶちんが写りこむので、こんなふうになってしまいました。


夜空を見ながらお風呂に入る、これまた一興かな。


1時間もしない間に曇ってきましたよ。
山の天気、侮るなかれですよ。



5:15p.m. 夕食の時間。
といってもビュッフェなんですけどね。
スタートと同時に行って、早く温泉に入ろうっちゅーわけですわ。

きっと少ないだろうと思って行くと、予想に反して結構な人が…
みんな同じことを考えるのかな?

全体的にわらす好みのものが少なかったけど、好き嫌いのない人は十分満足できるラインナップだと思います。
わらすは一通り好みのものをいただき、美味しいカレーを食べてお腹いっぱいにしました。

食べている途中から雨が降りだし、雷が鳴り始め、一瞬電気が消えるという小さなハプニングが(゜ロ゜;ノ)ノ
まっ、こういうハプニングってあるあるやよな~~と気にも留めず食べていると、フレンドリー系スタッフさんがお詫びに来られて、恐縮しちゃいました(^o^;)


夕食後、早速お楽しみのメタケイ酸温泉へε=ε=┏(・_・)┛

先客お一人様いらっしゃいました。
でも出るみたい、シメシメ(^o^)v
まずは化けの皮を剥ぎます。
所謂、洗顔っちゅーやつですわ。
そして、まずは内湯であたたまります。

掛け流しのいいお湯です(///∇///)
誰もいない湯舟に入って、お湯と戯れ、緑の景色を愛でる。
至福の時よの~~♪ヽ(´▽`)/

いよいよ今回の目玉❗露天風呂です。
先客2名様がいらっしゃいましたが、気にせずお邪魔します。


この写真は露天風呂からではないですが、ほぼほぼこんな景色を見ながら入ることができるんですよ。
先客2名様が空を見上げながら、空の様子を解説しています。

「遠くで雷が鳴ってるし、黒い雲がこっちに流れているよ。これ降ってくるよ。」

と言うや否や、雨粒がお湯に落ちてきました。
このまま入ってたらヤバいと思い、再び内湯へ。

ストレッチをしながら入っていると、天を空手チョップするが如く、どえりゃ~~音の雷が鳴りだし、屋根に小石が叩きつけられるような音がし、滝が流れる如く雨が降りだしたのだ。
しかし、雨の量は半端なかったわ。
( ̄□ ̄;)!!

部屋に戻って、カーテンを開けて外を見てみると…


地面が所々白くなっていました。
あの小石を叩きつけるような音は雹か霰やったみたい。
やっぱり山の天気は目まぐるしいわ。
(@_@)

午後9時すぎ、まーくんと電話してからもう一度温泉に入ろうと思ったけど、睡魔に勝てず断念。



時は流れて、6月12日(水)午前5時30分。
朝イチ、ひとっ風呂行こうっちゅーことで、簡単に支度をします。


温泉に行く途中の景色です。


この自動ドアを入ると、もう1つドアがあって、そこはお部屋のカードキーをかざさないと開かない仕掛けになっています。

朝の露天風呂は薄曇りでちょうどいい感じでした。
何回も入りたかったけど、最近は気持ちと体がついてこなくて、すぐ、めんどいな~~(;´д`)ってなってしまうんよね。

部屋に戻って、人目にさらしても苦い顔をされないように顔を作り上げます。
所謂、お化粧ってやつです。

午前8時、朝食。
昨日同様ビュッフェです。
調子に乗って食べすぎて、緊急事態発生になってはえらいこっちゃないので、抑えぎみにしときます。
なので、あっちゅー間にごちそうさまです(^人^)

午前9時30分の送迎バスに間に合うように「めざましテレビ」を見ながら帰り支度をします。


テラスに出てみると、昨日の雨風で飛ばされたのか、葉っぱが貼り付いていました。

いつの日かまーくんと一緒に来れたらなと思いながら部屋を後にしたのでした。




梅雨入り目前❗蓼科の旅-3へ続く





.