りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

今欲しいのは植物の癒し/ピーマン料理

2024-06-30 | 6月

 

朝雨戸を開けると ふわ~っと甘い香り

これから秋まで休まず咲いてくれる夏の強い味方

 

フロックス

フロックスにも色んな種類があり

これはパニキュラ―タという昔からある品種

 

白、ピンク、紫、赤、サーモンピンクなど花色は豊富に出回っていますが

私は敢えて白に絞っています

 

とは言え 

ブルーパラダイスも1本だけ植えています

でもこれは増えもせず毎年1本という寂しい姿

 

この白はほっといても増えるので正に手間なし

 

一頃ウドンコ病に悩まされたこともありましたが

いまは早めに殺菌剤ダコニール散布ですっきり咲かせています

 

 

こうして何枚もポストしても

香りまでお届けできないのが残念!

 

 

こちらも白花 カリメリス

野菊と同じヨメナの仲間の園芸種

開き始めは丁字咲で次第に八重咲になるので七変化とも云うらしい

これも秋まで咲き続けるとても重宝な花

 

ヤロウ(西洋ノコギリソウ)

このシーズンは繁殖力旺盛な花が多ですね

 

 

ボレロ

雨で傷みがちなバラも今は白に惹かれます。

 

 

グリーンアイズ

 

 

アイスバーグ

特に夕暮れ時は

これらの白い花が不思議と美しく際立って見えます~☆

。。。。。

 

そして、この鬱陶しい時期に外せないハーブ類

 

優しい薄紫色のベルガモット

 

 

ロシアンセージ

こころまで涼しくなる癒しの花です。

 

。。。。。

 

 

今日のおすすめの1品=ピーマンの山椒煮

ご近所さんから新鮮なピーマンを沢山いただきました。

そこでいっぺんに沢山食べられるメニュー

以前作ったことのあるピーマンの山椒煮を作りました。

山椒は那須の道の駅「友愛の森」で買った山椒の実を

醤油漬けにして保存していたものです。

レシピはこちら ↓

栗原はるみの ピーマンの山椒煮

 

とっても上品な味で美味しくできました。冷蔵庫で冷やして作り置きにもおすすめです。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑葉のバリエーション

2024-06-26 | 6月

 

早朝庭仕事、今日は6時開始

汗まみれの草取りはもうごめんだわ~と

立ったまま草取りできる熊手のような鍬(写真撮り忘れ)を買い

試してみましたが どうも草を根こそぎ抜き取るにはチト難しく

削り取るだけとなりました~!

 

庭の東側にある通路きれいになったかしら?

 

えっ!この両側の植栽、全部雑草に見えますか?

いえいえここは私のお気に入りメドウガーデン

メドウ(meadow)とは直訳すると牧草地のこと

 牧草地や草原のように、自然に季節の花が咲き乱れるナチュラルな庭のことをいい、

イギリス人がこよなく愛するガーデンスタイルです

 

個人の庭でメドウな雰囲気を造るなんて無理だと思いがちですが

庭の隅っこにこんなガーデンを造ってみるのも楽しいですよ

花が無いとただの草にしか見えないカモしれませんが

植物に詳しい人は葉っぱを見ただけで分かると思います

 

手前はルリタマアザミ、その隣はカーネーション

その後ろはカレックスこんなグラス類があるとナチュラル感が増します。

 

その奥には丁字草とジャーマンアイリスなど

花が咲いていなくてもそれぞれの葉色が美しく

 

緑が美しい今だからこそみられる風景です。

 

反対側から見るとこんな感じ

 

お花は左側コレオプシスと 右側エリゲロン

今年ここにご近所さんからいただいたローゼルを4本植えました

初めてのことでどのくらい大きくなるのか?

4本全部は多すぎるかもしれませんね

でもどんな花が咲くのかとっても楽しみです

。。。。。

 

 

大部分の植物がもっている普遍的な色が緑

どんな花も緑の中ではより美しく見えます

緋色の檜扇水仙(ヒオウギスイセン)

ピンクのベロニカ・ファ―ストキッス

 

鮮やかなアケボノフウロ

 

春からずっと咲き続ける クリームイエローのニコチアナ

以前冬越しさせて2年咲かせたことがありますが

ニコチアナってなかなかの優れものですね!

来年はもっと他の色も手に入れたいと思います

 

雨がすくないこともあり意外に調子よい庭の草花

次の主役はどの花にしょうか?

