今回の日本百名城探訪の旅は、静岡県の[山中城]・[駿府城]・[掛川城]の三か所の城跡を巡った。
最初に訪れた「山中城」は文字通り山の中の城である。
JR三島駅からバスで約30分、「山中城跡」で下車すると「山中城跡公園」は目の前である。
バス停⇒三の丸堀⇒西櫓⇒北の丸⇒天守台⇒本丸⇒二の丸⇒障子堀⇒西の丸(物見台)⇒バス停のコースをたどった。
バス停前の広場を通り抜け、「三の丸堀」脇の緩やかな登りの探訪コースを上っていく。
コースの所どころにはまだ霜柱が立っており、グサッとそれを踏みしめることもある。
西櫓から西の丸の縁を巻くように、障子堀を見ながら北の丸へ進む。
「北の丸」はかなり広い平らな広場がひろがっていて、ぐるりと土塁で囲まれている。
北の丸と本丸との間、一段高いところに「天守台跡」がある。
天守といってもどの程度のものであったのであろうか、広くはなく、礎石などは何も残っていない。
天守台から先に進むと、「本丸跡」に到着。
ここも往時をしのばせるものは何もない。
本丸と二の丸を結ぶ「本丸西橋」。
土橋と木橋が半分ずつの橋であり、敵が迫ってきたら木橋の部分は壊したものらしい。
この城の特徴の一つは、石垣が無く、いずれの郭も土塁で囲まれていることではなかろうか。
しかも、その外側は空堀で守られている。
よく「土の城」と表現される。
山中城の堀の多くは「障子堀」であり、探訪コースの見どころとなっている。
一度ここにはまったら進むに進めず、退くに引けず、横の移動もままならず、攻める方は大変であったはずである。
一旦「溜池」のあったところまで下るが、そこから急な斜面を「西の丸」へ登る。
西の丸には「物見台」があったとされる場所で周囲が見渡せる。
下を見ると西の丸を守る障子堀もよく見えるし、何よりも、土塁越しに富士山が眺められるのがすばらしい。
富士が見えるのと見えないのでは大違い。
恵まれた天候に感謝しながらバス停方面へと戻る。
北条氏は小田原を攻めようとする豊臣秀吉に備え、この城を強化したとされる。
しかし、豊臣軍4万に攻められ、守る北条軍はその十分の一であり、一日もかからず落ちてしまったと伝えられているそうだ。
いかに優れた縄張りであっても、「十倍」の敵を追い返すのは難しかったということであろう。