シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

携帯用財布の作り方(お札2つ折り)

2016-12-24 14:09:34 | レシピ・ポーチ
今日はお札二つ折りのポケットinのコンパクトなお財布の作り方を紹介しますね~(^^♪



表地に型紙を当てて4辺1センチの縫い代を取り



裏にキルト綿を貼ったら表地ーキルト綿を合わせてキルトを入れます(今回は面倒なのでミシンをかけました)



内袋は最初にポケット部分はダブルで布を裁ち中表にして上下を縫い、ひっくり返して内袋本体に仮止めしてから



キルトをした表地に合わせてしつけをしておきます

(ポケットは布2枚合わせでしっかり作ってあります)

4センチ幅のバイアスを長さ59cmで縫い合わせてあらかじめ輪にしておきます



輪に作ったバイアスを四等分して本体の四等分したところに止めてから残った部分を均等に止めて



周りをミシンで縫います



バイアスをまつります





20センチのファスナーなら脇を5センチ、22センチのファスナーを使う場合は脇を4センチ裏から縫い閉じます



マチは2センチを好みで付けたり、ぺったんこが好きな方はマチは付けないほうが良いと思います



ファスナーを付けて完成~(^^♪



中は両側にポケットが付きます

☆ 内袋を別に作りファスナーを付けてからそれに止める方法もあり、見た目はこちらのほうがきれいで

ファスナーの端をまつる必要はないのですが、内袋がぷかぷかしておさまりが良くありません

内袋がピタッとしないとお札も浮いて来てファスナーに噛んでしまいますので私は

内袋も付けてからバイアスで包む方法をお勧めします!


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お札が二つ折りではいる携帯... | トップ | 暮れの頂き物の記録です »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは〜 (sweetpotato)
2016-12-24 18:05:12
内側にポケットを付ける方法、色々活用出来そうですね。
今度ポーチを作るときためしてみます。
内袋を後から付けるとダブダブになってしまうので、お教室でもファスナーは最後に付ける方法です。
布を噛むこともなく、使い勝手が良いですよね
返信する
こんばんは(^^) (jun-sweets)
2016-12-24 20:21:35
丁寧に解説されていて、裁縫をされるかたなら出来そうですね
返信する
sweetpotatoさんへ (やまぼうし)
2016-12-27 06:55:03
Sweetpotatoサンもパッチワークをされているので
こういう始末の仕方ですね。

化粧ポーチもすべて私はこの方法で始末しますが
表地と裏地にファスナーを挟み仕上げる方法でやられる方が多いです。

遣い勝手はパッチワークの方法のほうが断然いいですね。
返信する
jun-sweetsさんへ (やまぼうし)
2016-12-27 06:56:31
jun-sweetsさんは針仕事はしませんか?

退職した今、手芸の趣味が無かったら

退屈で仕方ないなぁ~と思っていますね。
返信する
ポケットの付け方。.なるほど。。です! (asahi)
2016-12-27 22:09:42
 わかりやすい型紙と写真、ありがとうございます。sweetpotetoさん同様、ポケットの付け方に関心が行きました。なるほど~です!そうしたら両側にできちゃうんですね。参考にします!
返信する
asachiさんへ (やまぼうし)
2016-12-28 23:34:36
ありがとうございます。

小さい物はこういうやり方の方がスッキリすると思いますね

上のカーブにかからなければもう少し深くても良かったな!と反省です
返信する
参考になります! (こゆき*)
2018-02-26 00:38:58

丁寧な説明でとてもよく解ります。
これくらいのsizeがバッグに入れても
かさばらずに良いですね~(^O^)v

是非作ってみたいと思いまーす☺✌

何時も有り難うデ~スm(_ _)m💕
返信する
こゆきさんへ (やまぼうし)
2018-02-26 07:45:37
おはようございます
簡単でしょう!
意外と使い道がありますからたくさん作り
まわりに押し付けています
歳をとるとうっかりして買った物に気を取られることもあり
あまり大きなお金の入ったお財布の出し入れは
すくなくしています
返信する

コメントを投稿

レシピ・ポーチ」カテゴリの最新記事