実はちょっと前にようやく炊飯器を買い替えまして・・・
今まで使ってたのは炊き加減は気に入ってたんだけど
炊きあがりの合図が何もなくて
炊きあがったのに気づかないとごはんがどんどん乾いちゃって
時間が経つと残念なご飯になってたし
もう十数年前に買ったやつだったので
今時の炊飯器でおいしいご飯が食べたい!って気持ちが勝って
わたし的にはちょっと奮発して圧力IHっていうのにしてみた
で、早速炊いてみると
もともと私のご飯は柔らかめかな?とは思ってたけど
新しい炊飯器で「ふつう」で炊いてみたら
お米の粒が一つ一つかなりしっかりしてて
一見固めな感じ
でも食べてみるとそれほど固くもなくて
ほぉ~、これが今時のご飯の炊き方?!と感心
それにちゃんと炊きはじめと炊き終わりにメロディーが鳴るし(当たり前?)
炊けた後そのまま放置しててもご飯はそれほど固くならず
やっぱり今どきの炊飯器はいいねぇ~、って
うれしくなっちゃう
しかも
今までは吸水のためお米を研いだら2時間くらい置かなくちゃいけなかったけど
今は吸水も全部炊飯器がやってくれるから
研いだらすぐスイッチ入れていいって・・・
もう言うことなしでしょう!!
でも説明書き読むと
炊き込みご飯とか作るときは、その都度スイッチをそれモードに変えなくっちゃいけないし
お手入れが結構多い・・・(ご飯炊くごとに洗わなくちゃいけない部品とか、拭かなくちゃならないところとか)
だって今までの炊飯器は
おかゆとごはんとすし飯(固め)くらいしか機能がなくて
だから炊き込みだろうが玄米だろうが無洗米だろうがスイッチは同じでよかったし
洗ったり拭いたりするのもそんなに頻回にしてなかった💦
たぶんちょっとした精密機械だからお手入れが大切ってことだろうけど
それはちょっと面倒かも・・・
でもまあそれでよりおいしく炊けるって思ったら楽しみになるから
多少の手間は我慢しないとね
あと、新しい炊飯器はけっこう自己主張が多い
前のはかなり静かだったけど、これは最初から最後までなんだか音を発生してます
まあがんばってるってことなんでしょうね
それにしても、この機能の違い・・・
まあ前のは十数年前に一番安いくらいのを買ったから 当時はそれほどご飯好きじゃなかったんで、炊ければいいと思ってた
IHでもなくてマイコンジャーみたいのだったんだろうけど
なんだか平成の時代に炊飯だけは昭和の世界だったかも・・・
なので昭和からいきなり令和にワープしたような我が家の炊飯事情
しばらくは戸惑うことも多いだろうけど
何とか使いこなして
楽しいご飯生活を送りたいな~って思ってます
遊びに来てくださって、ありがとうございました