kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

要介護者の避難

2016-04-25 21:15:33 | 日記
高齢者や障がい者、妊婦さんなど

ケアが必要な方が避難時利用できる

福祉避難所

熊本では

その施設が

うまく稼働していないようだ

原因の一つは

職員の不足

もともと老人の施設を運営しているところなどが

緊急時に受け入れ態勢をとっているようだが

そこの職員さんも被災者

だから

働ける人と働けない人がいる

そうなると

今受け入れている人たちだけで手いっぱいで

被災者を受け入れる余裕は全くないとのこと

でも

そんなことは容易に想像できる

被災時に

その地区でなんとかしようと思っても

できるわけない

結局

他の地域で

徐々に受け入れをしているようだ

介護が必要な方は

たとえば起き上がるとか

トイレに行くなど

行動一つ一つに

お手伝いが必要

一般の避難所では

同じ被災者の方には

頼めないだろう

だから

被災時は

他の市町村で受け入れてくれるよう

あらかじめ取り決めておく必要がある

たぶん

東日本大震災でも

同じことはあったと思うけど

経験が活かされてないのかどうか

こういった切実な問題こそ

早急に取り組むべきだと思う


介護が必要な方々は

人にお願いするのは申し訳ないと思って

水分摂取を控えたりする

それで結局

心筋梗塞とか脳梗塞とか

今話題になってるエコノミー症候群に罹り

命を落とす危険にさらされる

それでせっかく助かった命が

残念なことになってしまう


命を守るために

考えるべきこと

優先順位は

いくつかある

そこを間違うと

努力は無駄になると思う

こういうことこそ

行政の出番

各市町村で

そこのところを

きちんと詰めておけば

最悪の事態は

免れると思う

市町村は市町村の仕事を

市民は市民の仕事をすれば

それでいいのだと思う

肝心なことは

それほど難しくないのだから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっぽ

2016-04-24 19:20:11 | 
垂れそうで垂れない

今日のおにいちゃん犬の

しっぽ

いつもどおり

自分の行きたい道を選んで

散歩してるのに

どうした、と思って顔を見ると

なんだか元気ないようにも見える

ご飯は食べてるし出すほうも順調だから

体調は悪くなさそう

でも

考えてみれば

私もそういうときある

なんだかしっくりこないとか

なんとなく気持ちが沈んだりとか

とくに春の季節は

そんなことあるね

「いいよ、無理しなくて」っていうと

わかったのかどうか

家のほうに歩き出す

おにいちゃん犬、とぼとぼ

私もその後ろをとぼとぼ

いつもおとうと犬に手がかかってばかりだけど

おにいちゃん犬も

ちゃんと見てるから

だいじょうぶ

家に帰ってからも

今日は元気なく

おやつの時間になっても

うとうとしてる

そんな日もあるね

今日は

がんばらなくていいよ

ゆっくり

おやすみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込みは損

2016-04-24 11:07:06 | 仕事
たとえば人のことで

”あの人はこういう人だ”

と思ってたら

全然違ってた、ってことありませんか?

仕事だって同じ

この会社はこういう会社で

こんな感じの仕事をする

って思いこんで働いてると

自然と思考がその枠の中でしか働かなくなって

いいアイディアなんて浮かばない

新しい企画を考えようとしても

大体おんなじ、ってことありますよね

目の前にあるものだけでなんとかしようとすると

想像力は働かない

だから

新しい何かを始めるときは

そのコンセプトからいろいろ発想して

いいアイディアが浮かんだら

それに周りのものを合わせて行くのが

いいと思います

必要なものがなかったら

借りたり買ったりして調達すればいいし

人手は周りに相談したらいい

そんなことで

結構何とかなったりする

だから

柔軟な発想を

どう活かしていくかを考えたほうが

自分や会社のためになる

周りからも

この人・会社はこんな仕事ができるんだ

なんて思われたりして・・・

こんな道具がほしいと思って

それがない場合は

自分で開発しちゃったら

特許も取れるかもしれないし・・・


もう決まっている仕事に対しては

同じレベルのことを丁寧にするのが一番だけど

新しいことを始めるときは

自分もみんなも

目がキラキラするような仕事が

一番

それを達成するのには

きっとすごく苦労するけど

それがまた

きついほど楽しいし

後から振り返ると

一番輝いて見える


周りのものに縛られないで

必要な時は発想を羽ばたかせるのが

いい仕事の秘訣


・・・春ですね

仕事でもプライベートでも

ちょっとドキドキしてみてはいかがですか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無神経な取材陣

2016-04-23 11:08:35 | 日記
被災地で

目に余るような行動をする取材陣に

被災者が苦しめられているらしい

より多くの情報をとろうとして

立ち入り禁止区域に入ったり

嫌がる人たちにカメラを向けたり

先日は

中継中に被災者に怒鳴られたりして

これが氷山の一角なのは

間違いないだろう


だけど

取材陣は

完全に間違ってることに気付いてない

取材相手にいやな思いをさせて

いい情報が取れるわけない

避難所は

被災者のプライベートな空間だ

着の身着のままで

命を守るためだけに集まってる

そんなときにマイクを向けられて

気持ちよく話すことができるだろうか

私だったら絶対いやだ

カメラで撮られるのはもっといや

でも

被災者の皆さんは

そこで何が起こっていて何に困っているか

伝えたいという思いだけで

無理して頑張ってる

ただでさえ不安で押しつぶされそうなのに

食事も満足でなく眠れなくて

心も体も限界なのに

さらに自分を押し殺して

対応してくれている

そんなところにパッと現れて

聞きたいことだけ聞いて去っていく

そんな人たちに

いい情報なんて取れるわけない

ほんとにいい仕事したいと思ったら

そこにとどまって皆さんのお手伝いをして

一緒に涙して

自分で感じたことを伝えるべきだ


報道を見ている人も

そういう丁寧な仕事を

見たいに違いない

番組の中の

ほんの1分の中継を撮るためだけに

大挙して押し寄せ

みんなの気持ちを踏みつぶすような取材陣は

必要ない


自分や家族が被災者だったらどう思うか考えれば

どう行動すべきかは

自然と分かるはず

今回の取材で

被災者の方々に

もう二度と来てほしくないと思われるようなやり方は

すぐにでもやめるべきだ

いい仕事とは

ここからいい輪をどんどん広げていけるやり方

これからも何度も来て

復興の様子を伝えてほしいと思われるような

いい取材をする人たちが

増えることを願いたい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また企業の不正発覚

2016-04-21 13:41:22 | 仕事
M自動車が

車の燃費のデータを

不正に改ざんしていたという

しかも

提携してるN自動車の検査で

発覚したそうだ

こういった不正をする体質がもともとある会社では

一度や二度の発覚では

もう不正をしないよう改善することは難しいと思う

特にこのような大きな会社では

さらに難しいだろう


昔働いていたところで

1課くらいの大きさのところの

業務改善を任されたことがある

そこは不正はなかったけど

ある意味仕事してなかった

つまり

内容のない仕事をしていたし

やる気も全くなかったわけだけど

給料をもらってる以上

きちんとした仕事をすべきで

仕方なく強力なリーダーシップを発揮して

しばらくの間

私のやり方についてきてもらうことにした

でもそこで反発したのは

そこのリーダー的な存在の人たち

人は

給料も待遇も変わらないのに

丁寧ないい仕事はしたがらない

しばらくの間抵抗して

理由はそれだけじゃないけどやめる人もあった

それでも

仕事の意味の説明から始めて

マニュアルを作り

業務改善の会議をし

意見を出してもらったり(ただ従ってもらうのではなく、意見を出して自分たちで改善させるのが大切)

とにかく「なぜ」と考える癖をつけてもらい

自分の行動が理論で裏打ちされているか確認させ

それを言葉で表現させたり

また

みんながどれほど素晴らしい能力を持っているかを自覚してもらい

それなのにみんなはその能力をどぶに捨ててるような仕事しかしてないことを

知ってもらって

あれこれがんばっていたら

1年あまりで

素晴らしい仕事をする集団に生まれ変わった

まあ

そんなやり方をずっとしてると

私に影響を受けすぎる人が出てきたりと

よくないこともあったけど・・・


そんなわけで

小さいグループの意識を変えるだけでも

ものすごく時間がかかる

だから

常に最初が肝心だし

いい心意気をずっと維持していくのも

すごく大切

一度曲がったりやる気をなくした人たちを何とかするのは

かなり困難だと思う

それに

責任がだれにあるかをいつも明確にしていないと

こんな大ごとになっても

みんなしらんぷり

本当は

一人一人に責任があるってことも

最初から教えないと

わからない

人って

いくつになっても教わらないとわからないところがあるから

”大人だから”って過信してはダメ

手を抜いててもばれなくてそれで給料もらえたら

それでいいと思ってしまう


この会社の体質改善には

まだまだ時間がかかると思う

ここだけじゃなく

昔騒がれたあの会社とかも

たぶん時間経ってるけど

変わってないように思う

人はみな

楽したいんです

いつまでたっても

だから

消費者は

本当に気をつけなければ

そういった体質の会社を

さらに甘やかすことになる

そうして

一番被害を受けるのは

私たち消費者

みなさま

ご用心!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする