ヘイヨーヘイヨーナクナヨ

もみの木の下で心穏やかに生きていきたい

JR西日本さんにおんぶにだっこの旅…牡蠣食えば~~の巻

2018-03-28 22:04:56 | おデート・旅行
またまた時は流れ、3月も終わろうとしとります。
今更どやねんと思わなくもないのですが、旅の記録として残しておきたいと思います。


2月14日(水)

くろしお12号
11:50新大阪到着。

お次はのぞみ21号に乗って広島へ向かいます。


で、何をしに行くかというと、牡蠣をいただくためですわ。
大阪でも牡蠣を食べることは可能ですが、乗り放題なので広島まで行っちゃいます(^o^)/


13:26 広島到着。
時間が時間なので、早く食べられるところとなると…
やっぱり駅ビルのレストラン街ですわ。


狙いをつけていた「ASSEかなわ」というお店でオイスターランチをいただきました。


大好物の牡蠣を色んなお味で楽しめました。
いい気分で完食できました(^人^)


ゆっくりしたいところですが、次の日会社なので、遅くなるとしんどいのでのぞみ134号でとっとと帰ります。


広島始発トリプルセブンの西日本さんで帰ります。
何気に気分が上がります。




座席に行くと窓が濡れていました。
洗いたてです!
これまた気分が上がります♪ヽ(´▽`)/


気分がよくなったところで、サラリーマンのお父さん方はビールでいっぱいというところでしょうが、わらすはまたまたアイスクリームをいただきます。
冬と言えども車内はあたたかいので美味しいんですわ。
食べたあとは毎度のことながら夢の世界へ一直線!
前日から電車に乗りまくりなので、いつもより多めに寝ています。
好きで乗っていても疲れを感じるんやから、お仕事で乗っている運転士さん、車掌さん、販売のお姉さんは大変だなと思いました。


16:18 新大阪到着。
旅の締めは勿の論、我らがはるかち~~んにお願いしました。



JR西日本さんにおんぶにだっこの旅、これにておしまい♪ヽ(´▽`)/





.

JR西日本さんにおんぶにだっこの旅…またまたJRくろしお荘へ泊まるの巻

2018-03-13 17:34:56 | おデート・旅行
再び博多駅にやってきました。


博多滞在3時間程で帰ってしまうって何をやってるんだか、自分のことながら訳ワカメですわ(^o^;)
でも、あれこれ考えずに電車に乗れるというのは至福の喜びです♪ヽ(´▽`)/


とりあえず、のぞみ34号に乗って新大阪を目指します。


先は長いのでいつもの如く、車窓を楽しみながら、アイスクリームをいただきました。
そして、ちょいと一眠り。
これまた至福の時よの~~♪

気がつけば新大阪到着。
時は16:01。

お手洗いに行って、更なる長旅に備えます。

16:15 新大阪発
くろしお19号に乗って白浜を目指しました。
家に帰る時間帯に見馴れた景色を通過していくというのは妙な感じです。


夕暮れ時に向かう白浜はひとりぼっちだと、ちーとばかり寂しいものがあります。






和歌山を過ぎますと一気に乗客は減り、わらすともうひとり、ほぼ貸し切り状態です。

18:45 白浜着。
タクシーでJRくろしお荘へ。
19:00ジャストチェックイン(^o^)/


JRくろしお荘名物パンダシート記念撮影コーナーです。
ひとりぼっちで座るのも虚しいので撮るだけにしときます。
現役バリバリの時に座ったことがあるのでいいのだ。

ちょうど夕食時でお忙しいようで、係りの方が居ましぇん。
なので、ちょいとぽっぽルームを見学することに。
程なく、階段をおりる足音が聴こえてきました。
初めてくろしお荘にお邪魔した時に応対してくださったKさんが、額に汗を滲ませながらおりてきました。
いつもの如く、アットホームな雰囲気で迎えてくださいました。

みなさん、お食事中で今でしたら温泉空いてますよ。

ちゅーことで、お茶菓子をいただいて、早速温泉へ。

まずは暖簾の前で指差し確認。

女湯よ~~し!(^o^)/


ひとっぷろ浴びたところで、博多駅で買い求めたお弁当をいただきました。

その後も2回入り大満足!
明日にそなえて早々に眠りに就きました。



日付はかわって、2月14日(水)


朝、ベランダに出ますと…
あり~~?
何か変わってる~~!


ガッテン!
南国的な木(名前がわからない)が伐採されとります。


伐採前(2017年6月撮影)

なぜ伐採したかというと、台風やその他の災害で木が倒れて、周りに被害が及ばないためなんやて。

納得したところで、朝風呂へ。
昨夜より気合いを入れて指差し確認。
女湯よ~~し!

頭を洗い終わり、お湯につかっておりますと、おひとり入って来られました。

出るキッカケをいただき、女湯をあとにし、慌ただしく帰り支度をします。
いつもは制限時間ギリギリいっぱいまで居座るのですが、この日は次なる場所へ行かなくてはいけましぇん。

またお邪魔しますね~~(^_^)/~~と心の中でつぶやき、くろしお荘を後にしました。


いつもの道をテクテク歩いてバス停へ。


はい、白浜駅到着。


いつもより2時間ぐらい早いくろしお君で再び新大阪を目指します。





わらすとしたことが、山側の席をとってしもた~~(´д`|||)


でも、何だか高速艇に乗ってるような感じがしましぇんか?
インフィニティ風呂ならぬ、インフィニティトレインとでも名付けてみましょうかね。


あれに見えるは、山肌にへばりつくように植えられているミカン畑です。
平地のみかんより甘くて美味しいらしいです。
和歌山はみかんだけでなく、桃、柿や苺も有名なフルーツ王国です。
それに忘れちゃいけないのが、南高梅。

って、和歌山県と何のゆかりもありましぇんがお知らせしておきます。


なんやかんやいうとりますと、もうすぐ新大阪到着です。



.




JR西日本さんにおんぶにだっこの旅…らるきいへ行くの巻

2018-03-13 13:15:59 | おデート・旅行
早いもので1ヶ月が過ぎてしまいました。
ほぼリアルタイムを目指して書き始めたはいいんやけど、続かないのがわらすの悪い癖。
遅蒔きながら、2月13日(火)・14日(水)の乗り放題の旅を綴っていきたいと思います。
とはいえ、誰が読んでくれるんやろ?
まっ、記録として残しとこっと…


みずほ603号 博多10:12到着。
まずは地下鉄に乗って大濠公園にやってきました。


Googleマップさんに案内してもらいながら、何とかかんとか到着したのは「ぺぺたま」がイチオシのパスタ屋らるきいさん。
今回博多にやってきたのは、ぶっちゃけ「ぺぺたま」を食べるためやねん。
(゜ロ゜;ノ)ノなんじゃそりゃって感じでっしゃろ。
もう一人の自分がバカだ!バカだ!と嘲笑っとります(^o^;)

で、「ぺぺたま」って何やねんって話ですが、ペペロンチーノをベースにふわっとたまごがからんでる感じなんですわ。
王貞治さんはじめ芸能人にもファンが多く、王さんにいたっては入院中にも病院を抜け出して食べに行ったという話もあるくらいやから、めっちゃ気になるやんo(^o^)o
まっ、絶賛の声だけでなく、一部の方にはち~とばかり塩味が強いという声もあったりして、ホンマのとこはどうやねん!薄塩好きのわらすが判断しましょってことで立ち上がったんですわ。
ってあんた何様って感じですよね(^o^;)
まっ、なんやかんや理由を作って出かけたいだけですわ(^o^;)

みどりの窓口で指定券の変更をしていた関係で開店前に到着できず、11:10に到着した頃には第一陣がお店に入ったばかりで、外にはまんずまんずの人が並んでいました。
外で待つこと35分、席に着いてぺぺたまが出てくるのに20分。


ようやく出てきました。
こちらが「ぺぺたま」です。
いただきます!(^人^)


うん、美味しいことは美味しいけど、病院抜け出してまでではないかな(^ー^)
お次はオススメのタバスコをちょいと混ぜ混ぜしていただきます。
うん、ピリッとさせた方が好きかも。
塩味ですが、並み(量)だったということもあってか、それ程気にならずに完食できました。
お料理全般にいえることかもしれないけど、一口めで美味しい!o(^o^)oと感じると、食べ終わる頃にはその味に飽きてしまい、美味しくなくなるっていうからね。
食べ終わりに照準をあわせて、美味しく設定できるかが腕前なんやろね。
生意気いってしーましぇん。

