りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

金柑づくし

2024-12-23 | クッキング

 

☆金柑パウンドケーキ☆

庭で採れた金柑を利用して パウンドケーキを作りました。

買い置きのホットケーキミックスを利用したので超簡単

 

ホットケーキミックス・・・ 200ℊ

卵・・・2個、サラダ油・・・70g

金柑のジャム・・・350g

くるみ・・・50g(砕く)

ブランデー・・・大さじ2

全部混ぜて型に入れて180に予熱したオーブンで35分焼いただけ!

焼き上がりにブランデーを適量塗って1日置きました。

 

しっとりいい感じに出来上がりました。

味はそれ程甘く無くブランデ―が効いた大人味~♪

未だ残っているので明日と明後日、ゆっくりいただきます。

 

 

今年我が家の金柑と柚子が豊作です。

 

柚子はキズが多いので柚子湯に使っています。

 

そして、こちらの金柑、品種は解りませんが

粒が最大5㎝程のサイズのものもあり生でも甘くて苦みがありません。

ほんとは生の方が栄養があるのですが

 

私はジャムが殆ど

甘味が強いのでグラニュー糖は20%にしています。

食べきれない程作ったのでで友人や近所の方へあげたり

その他は冷凍保存しました。

 

小粒の金柑は甘露煮にしました。

切込みが深すぎて煮崩れて見かけは悪いけど味は良いです。

 

 

朝食のサラダに生で

それからジャムはトーストに塗り

ここ暫く金柑づくし!  その内飽きるでしょうけど^^

 

金柑の効能ってすごいですよ。

風邪や肩こりの予防、消化促進、美肌効果、また、カロチノイドなどの抗酸化作用があり

発がんリスクを抑える効果も期待されているようです。

だからって、食べ過ぎたらダメですよね!

 

それにしても、ウチではワンサカ収穫できるのに

スーパーで見かけると意外にお値段が高いのにびっくり!

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食いしん坊ばんざい!(シンガポールチキンライス)

2023-09-16 | クッキング

相変らず蒸し暑くてたまりません

でも、食欲だけは落ちないワタクシ

今日はシンガポールチキンライスを作ってみた。

チキンライスと言うと鶏肉玉ねぎの入ったケチャップ味のチキンライスを想像する人

いるかも知れませんがこれは海南鶏飯(ハンナンチーファン)

元々中国南方の海南州からの移民によって伝えられた料理で

シンガポールでチリクラブと並ぶ最も代表的な名物料理です。

33年前にシンガポールで初めて食べたチキンライスを

先日出かけたLAトーランスのTaishi Hainan Chickenというお店で

再び味わうことができました。

いつか我が家でも試してみたいとレシピを検索したら

炊飯器一つでできる簡単レシピがあり早速作ってみました。

興味のある方はこちら↓

キッコーマン炊飯器で簡単シンガポールチキンライス

鶏モモ肉と炊くだけなんですよ。

出汁がしみ込んだライスとさっぱり味のチキン

(醤油、オイスターソース、ショウガニンニクのすりおろし、レモンのしぼり汁)を混ぜ合わせた

タレをトッピングして食べます。

 

この日の付け合わせはレタス・トマト・パクチー・シシトウ

かぼちゃとビーンズと干しブドウのサラダ

 

玉ねぎのかきたまスープを添えて

取り合わせがgoodと珍しく夫が褒めてくれました。

 

。。。。。

因みにこちらがTaishi Hainan Chickenで食べたチキンライス↓

2人分はあるかな?、肉は胸肉っぽい感じでした。

 

我が家はチキン料理が多いです。

鶏肉に含まれているたんぱく質が免疫細胞や

免疫にかかわる酵素の材料となり免疫力の向上、その他の栄養もたっぷり!

 

。。。。。

真夏は色あせてしまったエキナセアが鮮やかな色で咲いてきました。

 

危うく枯れそうでしたが何とか生きていましたね。

 

種蒔きっ子のオキシペタラム・ブルースター

 

 

 

これ、 トレニア・バイロニーです

庭の草取りをしていたら、あちこちに小っちゃいトレニアが生えていて

去年あったかな~と思ったら何と一昨年鉢で育てていた黄色いバイロニーでした。

トレニアって意外に強健なんですね。

鉢より地植えにした方が保つかな?

