

写真は三階の窓からの眺め。
空と雲が近くに見える。
夜はベランダに出ると月見が出来る。
この場所大好き。
今日で10月も終わり。
今月も楽しい一ヶ月だった^ - ^
猫柄のタロットカードを
苦労しつつ何とか入稿したので
今月半ばに出来てくるのが楽しみ。
新しいこと、また一つやれたから
自分としてはそれだけでもかなり満足。
引っ越してすぐは環境に慣れないので
道に迷っても嫌だし
行動範囲が家の近く中心だったけど、
一年過ぎて少し慣れてきて
行動範囲も前より広がった。
その分楽しさも広がった♪
先日から一階、三階に炬燵を出して
扇風機を片付けた。
もうすぐ石油ストーブが要る頃かな。
来月は定休日そのままの他、
臨時休業が3日(金曜日で祝日)と
25日(土曜日)です。
年末年始休暇をどうするか?
をタロットで観たので撮りました。


普段のご飯。
玄米(丸麦入り)
白菜の炒め煮
きんぴら牛蒡
シシトウのカツオブシ和え
おかずはまとめて作って少しずつ。
大体1日で無くなるけど、
残っても次の日に。
これにサツマイモ味噌汁とか、
焼き魚とか卵焼き、
蜜柑とか柿とか、
いただいたお菓子とかパンとか。
けっこう食べてる。
座り仕事の割にはいつも食欲がある。
滅多にないけど
ちょっと調子悪いかもという時は
食べる量を減らして睡眠多めに。
大抵これですぐ回復。
仕事でも動かないし
活動的な趣味は無いし
慢性運動不足だけど、
今の家では階段の上り下りが
けっこういい運動になってる感じ。
健康を損ねて最悪だった時期を経ても、
それに気がついて色々と変えていって
40代以降からでも体質は変えられた。
もっと遅くても大丈夫と思う。
精神的ストレスを溜めないことと、
食べ物、睡眠、住居の状態。
体を整えるのに大事なのはそれくらい。

元々はわりと几帳面で掃除もしていて
普通に暮らしていた人が、忙しく
時間が無いということから少しずつ
日常にかまわなくなって
気がついたら近所から苦情がくる程の
汚部屋に住んでいたということもある。
そこまで時間が無くなる
疲れ切って何もしたくなくなるほどの
ハードな仕事というのも問題だけど。
少しずつ部屋が汚くなっていくと
少しずつ慣れてしまって案外
気がつかないということもある。
最初から汚部屋だったわけじゃないので、
その状態を本人が望んでいたかというと
違うわけで・・・
自分がどう生きたいかというところと
住んでいる場所の状態が違うと、
運勢に影が差してくる。
住む場所というのは、
やっぱりすごく大事と思う。
YouTubeで話したのは断捨離について。
ただ捨てればいいというものではない
という話です。

自分のタロットカードを作るのに
デジタル入稿に慣れなくて、
四苦八苦してやっと入稿した。
何回も不備があって
印刷所の方にも申し訳ないし、
心折れそうになったけど
何とか出来そうな感じが見えてきて
あとは出来上がりを待つ段階。
デジタルの作画もそうだけど、
「この年だからもうできない」と
もし諦めてたら今も何も出来ていないわけだし、
やってみて良かったと思う。
原稿の作り方もまだ未熟だし、
どんな感じに上がってくるかわからないけど
どうだったとしても、
やってみたことに後悔は無いと思う。
仕事でも遊びでも、興味があることは
とりあえずやってみて、
出来るまでに色々めんどくさかったり
失敗したり、それも貴重な体験。
思ったようにいかなかった時も
「失敗が増えた」じゃなくて
「体験してみた」「経験してみた」
と思ったら全部が楽しくなる。

この前の休みに行ってきた。
大映通り商店街の中のお店。
ガイドブックにも載っていたお店で、
前から行ってみたいと思ってたところ。
主なメニューは、麺類、丼物で
セットメニューもある。
洋風の定食もあるみたい。
大好物のカツ丼を頼んでみた。
濃すぎず薄すぎない程よい感じの味。
出汁がたっぷり染み込んだ美味しい
卵とトンカツ。
玉ねぎもたっぷり目に入っている。
サラダと漬物が付いて800円は
お財布にも優しい。
店内を見ると他のお客さんが、
おにぎりとうどんのセットとか頼んでて
チラッと見たら美味しそうだった。
次はあれを食べに行こうと思う。
朝は同じ商店街の喫茶店萩で
モーニングセットを食べたから
遅めの昼食だった。
美濃屋も萩も
夕方前には閉まる昼間だけのお店らしい。
もう一軒よく行くキネマキッチンは
もう少し遅い6時まで。


夜に出かける習慣の無い私には
問題なく通える時間帯^ - ^
帰りに同じ商店街のたぬき堂書店に寄って
文庫本を購入。
帰ったら気が済むまで本を読んで、
気が向いたら何か描いたり、
昔の漫画を取り出してきて読んだり、
至福のオタ活の時間。

昨日休みだったので、
大映通り商店街近辺を散策。
広隆寺も少し見てきた。
中までは入ってなくて、
自由に入れる入り口から少しの範囲
だけ。
それでもけっこう広くて見応えあり。
自転車だったので、正面入り口から
西へ100メートルくらい行った所に
自転車を置いて(駐車場の片隅)
電車の場合だと、
嵐電で正面入り口の前まで来れる。
紅葉がほんの少しはじまっていて
庭の眺めが美しく、
樹齢数百年はいってるだろうなと
思える大木が何本も見られる。
ここも、前の通りはけっこう交通量
多いのに庭の中に入るととても静か。
外の音が気にならない別世界の感覚。
来月になるとさらに綺麗な紅葉が
見られると思う。
そういえば去年の秋に一度来たことを
思い出した。



今日は定休日です。
占いその他の営業に関しての記事は、
記事一覧から2つ前(昨日付)の記事です。
今月、月末までは通常通りで変更は
ありません。
来月は臨時休業が2回、
年末年始は元旦含め通常営業して、
少し後にずらして連休の予定です。
普段は、いつもの記事最後に
営業に関する記事をに添付してます。
昨日模様替えをしました。
棚を移動して、中の本なども移動。
ここに移転してきて昨日で
1年と1ヶ月。
本が増えたなあと思います。
ハードカバーの本は作り付けの棚に、
文庫本は部屋の奥の本棚に。
全部まとめたらスッキリして満足。
漫画は単行本がまだ続いているキングダムが
69巻まで増えました。
鬼滅の刃と約束のネバーランド全巻、
それとキングダムでコミック用本棚1つが
満杯に近くなり・・・
本の方もだんだん置くところが無くなりつつあり
次はどうするか思案中です。減らす気は無い^_^
猫の絵のタロットカード制作が少しずつ進んでいて
出来上がる日が楽しみです^ - ^
思考の現実化に関して、
出来そうと思える簡単なことから実行して
実感してみると「他のことも同じかも」って
いう気がしてくる。そんな話をしてみました。
いつも貼っているリンク(占いその他の営業に関して)
は、1つ前の記事で別に出しています。

写真は妙心寺の松の木。
前回の休みに、自転車で行ってきた。
逞しい松の木が沢山見られる。
敷地は広くて建物の造りも見事なので
見るところは多い。
いつ行っても人はそこそこいるけど
広いので人を気にせずゆっくり
散歩ができる。
電車で行くなら花園駅が近い。
そこから徒歩5分くらい。
バスだと妙心寺前というバス停が
たしかあったと思う。
正門出てすぐのところにあるお店の
ソフトクリームが美味しいのでおすすめ^ - ^
京都は神社とかお寺が多いけど、
そういう場所に行って思うのは
外は交通量の多い道路なのに、
中に入ると静寂が味わえるのがいい。
京都駅近くに居た頃は、
西本願寺、東本願寺に行って
同じことを感じた。
京都駅近くとなると
この辺りよりずっと交通量が多くて
騒音が多いのに、中に入ると別世界。
とても静かだった。



スパゲティサラダ
急に食べたくなったけど
いつも入れるハムときゅうりが無いから
冷蔵庫にある物で代用。
ニンジンと玉ねぎを塩で揉んで
しばらく置いてから水を捨てて、
その間にゆで卵作って剥いて荒切りに。
パスタを茹でて、材料全部合わせて
黒胡椒、自然塩、オリーブオイル少し
マヨネーズで味付け。
これが想像したよりずっと美味しくて、
いつも作るやっより好きかも。
畑借りたくて調べたら月1万近くかかる。
家で消費する野菜果物の全てを
収穫出来ないと元は取れない。
最初からそこまでできる自信は無いし。
諦めずに他探すか、ベランダでやるか、
誰かと共同で借りるか・・・
具体的になってきたらそのうち、
自分で観てみようと思う。
お客様で畑を借りているとか持っている
という方のお話を聞いて「いいなあ」
と思う日々。
いいなあと思うという事は、羨ましいで
終わらずに、実現可能ということだから^ - ^
数人のお客様からそういう話を聞く機会が
くるのは、自分がそれの事考えてるから
引き寄せなのかなと思う。

写真は、お客様にいただいた韓国海苔。
玄米丸麦ご飯に生卵。
海苔をたっぷりのせてかき混ぜながら
食べるとめちゃくちゃ美味しい。
もちろん白米でも合う。

これもいただき物のラーメンのセット。
生麺で、スープ、黒山椒、チャーシュー、
メンマが付いてる豪華なやつ。
ゆず塩ラーメン。
ゆで卵作って、葱を切ってプラス。
ゆで卵包丁で切るの忘れたし箸で割る。
見た目はあんまり気にしてなくて
盛り付けはてきとう^_^
美味しかったらいい♪

病気に関しても
経済的な事に関しても
不安恐怖が思考の土台になってると、
もっと不安になるような
もっと怖くなるような
情報ばかりが目に入ってくる。
それを見て聞いてイメージを重ねて
実現してしまう。
気楽に考えて日々楽しく生きてると
体の調子が悪くなることは
めったに起きないし、
世の中の状況が変わったとしても
困らずに生きていくアイデアは
いくらでも湧いてくる。
本日は満了になり、受付終了しました。
ありがとうございます。