撮影が楽しいです~♪

。。。。。。

 

今日は夫の誕生日、ローストビーフを作りました

フライパンで焼いてジップロックに入れてお鍋でちょこっと煮て15分放置の超簡単料理

ごぼうとピーマンのきんぴら、水ナスのぬか漬け、

ラッキョウは先日漬けた物で未だ浅漬けでした

近頃の二人ご飯はせいぜい2品ぐらいが良いですね。

夫はビール、私は白ワインでいただきました

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日葵/梅雨の花

2024-06-23 | 6月

 

昨日6月21日(金)関東梅雨入りしました。

平年より2週間以上も遅く史上3番目に遅い発表だそうです。

 

今日は気温25度、雨がシトシト降っていますが

涼しくて快適です

 

梅雨って湿気でじめじめとしたなんだか嫌なイメージをもちがちですが

そんな梅雨だからこそ見られる美しい花たちも存在します

 

昨日の撮影です

今年迎えたヒマワリは

タキイのタネから育てた  F1 ホワイトナイト

白~淡黄色の花弁に黒芯という珍しい花

黄色のヒマワリはちょっと存在感ありすぎて庭には不向き

この色なら庭植えに馴染むのではと取り入れました。

個体差はありますが

わりとほっそりした60㎝程の背丈しかならないヒマワリです

 

内側が黄色みがかり なかなかステキでしょう~☆

 

ところでこの F1てどいう意味だと思いますか?

 形質(色、形や性質、特徴)が異なり、

それぞれに長所をもつ2つの品種を親として

かけ合わせて(交配)作り出された子(雑種一代目の品種)のことです

一代交配だから、タネを採ってまいても同じ花が育たないらしいですよ

 

そう云えば前回

タキイのコスモス・カップケーキブラッシュ、種袋の写真と同じ花が

殆ど見られないので袋の説明書きをよく読むと

栽培環境により写真通りの花が咲かないことがある とありました

これって買う前に分からないものでしょうか?

 

 

夏の花としてガウラも強い味方

その後ろでやっとダリアの蕾が見え始めました。

例年この時期になるとダリアが咲いているはずなのに今年は遅いですね。

 

ホスタ・ウンジュラータ

葉っぱも魅力のホスタですが

ウチのはこの古くからある斑入り葉の品種が殆ど、性質は極めて強健

お花が沢山咲くので切り花にして楽しんでいます

 

原種系アルストリメリア・プルケラ

いかにも南アメリア原産らしい色合い

アストロメリアは園芸種も植えていますが

良く増えるので仕切りで覆っておかないと花壇全体占領されてしまいます

 

ワイルドオーツ

こんなグラス類もアクセントとした良い仕事をしています

 

コレオプシス・ザグレブ

糸の様な葉っぱが涼し気

この花を見ると北海道の十勝千年の森をお思い出し

また行ってみたくなります

 

アリウム・丹頂

 

ゲラニウム・プラテンセ・アルビフローラ 

先日那須のコピスで ローズクィーンを1ポット買い求めましたが

何とこのアルビフローラが生き残っていました

花径2.5cmほどの中大輪花で多花性なところが好き!

清里のシンプリーガーデンで買ったブルーのプラテンセは消えてしまったようです

ゲラニウム好きなのでまた種採りして大切にしたいです

 

2番花でも色鮮やかなパットオースチン

 

 

エキナセア・グァバアイス

 

 

アガパンサスの美しいこと~☆☆~☆

 

 

今朝ミニダリアが1輪咲き ~♪

 

 

ピンクアナベル

アナベルのピンク版があることを知り6年程前に迎えたのですが

今まで白に比べるとイマイチと思っていました

 

ところが

 

今年のピンクアナベルは花付きが良い上に

色がとても美しく見えます

 

小ぶりで可愛いピンク色

切り戻しによる返り咲きも可能とあります

試しにやってみようかしら?

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキナセア/タキイの種蒔きっ子

2024-06-20 | 6月

エキナセアは夏の庭には欠かせません。

いままで春の旅(ガーデン巡り)で必ずエキナセアを1ポットお土産にお持ち帰りするほど

好きな花です。

でもそれら全てが上手く育っている訳でもなく

今まで何本も消えてなくなりました。

そんな中で個性派なのに意外に強健種は これ↓

 

グァバアイス

正にフルーツのグァバのシャーベット

何年前だったか?

これも軽井沢花巡りで立ち寄った植物おぎはら植物園の苗からです。

今年は早咲きかと思いましたが

例年、7月の初め頃~10月まで

結構長い間咲き続けます。

 

咲き進むとてっぺんが更にこんもりしてきます。

 

 

これは買ったポット苗のタグには

メテロイエローとあり、グァバアイスの黄色版みたいなハズなのに

咲いたら何とただの一重でした。

こういうことがあるのでやはり開花苗を買うべきですね。

 

グローイングドリーム

これも普通の一重タイプ、丈夫で良く増えてくれます。

 

 

5年前長野県須坂市にあるガーデンソイルで見つけた

エキナセア・グリーンツイスター

今年はそれらしきものが見当たらない?

消えちゃったのかも?

 

これは何だったか?咲いてのお楽しみです。

 

そして先日コピスガーデンで見つけた新入り

ロッキートップハイブリッド(タグの写真です)

未だ10㎝程の苗なので今年咲くかどうか?

