kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

意外と雑?

2021-10-16 17:35:09 | 日記

川沿いの遊歩道を歩いてたら

鴨が街灯から川に飛び降りたんだけど

華麗にすっと着水するのかな?って思って見てたら

ドボン!ってものすごい音と水しぶきをあげて

飛び込んでった

って

意外と雑?!

たぶんこの辺りによくいる鴨だろうから

様子もよくわかってると思うんだけど・・・

それで思ったのが

あれって水浴びの代わりだったのかな

ほら、汚れとか寄生虫なんかを落とすときに水の中で体を震わせるやつ

それか今日は飛び込みたい気分だったとか・・・?

まあ鴨にもいろいろ事情があるんでしょうね

でも

けっこう早い流れの中で静止したりとか

水中のえさを取る時は

頭を突っ込んだと思ったらお尻をぷくっと上にあげたりとか

けっこう華麗でキュートなところもあって

かわいいんですよ

ってことで

今日は思いのほかいろんな様子を楽しめた

遊歩道沿いの川の鴨のお話、でした

鴨も小さな脳でいっぱい考えてるのかもしれない・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶賛見守り中

2021-10-15 18:23:48 | 日記

うちの庭の鉢植えのみかんの木に

9月にまた蝶が卵を産んだようで

点くらいにしか見えなかったころから

日々見守ってきた

それが今のところほぼ欠けることなく

10匹くらいが成長中

くらいっていうのは

体の色がすごくみかんの木に溶け込んでいるので

毎日全部は発見できてないから

それはともかく

皆さんすくすく成長して

7~8匹はもうあおむしになっているんだけど

そのうちの1匹がものすごく大きくなっていて

これが今までに見たことない大きさ

長さは5センチくらいで、太さは1センチくらい

まあ今までは成長途中でいなくなってたから

もしかしたらその先これくらいに成長してたかもしれないけど

実際どうかはわからないから

ちょっとこの大きな子はもしかしたらここで蛹になって孵化してくれるんじゃないかと

ちょっと期待

ただ一つ心配なのは

その木は6匹が一緒に暮らしているから

葉っぱがかなり少なくなってきていて

隠れるところが少ないんですよね

だから

ここで蛹になるのは敵に狙われて危険かも

かといってわたしが勝手にお隣のみかんの木に移しても

それが気に入るかどうかはわからないから

わたしとしては手の出しようもなく・・・

ってことで

ただいま絶賛見守り中

これからどうなっていくのか

今までのようにある日突然いなくなっちゃうのか

それともここで美しい蝶になるのか

もしかしたら蛾になるのか💦

何が起こるかは全くわかりませんが

これからもひたすら見守っていく所存です

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそごはん

2021-10-14 18:56:41 | 日記

コロナ禍で世界中があえいでいる中

商品の価格がじわじわ上がっていて

ここ数か月だけでも

小麦とその製品、バターやマーガリン、食用油、コーヒーなどとともに

ガス、電気も値上げとなり

生活はますます苦しい

ところがここへきて値下げになってるのが

お米

これはコロナの影響でレストランや学校給食などに卸されるはずだったものが在庫となり

一般家庭での消費が思いのほか伸びなかった結果

昨年の在庫がだぶついて

今年の分を入れる倉庫にも苦労しているという

そのため価格が下がっていて

米農家には大打撃、だけど

消費者のわたしたちにとっては

おいしいお米をたくさん食べられるいいチャンス

経済的に大変でないなら1ランク上のお米を安く買ってもいいし

食べ盛りのお子さんがいる家庭では助かりますよね

それに

ごはんはそのまま食べてもいいけど

おにぎりにしてもいいし、おじやもおいしいし

炊き込みご飯とか、オムライスとか、チャーハンとか、ドリアとか

アレンジもかなり効くから

毎日食べても飽きないし

炊いて冷凍しておけば、チンするだけですぐ食べられる

こんな便利な食材ってほかにはあまりないですよね

それが例年より1~2割は安くなってるから

これはもうおいしく食べるしかないでしょ!

これからはだんだん気温も下がって

暖かい食べ物も恋しくなってくると

カレーだけじゃなくて、鍋料理などとともにごはんがさらにおいしくなる

ってことで

この秋は安くておいしいご飯をたくさん食べて

コロナに負けない体を作りましょう

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンスのほうが長い

2021-10-13 18:58:43 | 日記

今日はシュレッダーのお話で

シュレッダーって家ではそんなに使わないけど

ダイレクトメールなど個人情報がわかる書類は

やっぱりシュレッダーで細断するのが楽で

うちは小型の電動式のを使ってるけど

これが紙詰まりしやすくて

毎回最後にピンセットとかで詰まった紙を取り除いてる

それが意外と時間がかかり

ちょっと面倒

それが今日はかなり薄い紙をけっこうたくさん細断することになり

いつもの調子で使ってたら

まだ2~3割しか細断してないのに

ひどい紙詰まりで機械が動かなくなっちゃった

それで仕方なくピンセットで紙詰まりを取り除くとようやく動き出し

気を取り直してまた細断を始めるけど

またまた紙詰まり~

そんなことを4回くらい繰り返して

ようやく全部処理したけれど

もはや細断よりメンテナンスのほうが時間かかって

これってどうなんだろう・・・

それでも紙詰まりさえ取り除けばちゃんと動くから

捨てるっていうのもなんだし

それに新しいの買っても同じ状況だったらがっかりだし・・・

まあ今回はかなり薄めの紙だったから、紙詰まりしやすかったのかも

それでもこの先普通の紙もこんなにメンテナンスに時間かかるなら

ちょっとお付き合いがつらいかも、って思った

シュレッダーのお話でした

皆さんもこんな感じで使ってるのかしら・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

損な性格

2021-10-12 16:45:22 | 日記

これは最近気づいたことなんだけど

図書館などに行くときに使う公園内の道

ここは溶岩と土でできてて

さらに公園内に小さな川が流れてるから

そこに小さな橋をいくつか渡してあって

それが人1人通るのがやっとの狭さなので

みんなが譲り合って歩く

まあそれはそれでいいんだけれど

自分が待ってるときはともかく

相手を待たせてるとちょっと気がせいて

足早に通り過ぎたいけど道が岩と土でよくないから

やっぱり慎重に歩かなければならず

なんともなぁ~な気持ちになる

ところが

先日その公園内の道に入ろうとしたら

わたしの前を歩いてた男性が

ちょっと違う方へ歩き出す

あれ、そっちは道も椅子もないと思うけど、と思って見てたら

ちゃんと道があった!

しかも幅も十分で問題なくすれ違える

なのでその方の後をついて行ってみると

歩きやすいし、すぐに公園の真ん中に出られて

公園の向こう側へ行くのに超便利

って

こんな道あったんだ💦

この公園はもう10年以上前から通ってるけど

全然気づかなかった

理由もわかってて

わたしは外を一人で歩くとき

あまりよそ見しないで目的地まで知ってる道をさっさと歩いて

帰る時も同じ

だから

周りを全然見てないんですよね

わんこのお散歩のときは犬に連れられて歩いたことも多かったから

新しく発見する道も多かったけど

今はそういうこともないから

全然冒険も寄り道もない

それがすごく損だってことも

今までの経験からわかってはいるんだけど

歩いてるときはもうほかの道とか寄り道とかは全然頭になく

やっぱりさっさと前だけ見て歩いちゃう

こういうのってきっと

死ぬまで治らないんでしょうね・・・

すごく残念だし損だってわかってるけど

どうしても変えられないわたしの性格のお話でした

ものすごいチャンスを見逃してることいっぱいあると思う・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする