![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/24/19eaf15037fcf44527ae12157df61852.png)
何を今さら、とおっしゃる、コアなF1ファンもいらっしゃるでしょうが。
F1は、はっきり言って前がほとんど見えません。
でも世界トップクラスのF1ドライバーたちは、難なく乗りこなしています。
結論から言えば、
『習うより慣れろ!』なのでしょうね。
でも、
『それを言っちゃぁ、おしめぇよぉ~』っていうわけで……。
ボクがちょっと心配しているのは、
カートを学ぶ子供たちにとっては、
『フォーミュラーカー』、『F1』っていうのは、まさに夢と憧れの対象です。
全日本カート選手権で戦う青少年たちにとっては、それこそ、具体的な目標でもあるのです。
憧れていたフォーミュラーカーの現実に、子供達が直面した時、ガックリ来ないだろうか?
『前も、ろくに見えない車に、乗りたいと思えるか?』
ということです。
これは、モータースポーツをこんな風に仕向けてきた、
僕ら、『大人たちの宿題』でもある、と思うのです。
そもそも、なんで、F1に代表されるフォーミュラーカーが、こうなってしまったのか?
それをちょっと語ってみましょう。
***
①ドライバー目線を体験しよう。
まずは、フォーミュラーカーの運転席からは、どのような景色が見えているのか?
今は実にいいドライビングシュミレーターがあります。
最もお手軽なのは、スマホのゲーム『REAL RACING 3』でしょう。
たかがゲームと思う方も多いでしょうが、その名の通り、
『めちゃくちゃリアル』です。
このアプリで、F1のシートからの風景が体験できます。
ボクのヘボな運転でご体験くださいませ。
シルバーストーンドライバー目線
みなさん、どこをどう走ればいいか? わかりましたか?
ブレーキングのポイント、コーナーの入り口など、ボクはほぼ
『こんなんと、ちゃうやろか?!』っていう、実にアバウトな感覚で走ってます。😁
サーキットはイギリスの『シルバーストーン』
マシンは2019年シーズンのTORO ROSSO (トロロッソ)STR14です。
(ゲーム内通貨を、せこ~く貯金してゲットしました。コスト0円のF1マシンです。😎😎😁)
画面で分かる通り、
運転席の狭さはもちろんなんですが、
何より、目の前に支柱があり、その上に傘を反対に刺したような影が見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/8fb4c41f3e3d9c58c56717a2df0ce5cb.png)
これが頭部を保護する『HALO』ハロ、ヘイロー、と呼ばれる装備です。
さらには、F1では、足を肩まで上げるような、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/37/5bfc7d12839db187f60c4282155c6ef4.png)
『とんでもない、ドライビングポジション』
で運転しているのですよ!!
(次回に続く)
***本文の著作権は天見谷行人に帰属します ©️Yukito amamiya 2020
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01557927_side.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01557927_side.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01557927_side.gif)
![にほんブログ村 車ブログ 車 モータースポーツへ](http://car.blogmura.com/carsports/img/carsports88_31.gif)