特徴は今までのエキナセアと雰囲気が違い

小輪で沢山の花が咲くのが特徴です。

細弁で柔らかい草姿もナチュラル、こぼれ種でも増えるそうです。

上手く育つと良いのですが?

 

追記:庭の真ん中、エキナセアは日当たりと水はけの良い場所を好みます。

一番居心地の良い場所にまとめています。

肥料のあげすぎは花付をわるくするので

殆どあげていません。

。。。。。。

 

種蒔きっ子その後

通販のタキイのタネから育てたものです。

コスモス カップケーキ ブラッシュ

花弁が結合したカップ状の花が特長という珍しいタイプのコスモス

肥料不足なのか

このカップは一重ですが八重咲のハズ、1個も見当たりません。

 

 

ナスタチウム レディバードローズ

種袋にははサーモンピンクとありましたが

これってどう見ても赤でしょう???

 

それから ひまわり F1ホワイトナイト

庭に続く小径に植えています。

白~淡黄色の花弁に黒芯だそうです。

これも栄養不足なのか花が小さくて心細い姿です。

なんて今のところ大変不満足、種蒔きっ子でこんな結果

今まであまり無いのでもんくタラタラです。

。。。。

 

気を取り直して

ペラルゴニウムシドイデス

枝が伸びると下葉が黄色くなりバランスが悪くなるので

毎年切り戻します。

シックな赤紫の花が魅力的なのになかなか上手く撮影できなくて

思いついたのが背景の芝生、やはり背景が緑だと花が映えますね。

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生メンテとシャンデリアリリー

2024-06-15 | 6月

今朝はちょっと寝坊しました。

それでも7時前庭に出ましたが朝からじんわり汗ばむほどです。

こういう暑い日はガーデニングはお休みです。

 

取り敢えず草ごみ3つをゴミ収集所へカートで運びました。

収集所はわが家のすぐ目の前にあるのでとっても便利

それでも重たい物はなるべく持たないよう心がけているので

カートで運びます。

 

一番奥側、北側花壇のようす

 

今から15年前になりますが

義父が植えた枝垂れ桜、梅、松などの庭木の処分を業者さんにお願いしたところ

この奥の一帯にデッキを設置しその上につるバラ用のパーゴラを

提案されました。それはとってもステキなデザインでしたが

これ以上お金はかけられないとお断りしました。

今思うとローメンテを考えてのデザインだったかもしれません。

あれから15年間 50坪ほどの庭を自分たちで芝生を植えそのまわりを囲むように

好きなバラの花壇をつくりました。

 

 

芝刈は去年まで重い電動式を使っていましたが

それが重すぎて私の手には負えなくて

主人も体力的に億劫になり始めた頃

近所の方から手軽な手動式の芝刈り機を教えていただきました。

ハッピーバーディモア GSBー2000H リール式芝刈り機

この芝刈機は⇧いつでも短時間ででき見栄えよく仕上がるので

本当に助かっています。

今年は特にムラが無く緑がキレイです。

 

。。。。。

さて、6月の庭は梅雨の時期でもありますが

このシーズンのお花も紹介しきれない程沢山あります。

 

そして色んな景色が楽しめます。

アガパンサス

わりとどこでも見かける花ですよね。

去年の今頃出かけたロサンゼルスの娘の住居のまわりは

ジャカランダの木とアガパンサスだらけ

特にガーデニングが盛んな国でも無いからか?

植え込みのどこもかしこもアガパンサスってどういうことって思いましたよ。

多分この花丈夫で手間なしだからでしょうね?

 

手間なしと云えばこれ ↓

スカシユリ・桃花 & マウントダックリン

スカシユリって結構増えるんです。

掘り上げて分球して2か所に植えていますが

増え過ぎるのも困ります。

 

山百合やカサブランカはウチでは上手く育たないので

もう植えるのは止めました。

ヘメロカリス/デイリリ―

ニッコウキスゲに似てるでしょ~ちょっとエキゾチックな色合いです。

「デイリリー」の英名どおり一日花ですが絶え間な次々と蕾を上げて咲いています。

 

そして

私が一番お気に入りのユリ

シャンデリアリリー・スイートサレンダー

去年は見頃を逃してしまいましたが

今年はしっかりした姿を見せてくれました。

 

ユリ独特の香りはしませんが

このシャキッとした姿には惚れ惚れします。

 

植えて8年目になり少しずつ増えています。

地植えの植えっぱなしは花付きが悪くなるので

8年の間、3回場所移動しました。

 

前回刈り込んだラベンダーです。

上の方にすこしだけ花を残し楽しんでいます。

梅雨入り前に急いだ花摘みでしたが こちら関東なかなか梅雨入りしませんね。

今年の梅雨はどうやら短期集中型らしいですよ。

 

お花のリレー次はエキナセアにバトンタッチの予定です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする