kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

まさかの・・・

2019-02-18 14:15:33 | 日記
最寄り駅のそばに

建物に囲まれた狭い敷地があって

そこに

それは小さな飲み屋さんがある

もうずいぶん前からやっているらしく

木造の壁は色あせてるし

戸を閉めてもすき間風が入りそう

それにトイレは外にあって

冬は大変そうだった

そこを切り盛りしてるのは高齢の女性で

たぶんお客さん3人入ればぎゅうぎゅうだろうそのお店を

上手に切り盛りしているようで

お客さんは毎日入っているようだった

それが昨年末

偶然通りがかったら解体工事中

あの方ずいぶん頑張ってたけど

いよいよお店閉めることにしたんだな、って

全然知らない方だけど「お疲れ様」って気持ちになった

だって見た目はうちの母より上で

もう年金で生活するのが当たり前くらいなお年頃

これからは今までできなかったことして楽しんでほしいなぁと

願う

すると

年明けから少し経つと

そこに何だか大工さんが入ってる

せいぜい3畳くらいの土地に

今度は何ができるんだろう?って思ってたら

あらっ?また飲み屋さん・・・?

前と同じような作りで

壊すの同様出来上がるのも早い

でもいったい誰がやるんだろう

こんなに小さいとあんまり儲けは出ないと思うけど、って思ってたら

そのあと通りがかった時

中にいたのはあの高齢のご婦人

お店たたんだんじゃなくって

建て替えしてまた頑張るらしい・・・

ってことは

もうこのお店が生きがいなんだね

それにしても

多くの人が定年後の生活を夢見る中

あのくらいのお歳でお店建て替えて仕事なんて

すごくない?

もうブラボーとしか言いようがないし

いっぱいエールと送りたくなった

高齢のご婦人の飲み屋さんのお話、でした

それだけお体もお元気ってことでしょうけど

わたしにはできないかな・・・



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な逆走

2019-02-17 15:04:01 | 日記
車で一方通行の道を走行してたら

むこうから濃紺の影が近づいてきた

えっ?と思ってよく見ると

一台の車が逆走

びっくりしてクラクション鳴らしたけど

その車はそのまますっと通り過ぎて

その先の四つ角を曲がっていった

最近はニュースで高速道路の逆走の話題が多いけど

一般道では時々こういった車を見つけるし

これには2種類の人がいて

ひとつは完全に一方通行の表示を見過ごしたうっかり型

こういう方は声をかけるとびっくりして停止し

近くのスペースで慌ててUターンしていく

でももう一つは確信犯で

一方通行はわかっているけど時間とガソリン代節約のために

わざと交通違反をして通っていく

こういう人は声をかけても知らんぷりだし

また次も同じことをするし

そのあたりに住んでいる人がやることが多い

でもね

一方通行は道路も狭いところに自転車も走っていて

もちろん人も歩いていて

そこに逆走の車が来たらどんなことになるか

考えているのかな

今まで何も起こらなかったって

この先も何も起こらないとは限らないし

今まで何も起こらなかったのは

周りがすごく気をつけていたおかげってことに

どうして気づかないのかと思う

それに

こういったことを繰り返している人は

標識もちゃんと見ないだろうから

いずれは高速なんかでも逆走しちゃうかもしれないし

そうなったら全国に向けて自分の失態が放映されることになる

最近はドライブレコーダーをつけている車も多いから

もしかしたらこういった一般道の違反の時点で通報していれば

高速の逆走も少しは少なくなるかも・・・?

気ぜわしい日々で何となく急ぎたい気持ちはわかる

でも

そこで事故して一生をだめにしてしまう前に

早く気付いてほしい

今回だけ、は許されないことを・・・



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーで

2019-02-16 16:18:23 | 日記
スーパーで

お支払いの後商品をバッグに入れてたら

隣に高齢のご夫婦がいて

奥様が

「いいから、それは入れないでそのままにしておいて!」と

ご主人に小声で注意してる

でも

ご主人は「うん」と言いつつ商品をレジ袋に入れようとしていて

それを別の袋に商品を入れている奥様が

何度も注意し

口調もだんだんきつくなっていった

それを聞くともなく聞いていたわたしは

ちょっと切なくなった

何度注意されてもやめないのは

たぶん認知症があるからだろうし

そのご主人を一緒に連れてきたのは

家に一人で置いておけないから・・・

これは全部わたしの想像だけど

たぶん当たらずとも遠からずだと思う

こんな寒い季節でも行方不明者の市内放送は相変わらず毎日のようにあるから・・・

認知症の介護は本当に大変だ

本人が怒鳴ったり暴れたりしなくても

常識では考えられないようなことをするから

一時も目が離せない

鍵をかけていても上手に開けて家を出ていくし

ガスも使い方は知ってるから鍋に火をかけるけど

鍋に何も入ってなかったり

火を止めるのを忘れたりするし

寝たきりにになってもベッドから落ちたり

人によってはおむつの中をいじったりする

しかも本人はわかってなくてやっているし

注意したってすぐ忘れてしまうから

同じことを何度も繰り返す

でもね

他人ならともかく

家族は認知症ってわかっていても完全に冷静な対応はできないから

イラっとしたりがっかりしたりするし

そのゴールはいつになるのか全く分からない中で

ストレスはすごくたまっていく

だから

口調も態度もきつくなることがある

お隣のご夫婦の会話を聞いていて

どっちも頑張っているんだよね、って

すごく褒めてあげたい気持ちになった

もちろん現実には何もせず

商品をバッグに入れてそのまま帰ってきたけど

介護はする人もされる人も

みんな頑張っているんだよねって

ちょっと切ない気持ちになった

スーパーでのお話、でした

・・・でもほんとは全然そういうことじゃなかったかも・・・?



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛藤

2019-02-15 18:42:30 | 日記
寒さのせいか

更年期のせいか

最近体調がいまいちのわたし

自分ではできるだけ気をつけてるつもりでいても

例えば外出の時はあまり着こまないようにしていても

どうしても歩いてると汗かいて

それが冷たい風に吹かれて冷えるし

おとうと犬の真夜中のトイレもお世話が必要だし

だから

これ以上はなんともしようがない感じで

耐えてる

でもね

ゆうべはまた夜中におとうと犬に呼ばれたんだけど

その1時間前にも一度呼ばれて外に出たら

その後からものすごく寒気が押し寄せて

今お布団から出たら絶対具合悪くなる、って確信があったので

すぐには出られず

使い捨てカイロ抱きしめながら

3分ほど待ってもらった

でもその間思うのは

寒い真夜中にトイレ我慢するのは

どんなにつらいだろうってこと

本当に申し訳なくて

自分にがっかり

なので

いっぱい気合い入れて何とか起き上がり

外トイレにご案内して

これも申し訳ないけど

部屋の窓から顔出しておとうと犬を待つことにした

その時はおしっ〇だけで済んだので

すぐにお迎えに行って脚を拭き

またおとうと犬をバスタオルでくるんだけど

その頃にはくしゃみが止まらなくなり

鼻水がぽたぽた流れ出る状態になり

必死で鼻かみながら

風邪薬を飲みこむ

自分の体のためには今は無理したくないけど

おとうと犬をこう育てちゃったのは私の責任だし

目が見えないからお手伝いはどうしたって必要で

だから

わたしが体調崩すのが悪い!って結論に達する

とにかく今は何とかして自分の調子を戻さないと

ますますいろんなことが大変になるから

取り立てて予定もないけど

週末はおとなしくしていよう、ってことにした

わたしなのでした

気持ちの上では自分のことは二の次でいいけど

わたしが具合悪くなるとあっちこっちに迷惑がかかるのが残念・・・



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必須の準備運動?

2019-02-14 16:14:14 | 
おにいちゃん犬と違って

徐々に、徐々に老いが進んできてる感じの

おとうと犬

おにいちゃん犬とは3歳違うのに

最近は寝てる時間も長くて

一日がほぼご飯かトイレか寝てるだけの生活

ずっと元気だったおにいちゃん犬と比べると

ちょっと早いんじゃない?って気もするけど

まあ老いの進み具合は犬それぞれってことでしょうから

おとうと犬らしい日々を過ごしてるってことに

なるのかな?



近頃ではおやつの食べ方にもルールができて

まず高齢犬用の柔らかいガムで噛み運動?のストレッチしてから

ササミの固いジャーキーを食べる

なぜかって言うと

最初にジャーキーをあげても

どうやらうまく噛めないらしい・・・  ごはんも柔らかいもの中心になってるしね・・・

なので

この順番じゃないと食べてくれない

これね

おとうと犬に指摘されて初めて気がついた

確かにその方が食べやすいもんね

それに

これもしかしたら人にも応用できるかも・・・

わたしはもうちょっと先の話だけど

うちの母なんかはこういうやり方はいいかもしれない

なので

意外と学ぶことが多い

高齢のおとうと犬との生活

目が見えなくても

こまめにトイレしても

まだまだたくさん教えてくれる

おとうと犬のお話、でした

ありがたや~



遊びに来てくださって、ありがとうございました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする