くわずいものつぶやき

アメリカで駐在経験しました。発達障害あり、かつ思春期の年齢に成長したこどもの親としての日々を時々書いています。

東京タワー

2012-06-25 17:17:20 | 育児
スカイツリーには、なかなか登れそうにないけど、東京タワーに行ってきました。

一般的な展望台まで上って、うっすらスカイツリーを眺めた後、近くのホテルでお茶して、お庭で遊びました

スカイツリーと日食を描く

2012-06-01 17:08:14 | 育児
何十回と練習したせいか、長男の描くスカイツリーは、ずいぶんそれっぽくなり、以前のような子どもらしいかわいらしさのあった画風とは違うものになってきました。



こんな感じ。ちなみに、左:粋(いき)、右:雅(みやび)のライトアップだそうで。。



こちらは、春休みに描いていたスカイツリー

比べてみると、ずいぶん上手になりましたって、あんだけ練習したら描けるでっていうぐらい描いているのです。



これは、日食を家族でみて、日食とスカイツリーだそうです。

何でもスカイツリーと一緒やなぁ~

日食は、だんなが、携帯のカメラに日食グラスをかざして無理矢理撮りました。



部分。



一応金環。。

私は実は、1999年にフランスで日食を見ました。
金環ではなく、皆既日食だったと思うのですが、その頃フランスで出回っていたグラスが、ずいぶんちゃちかったなぁ~と今更ながらに思います。

しかもサングラスで見てた人もいたような。。

偶然にもまた日食が見られて面白かったです



ついでに、ぴよちゃんの作品

よくわかりませんが、また「しまじろう」かな~。。「うーたん」かも。

スカイツリー

2012-05-17 23:32:42 | 育児
長男、本当にスカイツリー狂で、毎週どこかしらからスカイツリーの見える場所に連れて行かされます

スカイツリーついでか、その近くで見えているアサヒビールの社屋と「炎のオブジェ」もセットで見えると、たまらないらしく、大喜びですなんでや。。

これは、浅草の吾妻橋から見えるベストショット。
とある穴場で、誰からも邪魔されずのびのびと見物することができました

お天気もよくて、本当に大喜びでした。

ついでと言ってはなんですが、雷門。



わたくし、東京に来て初めて見ました。
テレビで見るのとおんなじや~♪

でもものすごい観光客で、とてもじゃないけどチビ二人連れて入れないので、入り口でおわり。



さんざん、写真をとり、後は歩いて蔵前まで出てカフェでお茶して帰りました。



ぴよちゃんは疲れてベビーカーですやすや

息子は、シフォンケーキを一緒に食べようって言ってるのにそっちのけで、見たばかりのスカイツリーをノートに必死で描き続けていました

このブームはいつまで続くのでしょう。。

かわいすぎる・・・

2012-05-17 00:45:33 | 育児
普段、スカイツリーの絵ばっかり描いている息子が、急にこんな絵を

「これ○○ちゃんが描いたん~?これは誰と誰?」と尋ねると、

「○○(自分の名前)ちゃんと△△ちゃん(妹の名前)」と、とても嬉しそうに答えました。

今日はお友達が遊びに来たのに、また一人離れて何やら描いてるなぁと思っていたので、
みんなが帰った後、散らかったテーブルからぽろりと出てきた時、なんか泣けてきました

ほんとに、最近スカイツリーの絵ばっかりで。。

こんなかわいい絵も描けるようになって、嬉しくなりました

おえかき

2012-04-26 16:42:45 | 育児
2歳を過ぎてすぐの頃、ぴよちゃんが「かお」らしき絵を初めて描きました

おお~すごい!と感激。

それから、カエルみたいな目の離れた顔の絵をよく描いて、本人も満足そうに見せに来てくれました。

それが今はだんだんエスカレートして、



なぜかこんな絵に。。

なんじゃこりゃ。。よだれかヒゲか。。

でも本人はやっぱり満足げに「たー!!」と言いながら見せにきます。

これは3月に描きました

最近わかったことですが、どうやら「しまじろう」を描いたつもりらしいのです。

ちなみに、「しまじろう」とうまく言えないので「シロー!シロー!」と言っています。

初めは、「?シローって誰や?」と思っていたのですが、しまじろうのことでした。。

お絵描き好きは、お兄ちゃんの影響でしょうねぇ。

みんなDEどーも!

2012-04-16 23:44:36 | 育児
先日、5回目のトライにて当選した、NHK BSプレミアムで放送されている『どーもくん劇場』を観覧してきました

放送日は、4月22日日曜日朝8:25。

整理券20番目で入った自由席で、結構いい場所に座れたのですが、はたして映っているでしょうか・・・??

ちなみに、長男は初めは怖がっていたものの、ステージが始まるとノリノリに。

後ろに座っていた女の子が、アップで撮られていたのでおこぼれで映っているかもしれません

いつもTV放送を見てノリノリで踊っているぴよちゃんは、途中で子どもたちばかり集められた中央のスペースに、喜んでいったものの、ハタと見渡すを知らない子ばかり。。と気づいた途端、すぐに私たちの席に舞い戻り、その子どものスペースには行こうとしませんでした。。内弁慶すぎる。。。

最後は、どーもくん、お姉さんたちと握手までして頂いて終わりました

なのに、長男、なぜかお姉さんだけ怖がって及び腰で逃げた

どーもくんにはすごいタッチしてたのに。。

着ぐるみはOKでも、本物のお姉さんは怖かったのか、恥ずかしかったのか。。

また観覧応募、してみようと思います

ちびっこ二人は、とても楽しかったみたいです。

アンパンマンクロックムッシュ

2012-03-28 23:24:11 | 育児
春休み、子どもの昼ごはんのネタも尽きてきて、焼きそば、うどん、焼きうどん、チャーハン、ホットケーキのサイクルも飽きてきたので、ちょっと喜んでくれそうなものを作ってみることにしました。

BS日テレ「それいけ!アンパンマン」りょうりのコーナーでお姉さんが作っていた「アンパンマンクロックムッシュ」。

料理番組が好きな長男が、「ぼくもつくるー!」「ぼくもたべたいー!」と絶叫していたので、トライしてみることに

クロックムッシュと言えば、フランスのカフェでは、昔から定番中の定番のメニューですが、まさかアンパンマンになってしまうとは。。

中身は、電子レンジで作ったホワイトソースに、ハム、スライスチーズで、ほっぺと鼻はミニトマトで飾って、トースターで焼いた後はケチャップでお絵描きして完成

かんたんかんたん♪

と軽く見ていたのですが、意外にもケチャップの所で苦戦

今使っているケチャップが「トマトのつぶつぶ入り」だったため、お絵描きケチャップ用容器の細ペン先からケチャップが詰まってでない

息子も「なんで!?なんで!?」の連発でウルサイ!!

そうこうするうちに、隣でぴよちゃんが、パンにかじりついたり、ハムをパンパン叩いてるー
やめて~~!

仕方なく、わざわざつぶつぶケチャップを、茶こしで濾してリトライしたら、なんとかうまくいきました

いざ、出来上がって食べる。
しかし、コレ、子どもには結構食べるの難しくて、ナイフで切り刻んだら、アンパンマンがちょっとホラーになってしまいました

息子は、「トマトいらない」と、熱でふやけたのがいやだったみたいで、せっかくのトマトを食べず。。

それ以外は、一応おいしく食べてくれましたが、もう2回目はないかな

年少おわり・モテ期??

2012-03-28 00:10:19 | 育児
前回の記事では、お兄ちゃんのよくない所ばかり書いてしまいましたが、年少さんが終わり、長男はとても成長したなと嬉しく思っています

入園前は、上履きを自分で履くところからまずできなくて、入り口で泣くし、門の前で立ち止まって入ろうとしないし、着替えもできないし、その他色々でどうなることかと思っていました

それが一年終わってみて、一番うれしかったのは、お弁当を一回も残さずに、帰ってきてくれたこと

嫌いなものや、食べにくいものは避けて固形物ばかり入れていたせいもありますが、それでも嬉しいです

いくら工夫してかわいいお弁当にしても、食べない子は食べないみたいだし、それでは作る意欲もなくなってくるだろうな、と思います。。

うちのこは、日ごろから何でも食べるタイプではないし、入園前はお昼ごはん(夜も)をほとんど食べない時期もあったので、お弁当食べるようになって、この偏食が改善され、今では特に嫌いなもの意外は何でも食べるようになり、本当に驚きです

スバラシイ。

あと、イライラした上履きものろのろしつつも、何とか履けるようになったし、着替えのボタンも、きびきびしてないけど、なんとかできるようになりました

何より、「自分でやろう!」という意欲が見えてきたので、それが嬉しいです。
それまでは、ほんとに受身専門でしたから。。

お絵かきはもともと好きだったのですが、年明けになって急に工作に目覚めて、めちゃくちゃでも自分で作ろうとするようになり、これも幼稚園でセロテープを切ったり、ダンボールで工作したりするのが楽しかったせいのようです。