 

玄関が寂しいので最近迎えたジニアと白いシュウカイドウ

 

早朝庭仕事もやりたいところですが

今は藪蚊の繁殖期、撮影もままならず、目新しい花ネタ無し

バラは8月後半に肥料を与え9月の初めに剪定を終えました。

これで秋バラを待つばかりです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しくケーキを焼きました~☆

2022-12-19 | クッキング

 

普段あまりケーキは食べないのですが

もう直ぐクリスマスだと思うと無性に食べたくなり

 

ドイツやオーストリアのケーキ

シュニッテンを作ってみました。

 

シュニッテンとは切り口、切られた部分という意味のドイツ語で

洋菓子で「シュニッテン」と呼ばれる場合

「切り分けられたもの」や「切菓子」などを意味するそうです。

また一つ勉強になりました。

 

シュニッテンと検索すると色んなシュニッテンがあるようですが

これは読売新聞の㏚誌

「型を使わないお菓子」と云うレシピ集からのものです。

 

ホワイトチョコを溶かし生クリームと混ぜたクリーム(ガナッシュ)と

チョコを削って雪に見立てたトッピングがおしゃれでしょ!

 

3時のおやつに主人といただきましたが

ほんとに自分で言うのもなんですがすごく美味しかったです。

たまにはいいですね~こんな手作りお菓子も!

 

 

今日は今シーズン一番の冷え込みとなり

我が家の庭も 初霜が降りました。

いつまでも咲いているエキナセアも氷ついていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブ生活・サバのオリーブ焼き

2022-07-31 | クッキング

毎日暑い日が続きますが

週4日のスポーツクラブ(スイミング)のおかげで元気モリモリ

そして、しっかり食べて、しっかり寝て 

今のところ夏バテ知らずです。

 

ハーブ生活・その2

鯖のオリーブオイル焼き、

フレッシュなサバの切り身に塩コショウして

ローズマリーと粉チーズを混ぜたパン粉にオリーブオイルをまぶし

これを鯖にふりかけて、IHの(グリル・オーブン)200℃で焼きました。

付け合わせのエリンギも一緒です。

※ 因みにフライパンで焼いても良いみたい

 

美味しいけれど2切れは食べきれなくて1切れは翌日朝食の鯖サンドにしました。

トーストに レタス、トマト、玉ねぎと鯖 それにマヨネーズを挟んだ鯖サンド

これが結構美味しくてやみつきになります。

 

。。。。。

それから 最近ハマっているのが

米2合に梅干し3個入れて炊いた梅ご飯、ゴマと大葉をのせると

更にあっさりして美味しいです。

 

干しカレイ、マーボー豆腐、作り置きの切り干し大根、

我が家の夕飯は 中華も和食も何でもありです^^

 

鯖のオリーブオイル焼きも梅ご飯もinstagram情報から

毎日の夕飯メニュー、ネット情報は主婦にとってありがたいものです。

 

。。。。。

 

夏の花の手入れ~♪

庭仕事は週1回ほど、5時起きして涼しいうちにします。

 

夏バラは直ぐ切ってしまいます。

 

グレイス ER

鉢植えで軒下に置いたバラはどれもキレイに咲いています。

 

春はブラインドで咲かないことが殆どのルージュ・ロワイアル

夏場の花付きが一番良くて

切り花にして楽しみます。

ルリタマアザミ

 

 

真っ白なフロックス

庭全体に増やしたら、とても涼し気

真夏の庭には白いフロックスですね。

 

もう直ぐ孫達が来るので

夫が芝刈りを済ませました。

一部ハゲハゲが目立ちます!

でも、スッキリして気持ち良い庭になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育てて美味しいハーブ生活

2022-07-25 | クッキング

暑いけど食欲だけは落ちません!

料理は好きなので簡単なものをちょこっと工夫して

お家居酒屋を楽しんでいます。

 

この季節 庭のハーブが大活躍
水を与えたり、枝を切ったり
お手入れの度に心地よい香りがするので楽しさ度アップ!
摘みたてのハーブは料理に欠かせません。

 


ローズマリーのフォカッチャ(イタリアの平焼きパン)はよく作ります。
強力粉とイースト菌、水と塩とオリーブオイルだけの味付けなので
とてもシンプルでヘルシー
トッピングはローズマリーと岩塩オリーブそしてオリーブオイル


今回はディルの種も採れたので使ってみました。

 

この日のメイン料理はカジキマグロのソテー・バジルソース味です。

 

副菜は紫キャベツとアスパラのコールスロー それに冷やっこで

さっぱりと

勿論🍷で乾杯!

 


庭のローズマリー

 

 

ディルシード

フェンネルかと思いきやこちらは1年草だからディルでした。

見た目そっくりなので間違えます。

 

 


我が家のラズベリーとワイルドストリベリーのジャムは毎年の定番

砂糖は使わずハチミツ使用です。

 


ブルーべリーも楽しみ

 

 


プランター栽培の野菜

ナスやシシドウ、九条ネギも育てています。

それにしてもこんな日照り状態の暑さの中

庭の植物よく耐えていますよね~^^

鉢物は毎日水やりが大変です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする