2022.5.24
若狭富士ともいわれるキレイな三角形の形をした青葉山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b1/abac0adeac863cd757ac64300d4c0ef4.jpg)
中山寺から青葉山に登り、松尾寺まで下ったあと中山寺まで戻る周回ルート。
近畿自然歩道にも設定されている道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/7f85dff8167a3fd8c5476434e271de96.jpg)
登山口からはしばらく杉林の植林と自然林との混合林を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/6c05867492a234f830bf8dddf9837e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/09/74447227d196af3f345b36e381b6b867.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/41a4cab272fcda1bbc9d96af7d52aa91.jpg)
途中からは自然林となり、青葉山手前よりブナ林となった。
綺麗な緑のお姿は、さすがに素晴らしいブナ林らしい透過率の高い薄い緑色の世界である。
山容どおり山頂直下は急登であるが、時間的には長くない。
東峰からの眺望はそれほどでもないが、西峰からの360°の展望はさすがである。
水の張られた田んぼがガラス面のように反射していた。
また、東峰から西峰までの間には、少し危ないロープ場や痩せ尾根歩き、岩のトンネル潜り等のお楽しみがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/6276b52bdb3ccf4cbc46e5a7ab257f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/52caf9ba79c2c7e215cdfe246ca13de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/900e313d223113375bf590663dda7745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/b4e4b0ad10033dbb33b93ee192cbd07d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/daf4fffd7f77648e22989d5bc24bc138.jpg)
西峰からは松尾寺までの中間点までは、このルートでは最も急な下りが待っていた。
ロープやハシゴが増えて歩きにくいところもあるが、巨岩やご神木クラスの巨木が点々としており飽きさせない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/b19d91a4f1cfc80ee259dba15296b175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/84/c878042ada9d7759c01e342ab5bc6410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/08/62d7d924e8c6197776eb11750713deb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1f/781aadd66830e26f56a5bb25a93f82a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/0c3da6a28ee2d59a853807ad7d2d8085.jpg)
松尾寺近くまでくると舗装路となり、出発地点の中山寺までこの状態が続くが、基本的に山の中であるため、民家のそばを歩くことはほぼない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/13/3a68b5dd2d7dceccabd106c4c064bc72.jpg)
松尾寺は歴史を感じる立派な社殿があり趣もあるが、現状工事している箇所があるのが残念であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/fa484517fe1d4b8fb95e95357c340fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/b7b5ad7dd8dd30edc7226a82dc4077a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c3/d10351e65bb400c75221347949838254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/9eb568970e649114ace9d92c9e5eb1cc.jpg)
今日は距離が長くなかったのだが、猛暑のためか日焼け対策をしっかりしたつもりだったが日焼けもあり、後半ダルさも感じる結果となった。
しかし、本工程は変化のあるいいルートで、初心者から幅広くオススメできる山である。
時間 4時間35分、距離9.5km、登り/下り:900/899m
若狭富士ともいわれるキレイな三角形の形をした青葉山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b1/abac0adeac863cd757ac64300d4c0ef4.jpg)
中山寺から青葉山に登り、松尾寺まで下ったあと中山寺まで戻る周回ルート。
近畿自然歩道にも設定されている道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/79/7f85dff8167a3fd8c5476434e271de96.jpg)
登山口からはしばらく杉林の植林と自然林との混合林を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/6c05867492a234f830bf8dddf9837e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/09/74447227d196af3f345b36e381b6b867.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b0/41a4cab272fcda1bbc9d96af7d52aa91.jpg)
途中からは自然林となり、青葉山手前よりブナ林となった。
綺麗な緑のお姿は、さすがに素晴らしいブナ林らしい透過率の高い薄い緑色の世界である。
山容どおり山頂直下は急登であるが、時間的には長くない。
東峰からの眺望はそれほどでもないが、西峰からの360°の展望はさすがである。
水の張られた田んぼがガラス面のように反射していた。
また、東峰から西峰までの間には、少し危ないロープ場や痩せ尾根歩き、岩のトンネル潜り等のお楽しみがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/6276b52bdb3ccf4cbc46e5a7ab257f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/52caf9ba79c2c7e215cdfe246ca13de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/900e313d223113375bf590663dda7745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bf/b4e4b0ad10033dbb33b93ee192cbd07d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/70/daf4fffd7f77648e22989d5bc24bc138.jpg)
西峰からは松尾寺までの中間点までは、このルートでは最も急な下りが待っていた。
ロープやハシゴが増えて歩きにくいところもあるが、巨岩やご神木クラスの巨木が点々としており飽きさせない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/b19d91a4f1cfc80ee259dba15296b175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/84/c878042ada9d7759c01e342ab5bc6410.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/08/62d7d924e8c6197776eb11750713deb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1f/781aadd66830e26f56a5bb25a93f82a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/0c3da6a28ee2d59a853807ad7d2d8085.jpg)
松尾寺近くまでくると舗装路となり、出発地点の中山寺までこの状態が続くが、基本的に山の中であるため、民家のそばを歩くことはほぼない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/13/3a68b5dd2d7dceccabd106c4c064bc72.jpg)
松尾寺は歴史を感じる立派な社殿があり趣もあるが、現状工事している箇所があるのが残念であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/05/fa484517fe1d4b8fb95e95357c340fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a7/b7b5ad7dd8dd30edc7226a82dc4077a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c3/d10351e65bb400c75221347949838254.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/58/9eb568970e649114ace9d92c9e5eb1cc.jpg)
今日は距離が長くなかったのだが、猛暑のためか日焼け対策をしっかりしたつもりだったが日焼けもあり、後半ダルさも感じる結果となった。
しかし、本工程は変化のあるいいルートで、初心者から幅広くオススメできる山である。
時間 4時間35分、距離9.5km、登り/下り:900/899m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます