最近手芸熱沸騰の友人が簡単にできるものの作り方をアップして~~とメールがあったので
これくらいならどうかな?と

サイコロポーチにひと手間かけて裏がきれいなコロコロポーチの作り方を紹介しますね~
ファスナーは20センチを使用するタイプです。
寸法図は

表地と裏地を同じ寸法で用意します(縫い代は各1センチ付けます)

表地に芯を貼りますが生地の厚さやお好みでキルト綿か不織布の厚手の芯を貼り
上下1センチのところにファスナーを付けるためにアイロンをかけておきます

ミシンでファスナーを付けたら底の部分の中心にファスナー部分を乗せます
四隅に4センチのマチを取りますので印をつけたら縫い代を残してカットします

両端にミシンをかけますが、この時タグを挟んでからミシンをかけます
(画像がぼけてしまい見にくいですね)
タグは中央に向かって折り曲げ出来上がり幅2,5センチに仕上げてアイロンをかけてから輪の方を中(内)側にして挟みます

このようにミシンをかけたらマチを合わせて4隅8センチのマチにもミシンをかけます
この時縫い代は底の方に倒します

裏返しにするとこうなります

裏地もファスナー部分を1.5cm折りアイロンをかけたら底の中心にむかって折りますが
この時ファスナーの部分を1.5cm開けます
(表と同じくマチを取ります)

このように縫い終わったら裏表にしたものにかぶせてファスナーのところをまつります

このように裏も超きれいな仕上げになりますよ~
ひっくり返して形を整えたらこの通り


表地を一枚ではなくこのようにはいでもお洒落になりますね

出来上がりは 横 12.5cm 高さ 8センチ 奥行 8センチとなります

慣れたら2時間余りで完成しますよ~
友人だけではなく皆さんも挑戦してみてくださいね。
これくらいならどうかな?と

サイコロポーチにひと手間かけて裏がきれいなコロコロポーチの作り方を紹介しますね~
ファスナーは20センチを使用するタイプです。
寸法図は

表地と裏地を同じ寸法で用意します(縫い代は各1センチ付けます)

表地に芯を貼りますが生地の厚さやお好みでキルト綿か不織布の厚手の芯を貼り
上下1センチのところにファスナーを付けるためにアイロンをかけておきます

ミシンでファスナーを付けたら底の部分の中心にファスナー部分を乗せます
四隅に4センチのマチを取りますので印をつけたら縫い代を残してカットします

両端にミシンをかけますが、この時タグを挟んでからミシンをかけます
(画像がぼけてしまい見にくいですね)
タグは中央に向かって折り曲げ出来上がり幅2,5センチに仕上げてアイロンをかけてから輪の方を中(内)側にして挟みます

このようにミシンをかけたらマチを合わせて4隅8センチのマチにもミシンをかけます
この時縫い代は底の方に倒します

裏返しにするとこうなります

裏地もファスナー部分を1.5cm折りアイロンをかけたら底の中心にむかって折りますが
この時ファスナーの部分を1.5cm開けます
(表と同じくマチを取ります)

このように縫い終わったら裏表にしたものにかぶせてファスナーのところをまつります

このように裏も超きれいな仕上げになりますよ~
ひっくり返して形を整えたらこの通り



表地を一枚ではなくこのようにはいでもお洒落になりますね

出来上がりは 横 12.5cm 高さ 8センチ 奥行 8センチとなります

慣れたら2時間余りで完成しますよ~
友人だけではなく皆さんも挑戦してみてくださいね。
私ものすごく気に入りました(^ν^)
お友達にカバンを縫ってプレゼントしようと思っているので その中にこれも作って忍ばせて送ります 喜んでもらえると思います(^_^)
ポーチ作ってみます!
やまぼうしさんの説明はわかりやすくて助かります(*^-^*)
前に買っていたラミの布があるので、それで作ってみます。
こちらは、雪が積もっています。
いよいよ雪かきのシーズンです。
説明の仕方に迷いましたがわかっていただけましたか?
嬉しいです
是非完成したらアップして下さいね。
サイズの割にたくさん入るとおもいますね
こんな説明で理解できるかどうか
いつも心配していますが
ここあびんすさんはベテランですから
寸法図だけで大丈夫ですね。
雪掻きは大変な仕事ですね
実家で機械を購入してやっていますよ
腰を痛めないで下さいね