さて、前回は中村海斗くん優勝の速報をお送りしました。
地元の小学生レーサーが優勝するなんて。
その瞬間を目撃できたなんて!
これは嬉しかったです。
***
さて、僕は『全日本格式』のカートレースなんて、全く初めての体験。
ど素人。
右も左も分からない。
だから、「なんでも見てやろう」という感じで、気になったところを、愛用のiPhoneで写真に撮ってゆきました。
それを元に、決勝前日、7月15日、土曜日の様子からレポートしますね。
この日のスケジュールは、各クラス別に練習走行。
(クラス分けは地方FP-3,地方FS-125,ジュニアカート選手権カデットクラス、ジュニアカート選手権FP-Jrクラス、そして、全日本カート選手権FS-125クラス、以上5つのクラスがあります)
お昼には決勝専用タイヤの配布。それからドライバーズミーティング、公式車検があります。
****
まずは、午前中の練習走行。
ゼッケン23番はFP-Jrカテゴリーに参加の橙(だいだいと読みます、珍しい苗字ですね)選手です。
カートのシャシーメーカー「エナジージャパン」のワークス選手。14歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5f/7df864f62152fe1044a49a82e69a3608.jpg)
ちなみに、この日の天気予報はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/9f8b041a266fa4617ce2054e05c0a85d.png)
これは、朝、5時の予報です。暑くなりそうですよね。
橙選手、セッティングOK!!
ピットアウトします!
頑張ってね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/9f5762c0f30aaa0de39359a29c7c590e.jpg)
他の選手も続々とコースインする中。
突然、オフィシャルの動きに異変が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cd/cb052cbc1b92bab299400de2c5bde7e8.jpg)
なんと、練習走行開始直後、S字コーナー出口付近で、2台が接触。
一人の選手が、カートに乗ったままぐったりしていました。
おい、大丈夫か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/43/8ab0b2cd8ad55cdaf1a1326452e96306.jpg)
その後、オフィシャルに抱えられるようにして、なんとか立ち上がりました。
自力で歩けるようです。
よかった、よかった。
朝はタイヤのあったまりが遅いんですね。
多分そのせいで、S字コーナーの縁石に乗り上げ、グリップを失い、衝突した可能性があります。
実は神戸スポーツサーキットのS字コーナーは、「ほぼ直線的」なラインが一本あるのです。
みんなその走行ラインを狙います。ぼくもレンタルカートながら、生意気に、その走行ラインをマスターしました。
直線的に走れるということは……。
もちろんエンジン全開で突っ込む!! ことを意味します。
だからタイヤが温まりきらないうちに攻め込むのは、気をつけたほうがいいでしょう。
コース上では赤旗中断。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ad/24738a59fe1e4242085c836a0c644a82.jpg)
その間に、橙選手、一旦ピットイン。冷静ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bd/983b3d722a6d74ca51def1a7028411b5.jpg)
土曜日の練習走行は、いろんなセッティングを試しているようです。
もちろん、木曜日、金曜日に走り込めていない選手は、コースに慣れることも大切。
しかし、ランキングトップ争いをするチームは、それこそ「F1」や「スーパー G T 」と全く同じく、車のセットアップを緻密に行なっているようです。
何周か走ってピットイン、調整。また走る、また調整。
こうして、明日の決勝当日に合わせて、車のセッティングを仕上げてゆくのです。
その一連の作業は、人気のカーレースのそれと、基本的になんら変わりありません。
紛れもなく「レーシングカー」のセットアップなのです。
***
さて、お昼12時から決勝用のタイヤが配られます。
なお、この土曜日も、朝いちばんに、カデット、ジュニアのクラスは、オフィシャルからエンジンが配られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/75/f3be8c1f2f09810b066a9c4011d16f6a.jpg)
スケジュール表を見ていた僕に、一つの疑問が。
タイヤ配布が12時10分
タイヤ回収が13時10分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/63/43e9737549e7c0681e28f97e6f0c3cae.jpg)
はぁ?!
これって何?
どういうこと?
ちょうど、エナジージャパンのメカニックの人に、お話を聞いていたので、その件を質問。
明快な答えが返ってきました。
「配られるタイヤは、新品の決勝用タイヤ、そのものズバリなんです。一旦チームに持ち帰って、ホイールをつけるんですよ。
そのあと、ホイール付きのタイヤを、すぐにオフィシャルに返却して保管してもらうわけです」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/3402e2d1dab504217c5666be800a1441.jpg)
(この写真がタイヤの回収)
ああ、なるほど。
ホイールなしのタイヤが配られ、ホイールをつけて、すぐに返却。
ということは、決勝用タイヤは前日、土曜日は「全く使用できない」ということですね。
ちなみに決勝用タイヤの件で
スクーデリア沖縄のオナガ監督にお話を聞いていました。
「FS-125クラスでは、去年まではブリヂストンでしたが、今年からダンロップに変わりました。今年の方が、タイヤの耐久力が上がりましたね。100㎞ぐらいは、保つんじゃないかな」
みなさん、よろしいですか?
レース用タイヤは、耐久力が上がったとはいえ、
100㎞しか持たないのですよ。
つまり、時速100キロで連続走行すると、たった1時間で、タイヤの寿命が来るということ。
わかります? これ。
市販車のタイヤなんて、一度履くと、次の車検まで履きっぱなしがほとんど。
レース用の強烈なグリップを持つコンパウンドのタイヤ。
その凄まじい性能が、このことからも読み解けるのです。
こんなすごいタイヤを履いて、10歳ソコソコの子供達が、車を走らせるんです。
レーサーって改めてすごいな。
優勝した中村海斗くんも、こんなタイヤを履いてレースしたんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ca/871645d1e4ff57af52db6bf72410665d.jpg)
写真は練習走行中の中村海斗くん。ゼッケン44番
彼も、幾度かピットインして車の調整をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8f/55b50d120d4531511cfc6e2d88d38a60.jpg)
その姿は大人のレーサー顔負け。
各クラスの練習は午前、午後合わせて3回だけ。
練習時間は各20分です。
その時間をどう有効に使うか?
3回目の練習走行は、いよいよ決勝に向けての最終調整。
もう、ピットもピリピリした雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e5/e962f0f22516a42495bc1bb3fb911e14.jpg)
***
さて、午後3時
コース上では、ドライバーズ・ミーティングが行われます。
明日の決勝に向けて、注意事項が、オフィシャルから、伝えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ed/f0793b81d0530e31394368596cf6f3e0.jpg)
この後、午後3時40分から公式車検。
車検場に車が続々と集まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/df/a5754a9517a8f3a38c421ae0a4188e3e.jpg)
車検場にはこんな張り紙が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/6d775f8d28f391e4bf5f169810b96d7d.jpg)
車検場に集まる車と、ピットクルー、そしてドライバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fe/4e70e0cb9cea1e5792a08b3a5b56cc72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/bd807d3921fad52ef475fdd88b91f011.jpg)
シート横の黄色い小さな箱が「トランスポンダー」
信号の中継機器です。
これで1/1,000秒単位まで、ラップタイムが測定できるのです。
シートには消火器が載っかってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/5d4f8ffa68255ef1dde04e3af66d0903.jpg)
ヘルメット、消火器、それにレーシングスーツも、不備がないか、車検場で検査されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/71/6f5a209544d914e6ad1ccc0f82ee56c4.jpg)
ピットの屋上には、すでにオフィシャルビデオ撮影の機器が設置済み。
車検を済ませた選手たちは、明日の決勝に備えて、改めてコース下見をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/da4780b2a9c9d527643a7e40308009c6.jpg)
偉いね。
まだ、小学生、中学生ですよ。
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/36/1c774cb7b6692f37e8b0d7f46704c8cc.jpg)
ピットの屋上に翻るJAFの旗。
そして日本の国旗
1日の取材の最後、
ああ、なんでだろう、
日の丸を見ると、ちょっと「じ~ん」ときました。
やっぱりこれが
『全日本』
という「言葉の重み」
なんですよね。
日本のトップレーサーがこうして神戸に集結したのです。
あとは決勝を待つばかり
(続く)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01557927_side.gif)
![にほんブログ村 車ブログへ](http://car.blogmura.com/img/car100_33.gif)