お絵かき。

好きなものは狂ったように(狂っているかも…)何十回も練習するので、今一番得意なのは、スカイツリーです。



上の写真は、スカイツリーが電車から見えたので、それをレゴとプラレールで街を作ったようです

ようこんなん思いつくな~と発想に笑ってしまいます

ホワイトでーには、手作りクッキーをいただいたクラスの女の子に、クッキーを焼いてお返ししました



息子、今が人生のモテ期では?というぐらい、クラスの女の子からお手紙をもらってきます

特に仲良く遊んでるわけじゃないみたいなのに、不思議で。。本当に不思議なのです。

今モテ期がやってきて、いいんだろうか。。一回もないよりいいんかな。あ、別にもててるわけじゃないか。ただのお手紙やし
まぁ、いやがられるより全然ありがたいことなので、嬉しい限りです

課題がなくなったわけじゃないけど、年中さんになってもクラス替えがないので、また楽しく園生活を送ってくれるといいなと思います。
ていうか、早く幼稚園始まってほしいな

2歳のひなまつり

2012-03-24 18:30:21 | 育児
今更ですが、長女ぴよちゃんが1月に2歳になり、3月3日に2回目のひな祭りを迎えました



発達がゆっくりだった長男と比べると、色々違いがみえて面白いけど、最近とても手を焼いています

気づいたら、お風呂の後に下着のロンパースとオムツをはかせると、サーッと走っていなくなったと思ったら、一瞬にしてパジャマの上下を自分で着ている
しかも得意げに…。

すかさず、お兄ちゃんに「あ!ぴよちゃんがもうパジャマ自分で着てるで!」と言うと、お兄ちゃんも「ぼくも着る!」と言って自発的に着てくれるようになったのは、とても助かります

それまでは、お風呂の後はパンツとランニングシャツのまま、着せられるのを待って、ダラダラと遊び続けていましたから。。

妹のよい影響は助かります。

ただ、マネっ子大好きの妹は、お兄ちゃんの悪いところもマネしたがりますので、それはちょっとアタマ痛いです。。

たとえば、出かける時にお兄ちゃんがダラダラと遊んでなかなか準備してくれない時に、妹もマネして、なかなか準備にのってこなかったり。。

まぁ仕方ないけど。こういうことは。

そして、何でも自分でやりたいという自我が急に出てきて、靴下履きや、トイレもまだなのに、やるやる!といった様子で頑固なので、急いでいる時は特に困ってしまいます

あと、すごい食べっぷりだったのが、急に夕食のおかずを食べなくなり、ほぼ白米しか食べない

カレーとか明らかに好きなものは食べるけど、それ以外、特に緑の野菜が見えているとほぼ食べない。
昨日は、比較的好物の肉じゃがにしたのに、それでも食べしぶり。。
ほんっとにイライラする

それに引き換え、割と偏食があった兄の方が何でも食べてくれるようになったので、二人がそろって何でも食べてくれるようになると思ったら、そうは簡単にはいきそうにありません

しかも一番大きく変わったのは、昼寝がなくなったこと!

これは予想外に早すぎて、私の安息の時間が。。
昼間はほぼ不可能になりました

夜を早く寝かせるのもいいのですが、結局夜は家事やら夕食の後片づけであまり時間がなく、自分の就寝時間が遅くなるのもいあやなので、結局本読んだりも難しいです

あー。時間の使い方がヘタなのか。。

時々、イーッ!!てなります。
今も、ぴよちゃんがパソコンにまとわりついて、はがしたら泣きだしましたえーん。

2歳誕生日

2012-01-28 00:09:15 | 育児
ぴよちゃんが、本日2歳になりました

プレゼントは、ちょっと前に買ってしまっていたのですが、IKEAのミニキッチンです。

兄ちゃんも一緒に、ママゴト遊び楽しんでいます

IKEAのミニキッチンは、見た目も本物さながらのミニチュアで、シンプルでかわいいし、お値段もデパートのものに比べるとリーズナブルだし、お買い得だと思います。

組み立てるのは正直めんどくさいけど(ほぼだんなさんが作った)、置いてるだけでもかわいい

今日はだんなさんの帰りが遅いので、明日ケーキでお祝いします

午前は、保健所で2歳検診を受けてきましたが、発語に明瞭な単語が少ないこと以外は問題なさそうでした。

単語。。少ないけど、認知面では年齢並みに理解できているので、まあ心配はしていません…。

+++

一方、兄ちゃんは最近、YouTubeの「すうじのうた」に夢中です。




これが、



レゴで、こんな風になりました。眉毛とか妙にリアルで、笑ってしまった。。

この「すうじのうた」、各国の言葉バージョンがあって、すべて同じ声色で歌われていて不思議です。
息子は、英語バージョンもお好きみたいで、英語のone、two...の発音がサマになっていてびっくりです。
ぴよちゃん然りで、英語の数字の発音の方が日本語より発しやすいみたいで。

こどもってすごい。

しかし、兄ちゃんが2歳になるまでは、えらい長く感じましたが、ぴよちゃんの時はあっという間でした。