くわずいものつぶやき

アメリカで駐在経験しました。発達障害あり、かつ思春期の年齢に成長したこどもの親としての日々を時々書いています。

2歳のひなまつり

2012-03-24 18:30:21 | 育児
今更ですが、長女ぴよちゃんが1月に2歳になり、3月3日に2回目のひな祭りを迎えました



発達がゆっくりだった長男と比べると、色々違いがみえて面白いけど、最近とても手を焼いています

気づいたら、お風呂の後に下着のロンパースとオムツをはかせると、サーッと走っていなくなったと思ったら、一瞬にしてパジャマの上下を自分で着ている
しかも得意げに…。

すかさず、お兄ちゃんに「あ!ぴよちゃんがもうパジャマ自分で着てるで!」と言うと、お兄ちゃんも「ぼくも着る!」と言って自発的に着てくれるようになったのは、とても助かります

それまでは、お風呂の後はパンツとランニングシャツのまま、着せられるのを待って、ダラダラと遊び続けていましたから。。

妹のよい影響は助かります。

ただ、マネっ子大好きの妹は、お兄ちゃんの悪いところもマネしたがりますので、それはちょっとアタマ痛いです。。

たとえば、出かける時にお兄ちゃんがダラダラと遊んでなかなか準備してくれない時に、妹もマネして、なかなか準備にのってこなかったり。。

まぁ仕方ないけど。こういうことは。

そして、何でも自分でやりたいという自我が急に出てきて、靴下履きや、トイレもまだなのに、やるやる!といった様子で頑固なので、急いでいる時は特に困ってしまいます

あと、すごい食べっぷりだったのが、急に夕食のおかずを食べなくなり、ほぼ白米しか食べない

カレーとか明らかに好きなものは食べるけど、それ以外、特に緑の野菜が見えているとほぼ食べない。
昨日は、比較的好物の肉じゃがにしたのに、それでも食べしぶり。。
ほんっとにイライラする

それに引き換え、割と偏食があった兄の方が何でも食べてくれるようになったので、二人がそろって何でも食べてくれるようになると思ったら、そうは簡単にはいきそうにありません

しかも一番大きく変わったのは、昼寝がなくなったこと!

これは予想外に早すぎて、私の安息の時間が。。
昼間はほぼ不可能になりました

夜を早く寝かせるのもいいのですが、結局夜は家事やら夕食の後片づけであまり時間がなく、自分の就寝時間が遅くなるのもいあやなので、結局本読んだりも難しいです

あー。時間の使い方がヘタなのか。。

時々、イーッ!!てなります。
今も、ぴよちゃんがパソコンにまとわりついて、はがしたら泣きだしましたえーん。