四の五の言うてる暇はありましぇん。
外で大勢の方が待ってるので、とっとと食べて、とっとと帰ります。
食べ初めてからお会計まで15分でした。

どこにも立ち寄らずに再び博多駅へ。
次の日の指定券を変更しておきます。
当初の予定は、博多日帰り、上越妙高日帰りの2日間ケチケチ旅だったのです。
博多は予定通りクリアできたけど、福井県の大雪で連日サンダーバードさんが運転取り止めで、これは行き先変更しておいた方が安心かなと思い、上越妙高の指定券を急遽、白浜、広島にし、またしてもJRくろしお荘に泊まるたんですわ(^w^)




.









パンダくろしおと上りのぞみ検測

2018-03-09 01:41:55 | 鉄道
3月7日(水)待ちに待った定休日。
もう電車に乗りたくてウズウズ状態。
2週間電車に乗らないと禁断症状が出るみたい(^o^;)

つーことで、映画鑑賞を口実に電車に乗っておでかけですわo(^o^)o
ちょうどいい時間にパンダくろしおがやってくるというので久しぶりに乗ることに。

まずはユビス駅でウエルカム動画撮影を行います。

↓お馴染みパンダくろしおの車内でこざります。


新大阪方面の時は窓の大きい偶数席をおさえます。
見馴れた風景ですが、乗るたびに嬉しくなります。


あれに見えるは京セラドームです。
敢えて鉄橋を絡めてみました。


環状線内を走行する時、カーブのところで先頭車両が見える瞬間があって、わらすにとっての萌え~~ポイントなんや(///∇///)
窓に頭をくっつけて外を見ているヤツがいたら多分わらすですわ(^w^)


はい、あっちゅー間に新大阪到着。
この日のパンダくろしお君は京都行だったので、すぐに出発してしまいます。
なので、速足で最後尾へ行きパチリ!
お見送りしてから、わらすは改札を出て地下鉄新大阪駅に向かいます。
御堂筋線に乗り心斎橋へ参りま~す。
って…

大阪の鉄道事情に詳しい方であれば「おまえ~~はアホか~~?」と横山ホットブラザースさんバリにツッコミたくなるんやろうなと思います(^o^;)
わらすとしては、できるだけ長くパンダくろしおに乗っていたかっただけなんや。


:::::::::::::時間経過:::::::::::::


13:00映画が終わった後、再び新大阪へ向かいます。
お次はいったい何やねん!とお思いのそこの奥さん!

はい、お次はドクターイエローですわ。
上りのぞみ検測で新大阪にやってくるんですわ。

新幹線の改札を抜けて、見上げますと、何番線に到着するのか、すでに表示されていました。


今回は迷うことなく24番線の階段をかけあがります。


到着までちょいと時間があるので、入線する新幹線を撮りました。


貴重な存在になりつつある700系です。


LEDがすっかり定着していますが、わらすはこちらのゴシック体の方が見やすいんよね。


ドアの上にある細い横棒ってなんだかわかりますか?
この間、林先生の番組で出題されてたやつですわ。

答えは雨を受ける樋の役目をしています。
乗り降りするお客さんに雨垂れがかからないよう、雨垂れを受けて左右に流す役割があるんやて。

いよいよ、先生ご入線のアナウンスが流れます。
駅員さんがホームに立ちますと、わらすも動画撮影体勢に入ります。


今回は西日本さん保有のT5編成です。




勿の論、先生のドアにも雨垂れ避けがありますよ。


先生のいろんな表情をおさめました。




あ~~この小さい柵がなかったらな~~( ノД`)…


最後に色ツヤのよろしい先生の表情をいただき、今回は鳥飼車庫に休憩に入られる前においとまさせて頂きました。

10分後にやってくるパンダくろしおに乗るため、足早に改札を出るや否やICOCAをタッチして再入場。
そして、手早くチケットレス特急券を予約。


京都行きのはるかち~~んを見送り、しばらくするとやってきましたパンダくろしお君!


朝ぶり~~ふ(^o^)/





パンダくろしおとドクターイエロー、盆と正月が一緒に来たみたいな、そんな一日でした。



.