りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

秋のガーデニングは草取りから

2022-08-25 | 8月

8月は庭もブログもやる気スイッチがなかなか入らなくて

ご無沙汰してました。

 

このトレニアがやっと咲きだしたんです。

4・5年前、いっぱい育てたことがあって

挿し芽で何鉢も増やし、冬越もさせて

あの頃の情熱はどこへ行ったの~?なんて

すっかり弱気なこと言ってますが

今日はわりと涼しかったので草取り始めました。

そうそう、この初秋の頃の草取りってとても大事なんです~!

雑草が結実して周辺に種を飛ばさないうちに抜くことで春は草だらけを防げるみたいです。

今日みたいな雨後の土の状態が抜きやすいです。

 

前回の草取りから3週間後であっという間の草ぼうぼう!

宿根草の切り戻しも含め

3時間で 庭半分、特大ゴミ袋3つ

疲れるけど、これもスポーツと思えばね~?って思えないか^^

 

午後はたっぷり1時間昼寝しました。

ガイラルディア

軽井沢のおぎはらさんで買ったグレープセンセーション

庭がすっきりすると奇麗なえんじ色が映えます。

 

ジニア・クイーンレッド

サカタのお取り寄せ種からたった一本だけ育ったという貴重品です。

ウドンコ病で散々でしたがやっとここに来てまともな姿に!

 

可愛くて大好きなルドベキア・リトルヘンリー

 

そして、クレマチスが

 

エトワールバイオレット

 

 

ロウグチ

 

ダッチェスオブアルバニー

 

去年の記録を見ると

やはりこの時期から咲きだしています。

 

さぁ~始めましょう秋のガーデニン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ知らずの花

2021-08-28 | 8月

そろそろ夏の疲れが出るころですが

スイミング通いで体力維持はできているようです。

でもこのところの蒸し暑さに閉口しています。

 

さすがにガーデニングは殆どしていません。

庭に出るのも夕方の水やりだけで精一杯!

 

そんなほったらかしでも

元気印の花、結構あるんです。

ストローみたいな花弁がかわいい

ルドベキア・リトルヘンリー

暑さに負けない花と云えばルドベキアだわ~!

 

 

ハイビスカス・フラミンゴ

ハワイや沖縄の海辺が恋しくなるトロピカルフラワー

3年目でやっと充実した株になりました。

1日花ですが次々と咲いてくれます。

 

夏空に映えるオレンジ色  パットオースチン

カミキリ虫被害に遭わぬよう

株元はすっきりを心掛けています。

 

アークトチス・グランディス

暑さに弱いはずのアークトチスが今頃?

不思議!

 

トレニア・コンカラー と バイロニー

肥料と日差しで徐々に回復しています。

キレイになったらここ貼り変えますね!

 

ダリア、秘境

黒蝶は秋咲に向けて全部切り戻しましたが

このピンクのダリア秘境はずっと咲き続けているので

未だ切らずに咲かせています。

 

。。。。。。

さて、来週はもう9月~!

まだまだ暑い日は続きますが

夜は虫の声で秋の訪れを感じます。

そろそろガーデニング始めなくっちゃね~♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルドチェリートマト

2021-08-04 | 8月

8月に入りました。

東京オリンピック 日本メダルラッシュ

選手の皆さんの活躍にパワーを貰い

私もスイミング頑張ってま~っす

 

。。。

 

さて、今日のささやかな収穫物

 

初生りのブルーベリーと並んでいる赤い実はスグリ?ベリー?

いいえ、これ

ワイルドチェリートマト です。

 

食べるには勿体ないほどかわいいトマト

現代のミニトマトの原種と言われているメキシコ原産のミニトマトだそうで

一般的なミニトマトよりさらに小さい1㎝~1.5㎝くらいの実です。

 

暑さにも強く生育旺盛、どうやら霜が降りるまで楽しめるようです。

味はフルーティーで甘味が結構強いです。

沢山房で実ると

ブドウのような感覚で味わえそう!

 

 

4月のギャザリング体験で作ったギャザリングのその後です。

気温が高くなって紫にグリーンの縁取りのペチュニア・真輝の発色がきれいです。

ちょっと徒長気味ですがピンチすれば大丈夫!

この暑さの中意外に長持しています。

 

ギャザリング、涼しくなったらまた挑戦してみようかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僅かでも嬉しいクレマチス

2020-08-27 | 8月

 

少しずつ早朝ガーデニングを始めた矢先

ぎっくり腰をやってしまいました。

多分3日4日で回復すると思いますが今日で3日目

 

どうしても腰をかばう歩き方になってしまい

身長が10㎝縮んでしまった感じ^^

 

 

ベル・オブ・ウォーキング

先日の雨でお水大好きなクレマチスが咲きだしました。

 

~(^^♪

フォンドメモリーズ

 

春の1番花は巨大な花で可愛げが無いのですが

この時期は控えめな小顔ちゃん~♪

わずか3輪 風にゆらゆらと涼し気です~☆

 

 

こちらもたったの1輪 エトワールバイオレット

 

 

鮮明な赤い花が美しい マダムジュリア コレボン (追記8/29)

 

 

ビクターヒューゴ

 

 

 

ロウグチは春からずっと繰り返し咲いています。

 

 

(追記・8月29日)

やはり日当たりとお水が何よりの栄養なんだね~!

 

四季咲きのクレマチスも

ほぼ一季咲と諦めている私にとっては

僅かでも嬉しいものです。

 

そう言えば 7月に咲き終わってしまった

エンパイアブルー

誕生日祝いに貰ったクレマチスはこんなお顔でした。

 

 

。。。。。

 

まだまだ暑い日が続いておりますが

 

秋の訪れを感じさせてくれるジュズサンゴ

 

 

切り戻しで再び真っ白なフロックス

 

 

ベロニカ・ファ―ストキス

 

 

 

サルビアコクネシア

 

ふと窓外の虫の音に気づく夜もあり

一雨ごとに秋めいていくこの頃です。

 

。。。

 

この記事を書いている途中、ぎっくり腰に良い体操はないものかと

調べてみたら

こんなサイトがあり早速試してみました。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO58190910X10C20A4000000/?page=2

効き目ありそうです。

 

在宅勤務の方にもおススメです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2020-08-15 | 8月

 

お盆の頃に咲くタカサゴユリと庭にある野草の

寄せ植えです。

 

オミナエシにキキョウの組み合わせの年もあれば

年々入れるものを変えています。

コバンソウタカサゴユリも路肩に生えていそうな

珍しくも無いものですが

近ごろこんな野性的な植物に興味津々

 

高砂百合(タカサゴユリ)は球根は勿論

種でも増えるユリで繁殖力旺盛、毎年思いもしない場所から現れます。

別名(ホソバテッポウユリ、タイワンユリ)

6月頃咲くテッポウユリに似てますが別名通り葉っぱが細く

花弁の裏側が紫っぽい筋が入っています。

タカサゴユリとテッポウユリとの交雑による

筋の入らない真っ白な新高砂百合というのもあるらしいです。

 

 

高砂百合と小判草、の他 

女郎花(オミナエシ)、アイビー(ヘデラ)

ひゅんひゅん伸びたグラスはカレックス

多肉のベンケイソウやシダも入れてあります。

女郎花の黄色もアクセントで欲しかったのに今年は全然咲かず終い

 

 

地植えの女郎花はこの通り元気印です。

 

 

 

来年はこの吾亦紅(ワレモコウ)も寄せ植えに入れてみよう。

 

それにしても女郎花や吾亦紅ってこんな暑い時期に?と思うでしょ!

 

いや~もう立秋 (8月7日)も過ぎて

「暦の上では秋です」というおなじみのフレーズが聞かれるころです。

 

ブロ友さんから貰ったカリメリス(ヨメナ)

私の知ってるヨメナと違いこれは珍しい八重咲き

 

カクトラノオ

これも繁殖力旺盛、暑さに強い花って頼もしいけれど

増えすぎるのも困ったものです。

 

色水を作って遊んだ子供の頃が懐かしいムラサキツユクサ

 

 

我が家の麒麟という桔梗(キキョウ)

八重咲、一重のの方が風情があるかも^^

 

ヤブランも咲き始め

 

 

秋明菊の蕾も見え始めています。

何れも秋の花

 

植物たちは気温が高くても日の光の変化で秋の到来を知るようです。

まだまだ暑い日が続きますが

季節は少しずつ秋に向かって動いているんだね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする