昨日は、長男の通うElementary Schoolで授業参観がありました。
日本の学校みたい。
アメリカの学校は、そんなのないよと聞いていたのですが、地域、学校によるみたいでラッキーでした。
午前の4科目のうち2科目みていいよ、という案内文をもらいましたが、個人面談の時に先生に聞いたら「全部見ていいよ」と言われました。やったー。
いろんな意味で興味あったので全部見たかったんですけど、長男から断固拒否されたのでやめました。
「絶対来ないで!」とまで言われましたが、説得して2科目は見に行くことにまりました。
8:40 - 9:25 math
9:25 - 10:10 language arts
10:10 - 10:55 handwriting
10:55 - 11:40 science
日本の学校のように間に休憩時間がないのでぶっ通しです。
トイレは勝手に行っていいのですが、ドアのところにある紙に名前を書いて出ます。
一つだけあるドアはオートロックになっているので、戻ってきたらノックして誰かに開けてもらう。
ここからして日本とは全然違います。
長男は、初め授業から逃れたい一心と、緊張からトイレに何度も出るようになり、心配されたのと、ずるして出てると思われるようになったため、クラスで一人だけ「May I please go to bathroom?」と聞いてからでないといけないらしい。
ちょっとかわいそう。。一応説明はしたんだけど。タイミングも悪かったみたいで。
そのうち、行く回数も減って午前に2回ほどになったそうです。
長くなりそうなので、(2)に続きます。
日本の学校みたい。
アメリカの学校は、そんなのないよと聞いていたのですが、地域、学校によるみたいでラッキーでした。
午前の4科目のうち2科目みていいよ、という案内文をもらいましたが、個人面談の時に先生に聞いたら「全部見ていいよ」と言われました。やったー。
いろんな意味で興味あったので全部見たかったんですけど、長男から断固拒否されたのでやめました。
「絶対来ないで!」とまで言われましたが、説得して2科目は見に行くことにまりました。
8:40 - 9:25 math
9:25 - 10:10 language arts
10:10 - 10:55 handwriting
10:55 - 11:40 science
日本の学校のように間に休憩時間がないのでぶっ通しです。
トイレは勝手に行っていいのですが、ドアのところにある紙に名前を書いて出ます。
一つだけあるドアはオートロックになっているので、戻ってきたらノックして誰かに開けてもらう。
ここからして日本とは全然違います。
長男は、初め授業から逃れたい一心と、緊張からトイレに何度も出るようになり、心配されたのと、ずるして出てると思われるようになったため、クラスで一人だけ「May I please go to bathroom?」と聞いてからでないといけないらしい。
ちょっとかわいそう。。一応説明はしたんだけど。タイミングも悪かったみたいで。
そのうち、行く回数も減って午前に2回ほどになったそうです。
長くなりそうなので、(2)に続きます。