りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

いよいよゴールデンウィーク

2022-04-29 | 4月

ついに来ちゃったゴールデンウィ―ク

今年は10連休ですって!

3年振りに制限の無いGWを皆さんどう過ごされるのかな~?

 

一日でも目が離せない庭のバラ

=今朝の庭から早咲きのバラ2種=

フランシス・デユブリュイ

後からどんどんいい場面が出てきそうで

未だ早いかな~ぐらいの気持ちで撮影しました。

 

未だ開いたのは10輪ぐらい

これがもっと咲き揃うと見栄えがよいだろうな~☆

 

我が家で一番の優等生!強健、強香

四季を通して抜群の花付きです。

 

 

オールドブラッシュ

現代バラに四季咲き性をもたらしたコウシンバラ

本場中国で見かけた時はやっぱりこのバラはチャイナローズと感激しました。

湖南省の武陵源や鳳凰古城ではつるで咲いていました。

日本でもわりとよく見かけます。

 

このバラの後ろに咲いているのが

フラウ・スザンネ(パテンス系)

昨日ウチの庭を見に来てくれた友人が褒めてくれたので

載せておきます。

大輪で白とピンクのグラデーションがとても美しいクレマチスです。

このトレリスでも4種で遊んでいます。

ツンツンした蕾が見えてもう直ぐ咲くでしょう。

バラと同様クレマチスもとっても楽しみ~♪

 

バラの香りもさることながら

このスイトピーも

毎年定番のブルーのスイートピー

甘い香りのお豆さんだけど食べられません!

(因みに食べると苦いそうです)

食べるより切り花向き、ちょこと1.2本挿しただけでも部屋中に甘い香りが漂って

リラックス効果ばっちり!

 

花の追っかけが忙しくなって

庭の花全部載せるのは無理かも~!

でも頑張ってみます~^^

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きクレマチス / 金沢~能登半島巡り(ランプの宿)

2022-04-26 | 旅行

 

クレマチスの咲く庭に憧れて

今や何種類あるのかな~?

とにかく偶に咲くものや全然咲きもしないものも含めたら

20種類はあると思います。

 

エンパイアブルー(八重咲・パテンス系)

名前もゴージャス、 帝国の青なんてね~♪

 

真ん中のハリハリした花弁がユニークでしょ!

最初は「ちょっとくどい!」と思いましたが

吸い込まれそうな青、正にエンパイアブルーが魅力的です。

 

2年前、息子から誕生日祝いに

バラ・ガブリエルと一緒にプレゼントされました。

とっても花付きが良いので気に入ってます。

 

モンタナ・グリーンアイズ

真ん中の花弁がグリーン掛かって

八重咲というよりセミダブルって感じかしら?

 

モンタナ系は一季咲ですが

花付きが良いので見応えがありますね。

これも保険苗を作って置かなくっちゃ!

 

小さなトレリスでは溢れてしまいそうで

1年でこんなに育つとは予想外でした。

 

モンタナ・ルーベンス

つるバラコーナーのバラを半分無くしたので

ここをクレマチスコーナーにしようかな~♪

 

クレマチスを選ぶには特性を良く知ることが大事

知ることで遊び方もわかるそうです

 

これからは

このトレリスで複数品種の遊びを始めようと思っているところです。

 

。。。。。

 

=金沢~能登半島巡り・珠州のランプの宿=

さて、いよいよ旅の最終編

2日目は能登半島最先端のちょっとマニアックな宿

よしが浦温泉・ランプの宿に宿泊

 

約450年前から続く温泉宿

昔は舟で入るしかなかったほど海辺の波打ち際ぎりぎりにあります。

 

実はここ水道も未だ通っておらず

宿内で使用する水はすべて自然湧出する地下水だそうです。

 

 

電気が通ったのも36年前、それまでは名前の通りランプだけだったんですね。

 

現在は色々とリニューアルされどちらかというとリゾート志向

 

でもお部屋にはテレビも冷蔵庫もありません。

 

ただ聴こえるのは打ち寄せる波の音だけ!

 

でも、普段情報や人に囲まれて生活していると

こんな空間がヤケに贅沢に感じるから不思議です。

。。。

 

3日目はこの宿の敷地内にある聖域の岬を

雨と強風の中を大急ぎで見て回りました。

 

最先端の一本杉

 

青の洞窟は7つの願いが叶うという神秘のパワースポット

 

 

願いって7つもすぐには浮かばないものですね~!

 

初日以外の2日間は天候不順で予定のコースは思うように回れませんでしたが

一応能登半島を車でぐるっと周遊し

帰りは和倉から金沢まで

運よく七尾線の特急花嫁のれんにも乗ることができました。

 

能登半島巡り二泊三日の旅、また一つ

私たち夫婦の良い思い出が出来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぼれ種ワールド/金沢~能登半島巡り・輪島

2022-04-24 | 旅行

 

ナチュラルなゲラニウム好きで

園芸店で見かけると直ぐ欲しくなります。

 

このゲラニウム・ビルウォ―リスは

こぼれ種で毎年現れる我が家の定番、もう9年目

こんなに馴染んでくれる花他に無いでしょう~♪

 

丈40㎝、横張60㎝程 なのでこんなボーダーにはもってこい!

 

ジキタリス、ペンステモン

カンパニュラ、ギリアレプタンサブルー

その中でもビルウォ―リスは目立ちます。

 

ワスレナグサ、シレネ、ヤグルマギクもこぼれ種から

 

 

ネモフィラもこぼれ種

こぼれ種ワールド~♪

 

な~んて調子に乗っていると、その内また茂みの中のカミキリムシに

気が付かないかも!

 

。。。。。

 

=金沢~能登半島巡り・輪島=

和倉からはレンタカーで輪島巡りをしました。

 

輪島の朝市は

家族と35年前に訪れた時の活気は無く

ご覧の通り閑散として寂しい限り!

 

 

人出は天候にもよるでしょうが

商店街のお店も殆ど閉まっていました。

 

 

これもコロナ禍の影響かしら~?

だとしたら現実は厳しいですね。

それでも小ぢんまり開いている出店でちょこっとお買い物しました。

 

。。。

気を取り直して白米(しろよね)千枚田へ

海沿いぎりぎりまで1004枚の小さな田んぼが連なる棚田

 

 

幾何学模様を描いているようで美しい。

 

 

田植えの後の緑の風景も絶景のようです。

秋や冬の雪景色もよいでしょうね。

 

真っ白な花がいっぱい咲いていて

スマホのGoogleレンズで調べたら

オドリコソウでした。

 

 

そう云えば私の住む千葉県にも棚田があるようです。

鴨川大山千枚田って知らなかった~!

見てみたいな~♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和花/ 金沢~能登半島巡り・和倉温泉

2022-04-23 | 旅行

 

可愛らしい桜草が咲いています。

これは古くから日本の人々に親しまれ育てられてきた日本桜草

桜草は、江戸時代に育種が進み改良種をいれたら300品種近くあるんだそうですが

過去ブログを見たら、これは12年前お向かいのご主人からいただいたものでした。

こういうのは男性が詳しいですね。

白も少しあるのですが隣のチョウジソウの陰で見えなくなっています。

アッ! ありました。白い花

周りが未だ生い茂っていなかった1週間前は白い花が見えました。

 

10月の株分けと肥料でしっかりした株に育ちました。

殖えたわりに花が少ないのはやはり株分けすると

開花は2年後だそうで、なるほどな~です。

 

最近はこんな地味な和花が好きになり

義父が残したホウチャクソウ

他のものから保護する努力をしています。

 

ミヤコワスレも古くからある和花で名の由来などを知ると

益々大切にしたくなります。

 

。。。。。

=金沢~能登半島巡りで見つけたステキな風景=

和倉温泉(多田屋)

 

露天と大浴場に続く渡り廊下から

七尾湾に浮かぶ釣り桟橋の夕景

 

 

ランプの灯り

たゆたう波と優しい風

~☆

 

 

七尾湾ならではですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹とルーベンス / 金沢~能登半島巡り・金沢

2022-04-22 | 旅行

 

花の命は短くて

たった2泊でも家を空けたくないと思いながら

13日~15日・金沢~能登半島巡りしてきました。

 

我が家の牡丹・島大臣

開花に 間に合って良かった~☆

皆さんの牡丹はもうすでに終わった頃でしょうか?

 

7輪、まずまずです。

 

雨で見納めと思いきや

意外に散らず

未だ4,5日は楽しめそう~♪

 

初代のモンタナ・ルーベンスは枯れちゃって

これは何代目だったか~? 

挿し芽の保険苗で継続しています。

 

 

モンタナは結構活着率良いです。

トレリスいっぱいに咲かせたてみたいな~♪

 

 

薄ピンクのオダマキ

 

 

深山オダマキも お出まし!

こういう優しい花大好き~☆

この2種が揃って咲き始めました。

明日は何が咲いているのだろう~?

 

=金沢~能登半島巡り・金沢=

金沢兼六園

他の庭園では見られない奥深い歴史を感じる植栽

さすが大名庭園

この庭園のシンボルは徽軫灯籠(ことじとうろう)

足が二股になっていて

琴の糸を支える琴柱ににていることからその名が付いたと云う

我が家にも灯籠があるけれど

今や邪魔扱い

ここと扱いが違いすぎるわ~!

もっと大切にしなくっちゃ~ね^^

 

唐崎松

冬の雪吊り松もかっこいいだろうな~☆

 

旭桜

 

 

兼六園菊桜

どっしりと貫禄のある八重桜が見ごろでした。

 

根上松(ねあがりまつ)に感動!

 

 

金沢城公園

 

 

近江町市場でランチ(ノドグロ入り海鮮丼)

ノドグロに金粉のトッピングでスペシャル丼”

それにしてもノドグロっていつからこんなに金沢名物になったの~!

35年前に訪れた時には無かったハズ

今はどこを見てもノドグロの看板だらけ!

それに可なりの高級魚でびっくり。

 

金沢は半日観光、美食の金沢もっと堪能すべきでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする