Down the line.~いつか、ある時に。

いつか、ある時に、また出会うことを願って…

IoT推進コンソーシアム。

2015年10月24日 | 日記

ニュースや新聞記事で、「IoT推進コンソーシアム」の設立総会が、2015年10月23日に東京・帝国ホテルで開催されたと書かれていたので、ちょいと気になりWebサイトを覗いてみた。

会員数だけでなく、メンバーの顔ぶれがスゴイ。

仲が悪そうな総務省と経済産業省をメインに、関係各省(これ怪しい)と所管する外郭団体を後ろ盾にして、株式会社・有限会社 644組織、全会員数757組織 (2015年10月22日現在)、団体 113組織、全会員数757組織 (五十音順、2015年10月22日現在)(一般社団法人、公益社団法人 47、一般財団法人・公益財団法人 13、NPO 6、大学・研究機関 20、自治体 6、その他 21)だそうだ。

コンソーシアムは3つのWGで構成され、

◾技術開発WG(スマートIoT推進フォーラム):

  IoTに関する技術の開発・実証及び標準化等の推進 等

  (事務局:国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT))

◾先進的モデル事業推進WG(IoT推進ラボ):

  IoTに関する各種プロジェクトの創出及び当該プロジェクトの実施に必要となる規制改革等の提言 等

  (事務局:一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC))

◾専門WG:

  課題に応じて設定(セキュリティ、プライバシー関連)

会長には、発起人の慶應義塾大学の村井純先生が、副会長には、NTTの鵜浦博夫 代表取締役社長、日立製作所の中西宏明CEOの2人が就任した。運営委員15人もそうそうたる顔ぶれ。総会では、総務大臣、経済産業大臣もスピーチするというまさに、オールジャパンの雰囲気。

このコンソーシアムのアウトプットをすごく期待したい!

言葉の定義の良し悪しは置いといて、飛躍的なコンピュータ技術、ネットワーク技術の進展低廉化が進んで来たら、M2M、BigData、AIと流れてきてIoT(Internet of Things) というのは必然の流れ。そこにいなければわからない多要素なデータで感じ取るリアルな世界をいかに仮想空間で再現し、かつ予測し判断するか。人間の五感までも取り込め、第六感まで超小型チップで超高速演算で求められる世界になれば、まさにアンドロイドロボットの世界の実現。自分のアンドロイドがハッキングされて制御不能に陥ると困るからセキュリティも重要になってくる。

怖いけど、ワクワクしてくる。

 

一方で、最近、産官学でうまくいったビジネスってあるんだろうか?グローバル市場で戦う営利企業は、ここにいる会員企業は味方でもありながら敵でもある。国の年度単位の予算を目当てに実証するにも、結局は大きな絵を箱庭で実現するようなもの。ましてや標準化なんて、これだけの会員がいると、何を標準化するかで睨み合いが続き進まなくなることが予測される。さらに規制緩和となると法律変えるわけだから相当な時間を要する。政治家の権益に加え、省庁・業界の権益の捕手は必ずいるし、今まで変わらなかったのはこっちの勢力の方が強かったからでしょ?

だいたい、変革・改革は烏合の衆のではただ進まなくなるだけで、必要な人がリーダシップをふるっていく方が影響範囲は狭いかもしれないが、コトは進む。オールジャパンを標榜するのなら、検討の出口を防衛産業のような、国が秘匿性高く独自性をもって開発するような技術に定め、これを数年遅れで民間展開するようなモデルで実現しないと、金と時間を浪費することにならないだろうか。

制度作って規制する官庁二つが後ろ盾なのはいいが、必要な国の業務を担う現業を持つ官庁(例えば防衛省や警察庁、気象庁等)がその出口となる予算を持って支援してくれる方がうまくいくような気がする。官庁縦割りの権益争いで終わらせないことを期待したい。

 

 

■IoT推進コンソーシアム

http://www.iotac.jp/

 

 


解決できるか?保育士不足。地域限定保育士(正式名称:国家戦略特別区域限定保育士)

2015年10月24日 | 日記

今日と明日、奥さんが保育士試験を受験しに、日大理工学部まで行くらしい。

20数年前に結婚したての頃は「育児なんて」「自分以外の生き物の面倒なんて」と子育てどころか子作りでさえ抵抗があったのに、男子をふたり育てて、縁があって地元のプレ幼稚園のお手伝いをすることとなり、保育士の資格を取ろうと思ったようだ。かれこれ五年がかりで受験しているが、合格しない。

が、今年は、「地域限定保育士(正式名称:国家戦略特別区域限定保育士)」となるための試験制度が新たに創設され、8月に全国で行われる試験に加えて、2回目の試験がこの10月に行われることになったので、この受験に行っている。

この制度は、平成27年通常国会で成立した「国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律」により、資格取得後3年間は当該自治体内のみで保育士として働くことができ、4年目以降は全国で働くことができる制度で、地域が神奈川県・大阪府・沖縄県・千葉県 (対象地域:成田市)に限定されている。いわゆる「保育士不足」への対策である。

保育士になるには、厚生労働大臣の指定する保育士を養成する学校その他の施設である「指定保育士養成施設」(大学・短大・専修学校など)へ入学し、指定科目の単位取得と校外実習を終え卒業する方法(保育士国家試験の受験が免除)と、各都道府県が実施する「保育士試験」に合格する方法のどっちかの道がある。昔は、「保育士試験」は各都道府県が日程もバラバラで複数受験できた。僕の会社の後輩の女子が、勤務しながら通信講座で勉強して受験し合格した時に、山梨県で合格したと言っていたから。ところが、2004年からは都道府県知事が一般社団法人全国保育士育成協議会に試験事務を行わせることができるようになり、現在は全都道府県の保育士試験の実施に関するすべての事務を行っている。おそらくこのあたりから全国同一日の試験になったんだろう。

一般社団法人全国保育士育成協議会は、不思議なことに都道府県から事務委託を受けるのに、会員のほとんどが「指定保育士養成施設」である学校だったりする。役員には名を連ねていないが、ネットで見ていると厚生労働省の天下り先の香りもする。「指定保育士養成施設」は、ある意味独学で受験する「保育士試験」とは競合関係にもなり、高い授業料を払って資格を取ってもらう営利団体でもある。

厚生労働省のホームページに「平成13年1月31日に児童福祉法の一部を改正する法律が公布され、平成15年11月29日から施行されております。この改正により保育士資格が法定化されました。この改正は、保育士資格が詐称され、その社会的信用が損なわれている実態に対処する必要があることや、地域の子育ての中核を担う専門職として保育士の重要性が高まっていることなどに対応するため、保育士資格を児童福祉施設の任用資格から名称独占資格に改め、併せて守秘義務、登録に関する規定が整備されました。」とあり、保育士となるには、資格要件を有する者が、都道府県の備える保育士登録簿に氏名、生年月日その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けなければならない。資格に関する管理要件が厳しくなったんだろうな。(http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/hoikushi/

この都道府県が実施する「保育士試験」の合格率(全国平均)が、昨年(2014・平成26年)が19.3%、2013年が17.4%、2012年が18.6%、制度が始まって最低の合格率が2008(平成20)年が10.6%と決して高くない。

 

【考察】

地域限定とはいえ、せっかく地域限定保育士の制度ができて保育士不足を解消しようとするのはいいことだと思うが、どうにも「指定保育士養成施設」を擁護し、「一般社団法人全国保育士育成協議会」の存在意義を堅持していくための役人らしい「仕組み」を勘ぐってしまう。

そもそも「国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律」の「国家戦略特区」は、首相官邸のホームページを見ると、「産業の国際競争力の強化及び国際的な経済活動の拠点の形成を図るため、国家戦略特区を突破口に、あらゆる岩盤規制を打ち抜いていきます。」なんて書いてあるが、そもそもの規制は国が作ったもので、自分たちで作って、自分たちで打ち破るってただのマッチポンプじゃん。放火しておいて、第一発見者になるみたいなもん。それとも業界団体=「一般社団法人全国保育士育成協議会」が許してくれないと言ってるのだろうか?

実は長男が美術大学受験で浪人しているのだが、最近になって保育士になりたいと言い出し、職業選択として「保育士」を見ていて思ったのだが、保育士不足の真因は何か?ここにメスを入れないとだめだと思う。(専門家が見たら笑っちゃうかもしれませんが…)

・所得が低くキャリアパスが乏しい

・新卒者でない、育児を終えた母親たちの活躍が期待される領域だが、保育士資格取得のハードルが高い

・勤務時間などを考えると、肉体的にハード

・昨今のモンスターペアレンツ対策も含め、乳幼児を預かる点から、安全配慮等、精神的にもハード

・保育を担う職員には保育士資格保有者を100%配置することが求められている

・最も大切な「人を育てる」という観点での、資格教育ができていない(知識偏重)

・これに加えて男性では、更衣室の問題、乳幼児の母親の偏見、乳幼児の中には男性苦手等固有事情も発生する

もちろん保育園を経営する側の視点からすると、そもそも新卒者を安価な賃金で雇い入れ、結婚とともに退職していき、新たな新卒者を採用するというサイクルで、安い労働力を維持・確保していくことで経営が成り立っていたわけで、さらに少子化の中では無認可保育園などもあり競争環境が厳しくなっている背景はわかる。

ますます女性の社会進出を願うのなら、そして女性管理職比率を目標に掲げる与党政策を推進するのなら、そしてこの先社会的な問題に直面する「超高齢化社会」に向けた対策を実行するのなら、次の世代を担う子どもたちは、まさに「国の宝」として「社会で育てる」仕組みを早急に確立して、女性が仕事に出やすい環境を作りつつ出生率を上げていくことが課題であることは明白。また保育士不足という「数の問題」だけでなく、「質の問題」にも影響のある仕組みを考えるべきだと思う。

真因解決の最も効果的なのは『所得』『キャリアパス』を確保すること。これを解決できれば、すべてが好循環に回りだす。

一億総活躍社会の実現』なんて安倍政権は言ってるが、小手先の仕組みではなく、コンクリートに回す予算や各省庁の一過性の実証事業費などを削減してでも、「国の宝」を預かり育てる保育環境・児童教育環境へ予算を回すべきである。所得が上がり、男女共通の花形職業になれば自ずと人材も育つだろう。

構造的には、もっと若い男性と育児を終えた母親たちの活躍の場になり、現状の所管官庁が厚生労働省と文部科学省に分かれる『保育園』と『幼稚園』を一体化させ、「国の宝」を教育という観点で磨き上げていく構造にしなくてはならない。そうなると資格体系の見直しも必要なのに、「幼保連携型認定こども園」での職員(保育教諭)に「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の両方の免許・資格を有することを要求している時点で終わっている。

宝物を守り、磨くことに、人と時間とお金をもっと投下しないと、この国は終わる。

いい加減、馬鹿な政治家と役人のおもちゃにしちゃいかんぜよ。

余談だが、この国家資格の『保育士』だが、昔は「保母」といわれていたもので、1985年の男女雇用機会均等法の制定以降、男性に対しては保母とは対象的に、「保父」という呼び名が使用されるようになった。しかし男性の場合、公式文書などの職業欄には正式名称「保母」を記入することになり、これら世相を反映して法が見直され、1999年に保母の名称改正が行われたのが『保育士』の始まりだそうで、振り返ってみると逆に『保父』というキャリアを確立した方がよかったのかもしれないとつくづく思う

【おっとっと、言いたい放題はこの辺で】

奥さんの受験から飛躍してしまったが、長男の職業選択にも関係してたので少しヒートアップしてしまった。

まずは合格を願う!

 

 

 

 


悶絶!ヘルニア日記_30~痺れますます増す~痛み7。

2015年10月23日 | 腰痛・椎間板ヘルニア


===『悶絶!腰椎椎間板ヘルニアとの闘い』その30===
発症30日目。

(起床1時間後の痛み)
・腰の痛み :7(薬が効いて横になってれば 5)
・右脚の痛み:6(薬が効いて横になってれば 6)
・右脚の痺れ:5(薬が効いて横になってれば    4)
===

10月23日(金)

06:40起床。奥さんが朝の用意をしだして、その音で起きる。

目覚めた時は、足の痺れも、腰の痛みも、ほとんどなかったが、新聞を取りに行くと、右のお尻からくるぶしにかけて、ジーンとという強めの痺れから、ズキーンズキーンという痛みに変わっていった。昨日の針で刺したようなチクっとする痛みは、8時段階では消えている。

今日も結局、寝ながら仕事を19時過ぎまでやってしまった。作家でもないのでパソコンに向かって、お金が稼げるわけではない。会社の資料を作ったり、他人の作った資料を見てコメント書いたり、メールで業務の状況確認したり、そんなことしてるだけなのに時間だけは過ぎていく。まぁ、確かに量が多いのは事実だが…これでも明日に回した仕事がまだ残ってる。

暇を持て余すよりいいのだろうがせっかくの在宅なので、この期間で苦手の英語でも勉強してやろうと参考書やTOEIC受験対策本を枕元に積み上げてはいるが、一度も開いていないで埃をかぶっている。

夜になって、改めて痛みの確認をしていくと、腰そのものの痛みは随分と楽だが曲がったままでないと立てない。痺れはどんどん増してきていて、昨日よりも痛みに変わりつつある。チクっとした痛みはなくなったが、タバコを吸ったりトイレに行く以外は寝てるだけなのに「ヒザ」が痛い。自分なりに分析すると、下図のような歩き方になってるからだと思う。

基本立ってるときは、左の足で突っ張って右脚を浮かしていて、歩くときに右足を少し出して前方に杖を出し、できるだけ右足に体重を乗せないで左足で支える。そして左足を突っ張って…の繰り返しで、確かに左膝に負担がかかるようになっている。

が、これしかやりようないからしょうがない。動くにも最低限の範囲で無理するなってことだと思おう!

明日は休日なので、「しびれ」のメカニズムについて調べてみるつもり。

 


悶絶!ヘルニア日記_29~【付録】ヘルニアの場所による痛み方~

2015年10月22日 | 腰痛・椎間板ヘルニア

悶絶!ヘルニア日記_28~痺れUPとチクチクする痛み~痛み8。

で、脚の付け根の前の部分が、動くと「針」か「棘」が刺さっているようなチクっとする痛みがしたので、ヘルニアの影響なのかどうか調べてみた。調べていたら少し賢くなったのでメモしておく。痛い場所でどこの部位のヘルニアが痛みの原因になっているかということが複数のサイトで書いてあった。必ずしも、「痛みの原因」=「ヘルニア」ではないので注意は必要。要約すると下記の通り。

しかし、チクっとする痛みの原因は結局わかっていない…ふぅ。

※下記をみて、素人判断はダメなので、「痛み」や「心配事」があれば、必ず医師の診断を受けてください。

【ヘルニアの場所による痛み方】

●第1腰椎・第2腰椎間(L1/2):腰の上あたりが痛む 

●第2腰椎・第3腰椎間(L2/3):ヘルニアが大腿神経を圧迫し、鼠径部、足の付け根や大腿部の前面から膝にかけて、だるくなったり、時には痺れが生じる。(この痺れは「座骨神経痛」とはされない)

第3腰椎・第4腰椎間(L3/4):ヘルニアが大腿部の側面を通る神経を圧迫し、太ももの側面に痛みが生じて、脚の広範囲に痺れが生じる。太ももの前の部分が痛んだり、だるくなったり、痺れが生じる。

●第4腰椎・第5腰椎間(L4/5):腰痛の原因の中で圧倒的に多いのがこの部分。お尻から太ももの横、膝の下や、すねが痛んだり、痺れが生じる。また、親指に力が入らなかったり、足首があげられなくなる。一般的にこの症状を、坐骨神経痛と呼ぶ。坐骨神経痛は病名ではなく症状を言うものである。

●第5腰椎・仙骨間(L5/S1):お尻の真ん中、太ももの裏、ふくらはぎ、かかとから足の裏、足の小指まで、痛んだり、痺れが生じる。アキレス腱の反射が弱くなり、つま先歩きができなくなる。

腰椎椎間板ヘルニアであっても、足の症状が出ない場合もある。

【腰椎椎間板ヘルニア進行例】

1.腰の痛み

2.お尻、太もも、足の裏など、下肢の痺れ

3.歩行困難(つえ、車いすを使用)

4.排尿困難

時間軸はまちまちで、急速に訪れる場合もあれば、数か月、数年の場合もある。1,2の症状がでたら注意しよう。

 


悶絶!ヘルニア日記_28~痺れUPとチクチクする痛み~痛み8。

2015年10月22日 | 腰痛・椎間板ヘルニア

===『悶絶!腰椎椎間板ヘルニアとの闘い』その28===
発症29日目。

(起床1時間後の痛み)
・腰の痛み :8(薬が効いて横になってれば 6)
・右脚の痛み:6(薬が効いて横になってれば 6)
・右脚の痺れ:5(薬が効いて横になってれば    4)
===

10月22日(木)

07:00 起床。昨日は、やけに眠くて、ネットでATPファイナルのレース予測を見ていて、おそらく22時前には寝てしまった。9時間以上睡眠なんて、何年ぶり?って感じ。ATPファイナルのレース予測は面白いブログを見たので別途テニスのカテゴリーで書こうと思う。

朝までぐっすり眠れたのはいいが、いつもより腰というか、筋肉で言えば大臀筋のあたりのまさに坐骨神経が通るところが、メッチャ痛い
この数日の定例動作で、新聞を取りに行くと、右のお尻が痛くて、それを我慢しようと左側に体重を乗せるので、左膝も痛くなってきている。

さらに、足全体の痺れが寝ていてもジーンと、正座の後の痺れみたいなのが続いているし、脚の付け根の前の部分が、動くと針で付いたようなチクっとする痛みがする。非常に痛い。鼠径部というのか、大腿骨の腰の付け根から3センチくらいの所。腸骨大腿靭帯か坐骨大腿靭帯の大腿骨寄り、小転子というのかな………筋肉で言えば大腿四頭の上部。大腿神経?んー名称がよくわからない。絵で描くとこんなところで、大きさは本当に「針」か「棘」が刺さっている感じ。



どうなってんだろうなぁ、おいらのカラダ。

確かにZ整形外科の先生が「足の痺れはもっと出るかも」と言ってたけど、だからといって手術を急ごうとも言わないし。セカンドオピニオン受けたいけど、今更だよな~。

困った、こまった。

 


悶絶!ヘルニア日記_27~CT検査~痛み7?。

2015年10月21日 | 腰痛・椎間板ヘルニア

===『悶絶!腰椎椎間板ヘルニアとの闘い』その27===

発症28日目。

(起床1時間後の痛み)

・腰の痛み :7(薬が効いて横になってれば 6)

お尻の痛みは8。寝返りで腰が痛い。

・右脚の痛み:6(薬が効いて横になってれば 6)

くるぶしがシクシク痛むのと、膝も痛いのは変わらず。

・右脚の痺れ:4(薬が効いて横になってれば 3)

昨日に引き続く痛みと痺れ。徐々に増している?

===

10月21日(水)

 

07:10 起床。今日は朝までぐっすり眠れた。

新聞取りに行くと、お尻の痛みが顕著。

 

09:00 仕事開始。11時からの電話会議に向けてiPad miniで仕事の資料を見る。

11:00 電話会議を開始し、今日の会議は1時間50分にも及んでしまった。

 

15:30 CT検査ということでK整形外科へ向かう。昨日グーグル先生で調べて、「ミエログラフィー」とか「ミエロCT」とか「ディスコグラフィー」などと、何度かブログで見た「イターい」検査の名前があったので、

心臓がバクバクしています。

言い忘れましたが今日は、Z整形外科の本院に行くのでいつもとは違う場所での検査です。病院について予約表を見せるため受付のカウンターに。いつも行く病院より少し受付も狭いながら太めの男性一人と、女性が三人マスクをして立っていた。

おっ!いつもの病院よりかわいい!(^^)!

太めの男の人のおかげかスレンダーに、マスクの威力がスゴイのか、それとも本当にかわいいのかはわかりませんが、一瞬にしてなぜか緊張感が走り、CT検査のバクバクもどこかへ行き、少しシャン!と立とうとしてしまう。悲しいサガです。でもシャン!と立とうにも前かがみで杖つかないと腰痛くなるし、結局気持ちだけ「シャン!」として受付完了。

 

呼ばれた…「ユキダルマンさ~ん」。CT検査室へ誘導される。小柄な男性技師が、氏名・生年月日を確認。

技師:「ここに横になってください。」

ぼく:「へっ?」「。。。」「なんか造影剤入れたりしないんですか?」

技師:「はい?あぁ、コルセットは外してください。で、仰向けに横になって」

ぼく:「あっ、はい。では横になりま~す」(ヨッコラショっと)

つまるところ結局は普通のCTを撮るだけでした。でもそれはそれで不安にもなります。少し古い五年ほど前の文献ですが「ミエロCT・ディスコCT」の画像診断の意義・特徴が書いてあり、それはそれで必要そうに思えるので、やらなくて大丈夫なのだろうかと…

http://www.eisai.jp/medical/region/radiology/rt/pdf/053/09.pdf

http://nurse-like.com/orthopedics/

 

予約より早く開始できたので、自宅へは1時間もかからず帰ってきました。

やりかけのお仕事があったので、今日も18時過ぎまでお仕事を。


悶絶!ヘルニア日記_26~イヤなもん見ちゃった~痛み8。

2015年10月20日 | 腰痛・椎間板ヘルニア

===『悶絶!腰椎椎間板ヘルニアとの闘い』その26===
発症27日目。

(起床1時間後の痛み)
・腰の痛み :8(薬が効いて横になってれば 6)
  寝てる時の痛み増す。お尻が痛い。寝返りで腰が痛い。
・右脚の痛み:6(薬が効いて横になってれば 6)
  くるぶしがシクシク痛む膝も痛い
・右脚の痺れ:4(薬が効いて横になってれば 2)
  昨日に引き続く痛みと痺れ
===

10月20日(火)

07:10 起床。寝ている途中で痛みを感じ、何度か起きる。耐えられないほどの痛みではない。
この数日は朝起きて、痛みを気持ちとして一旦受け入れて、「よし!」と気合を入れて立ち上がり、ゆっくり杖をついて、寝床からはおよそ10mくらいの距離のポストに新聞を取りに行く。今日も同じように新聞を取りに出たが、腰の痛み、足の痛みと痺れが、この数日間で一番痛い。徐々に痺れが増しているような気がする。

これも一日の中で波があるのは鎮痛剤の「トラムセット配合錠」(通称:トラちゃん💊)のおかげなのかな?だとするとトラちゃん飲むのやめたら、耐えられないってことだよな…。

08:10 仕事開始。今日は9時から会社の人たちと「電話会議」。限られた時間で段取りよく進めるために、資料を読み込んでおく。結局今日も18時前までPC相手に仕事をすることになった。会社に行ってる時も、毎晩23時くらいまで仕事してたけど、「リモートで仕事してるのに、8時間以上仕事しなくちゃいけないって、実はやたらと仕事が多いんだなぁ。」と実感。やらなきゃやらないで仕事なんて回るんだろうけどな…と思いつつ。

19時ごろ次男が塾に行くのに自転車が壊れていると言って、ついこの間僕のポケットマネーで代替えした奥さんの自転車で塾に行った。何が壊れているのか、杖ついて、寝床から今度は15mくらい離れた車庫に自転車を見に行く。キックスタンド(?:1本で後輪車軸から出てるスタンド)が緩んでいた。ラチェットレンチとメガネスパナで次男の自転車直す。

うっ、ったったったった。。。。。。。イッターい(≧▽≦)

どうしても今までやっていない格好にならざるを得ず、腰曲げるので激痛が走る。調子に乗ってはいけない!と自戒。


明日は、先週金曜日に「CT撮るから」とZ整形外科を予約をしている。何の気なしに「腰椎椎間板ヘルニア」「CT検査」とグーグル先生にお尋ねしたところ、

ん?

「ミエログラフィー」とか「ミエロCT」とか「ディスコグラフィー」などと、何度かブログで見た検査の名前が。

これってまた痛い奴じゃないの~。(/ω\)

はぁ、ゆ・う・う・つ。

寝る前に、イヤなもん見ちゃったな~。

 


悶絶!ヘルニア日記_25~痛み復活(/ω\)~痛み8。

2015年10月19日 | 腰痛・椎間板ヘルニア

===『悶絶!腰椎椎間板ヘルニアとの闘い』その25===
発症26日目。

(起床1時間後の痛み)
・腰の痛み :8(薬が効いて横になってれば 6)
  寝てる時の痛み増す。お尻が痛い。寝返りで腰が痛い。
・右脚の痛み:6(薬が効いて横になってれば 6)
  くるぶしがシクシク痛む膝も痛い
・右脚の痺れ:4(薬が効いて横になってれば 1)
  最近の中では一番痺れを感じる。
===

10月19日(月)

07:10 起床。途中痛みで、何度か起きたが、睡魔が勝って寝ることができた。これってマットレスのお陰だよなぁと実感する。
※詳しくは「悶絶!ヘルニア日記_13~高反発マットレス、マニフレックス~痛み8。

でも起きたあとの痛みは先週金曜日ブロック注射を打つ前に戻った感じです。

会社へ状況と今週もお休みをいただくことのメールを入れて、始業時刻前から一応在宅ワーク。なんだかんだと資料や仕様書を読んだり作成したり、メールの返信書いたりしているとあっという間にお昼になり、奥さんが作ってくれていたオニギリ食べて、仕事を再開。午後もあっという間に17時半を回り、さすがに首も疲れたので業務終了!


一昨日、次男に借りてきてもらったDVDで映画『ゼロ・グラビティ』を見る。よくできていて映像もストーリーも面白いが、宇宙への夢が少し消えた。そもそも主役が死に直面するような恐怖感を味わう映画はあんまり好きじゃないな。

今日はトラちゃん💊を飲んでもずっと、腰から右のケツ、くるぶしが痛い。右腿の外側もしびれて攣って痛い感じ。昨日のわずかな歩行訓練のせいか、仕事で同じ姿勢でいすぎたせいか???

手術やだなぁ~。早く治したい。


悶絶!ヘルニア日記_24~医療費のこと~痛み7。

2015年10月18日 | 腰痛・椎間板ヘルニア

===『悶絶!腰椎椎間板ヘルニアとの闘い』その24===
発症25日目。

(起床1時間後の痛み)
・腰の痛み :7(薬が効いて横になってれば 5)
  お尻が痛い。寝返りで腰が痛い。
・右脚の痛み:5(薬が効いて横になってれば 3)
  くるぶしがシクシク痛む膝も痛い
・右脚の痺れ:3(薬が効いて横になってれば 1)
  少し感覚がない。この数日では一番痺れを感じる。
===

10月18日(日)

08:30 起床。夜中のお3時ごろ、おそらく長男が降りてきて目が覚めたが、途中痛みで起きることはなかった。少しは一昨日の神経根ブロック注射は効いているのかな?久しぶりの8時間睡眠。

ネット見てると、半分くらいは、スパッと効いたか、数時間しか持たないかの二極化に見えるんだけどなぁ。

と、この感想も、寝る前には少々変わってしまうのだが…


今日は、入院費用・手術費用などを調べた。さらに自分の加入している保険。すでに通院・投薬・検査で5万円以上かかっているのでこの先いくらかかるのだろう…

■入院費用・手術費用

およそ25~35万円で済んでいるよう。(3割負担)

■高額療養費

さらにほとんどの方が、健康保険組合に「高額療養費」の申請をされて、窓口では10万円以内の支払いで終わっている。よくよく調べてみると、この「高額療養費」は法令でその基準額が決まっていて、「法定給付」というものは「標準報酬月額」によって自己負担限度額が変わるらしい。窓口での支払いが10万円以内で終わるのは「標準報酬月額」が50万円以下の場合。「限度額適用認定証」を健康保険組合に各自申請して、その書類を医療機関に提出すると窓口の支払いが限度額以内で済むという仕組みで、現金を動かしたくない、現金の持ち合わせがない人にはいい制度だ。

この制度で「限度額適用認定証」を使わない場合でも、後日健康保険組合から還付されるので、実質の負担額は同じである。

■生命保険の特約

続いて自分の保険について、こういうときでもないと自分がどんな保険に入っているのかすらわかっていない。医療保険そのものには入っていないのはわかっていて、生命保険の特約を付けていたかどうかを確認するのだ。保険証券を探すのに一苦労して、約款をよく見る。終身保険に加入しており、「入院総合特約」というのに入っていた。正直「良かった~!」と思う。

「腰椎椎間板ヘルニアの摘出手術」が該当するのかがわからない。「特定部位・特手疾病不担保法による不担保とする部位および疾病」という別表があり、その中に「腰椎部(当該神経を含む)」という記載を見つけ、

ーー(≧▽≦)

即座にアタマの理解が追い付かない。なんで?こんなイタイし、お金もかかるのに。さらには休職状態で、給与だってどうなるかわからないのに…。いまいち、わからない。

慌ててネットで調べてみると、ある術式は給付されるようなことが書いてある。「こりゃ、電話で問い合わせてみる」だな、と今後のやることメモに記載。

しかしながら、こういう事態になると、医療保険に入っておきゃ良かったな、とか、保険に入ったつもりで貯金しとかなくちゃな、とか思うんだよな。後悔しても後の祭り。

 

調べ物が終わり、今日は本当に痛みが弱まっているように思える。

会社に行けるんじゃないか?

と思い、家の中をあるいてみる。もちろん杖を持って。

おっ!歩けそう!!!(^^)!

と思って、外にも出てみたら、ものの5分でつらくなってきた。

やっぱり無理か~出社は…(/ω\)とあきらめる。

ATP 上海ロレックス・マスターズ 決勝 ジョコビッチ×ツォンガ」を見て、治ったら早くテニスもやりたいなぁと思いながらネットを見る。腰が痛いのにマッケンジー法 【Mckenzie Method 】なるものをリハビリでやってる人のブログを発見。
少しマッケンジー体操を試みるが、痛くて断念。

調子に乗りすぎたかな…腰が痛くなってきた。
寝る時には、完全神経根ブロック注射を打つ前以上にイタイ!(≧▽≦)

 


ATP 上海ロレックス・マスターズ 決勝 ジョコビッチ×ツォンガ

2015年10月18日 | テニス

いよいよATP 上海ロレックス・マスターズ決勝戦。ジョコビッチ vs ツォンガ。

第1セットでいきなりジョコビッチが2Brake UP。第4ゲームでツォンガがBrakeするも、第5ゲームでまたしてもジョコビッチがBrake。その後ジョコがKeepの5-2。第7ゲームでツォンガがようやく1stサービスも入りだし、きれいなDown the lineも決まり、サービスゲームをKeepしたが、結局6-2ジョコの勝ち。ストロークの正確性は断然ジョコビッチの方がスゴイ。

第2セット。第1ゲームはツォンガのサービスゲームで、エースを2本取ってKeep。第3ゲームもDeuceに持ち込まれるが最後はノータッチエースでKeep。ツォンガのサービスが入りだしてきたので面白くなってきた。第5ゲームもBrakepointになってからのサービスがいい。しかし省エネのジョコビッチに比べると、安心してみていられないな…ジョコビッチはここまで、サービスゲームで1ポイントもツォンガに与えずラブゲームKeepが続いている。正確無比のサーブとストローク。鉄壁だな。第7ゲーム30-0のツォンガのリストを使ったアングルショットはスゴイ ビューティフルショット。がまたしてもDeuce。

ドキドキ・ハラハラ。どっちに勝ってもらってもいいのだけど…

 

両者譲らず、第8ゲームまで。ジョコビッチは、ここにきて苛立ちの表情が隠せなくなってきている。第9ゲームはこの流れなら、ツォンガのチャンスのように見えるがまたしてもDeuce。最後はDouble FaultでジョコビッチにBrakeされてしまった。5-4となっちゃったこのゲームはすごく重要!

 

案の定、最後は完璧なジョコビッチのプレイでサービスをKeepされ、6-4で終える。

Unforced errorはジョコビッチ7に対してツォンガが27本。

ジョコビッチ、強し!

 

ジョコビッチは、守備範囲が広い上にどんな姿勢からでも打ち返せるカラだの柔らかさを持ってるのがスゲェな。これがゲーム全体を自分の流れに持ってこれる理由かも。