りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

油鶏を作る

2020-12-25 | クッキング

 

栗原はるみさんの料理本・haru-mi 2017年冬号から

油鶏(ヤオカイ)丸鶏の醤油煮を作ってみた。

 

クリスマスと云えばチキンでしょう~☆

出来合いの物でも買ってこようと思いましたが

以前から作りたかった油鶏を作ることにしました。

丸鶏の生って意外に無くて

3軒目のスーパーでやっとゲット!

凍ったビニール袋入りの丸鶏を袋入りのまま流水で解凍し

解凍後は水で洗ってよく水分をふき取っておきました。

 

材料(A)

鶏肉一羽・・・1800g

鶏のサイズによって味が濃すぎることがあるので醤油の量は調節してくださいね。

醤油・・・2カップ

紹興酒・・・4分の1カップ

砂糖・・・50~60g

水・・・1カップ

材料(B)

長ネギの青い部分・・・10㎝

ショウガ・・・1片

にんにく・・・1片

シナモン・・・1本

八角・・・1個

赤唐辛子・・・種を除き…1本

 

丸鶏を煮る

鍋にAの材料を入れて煮立たせる。

鶏肉は背中を下にして入れ

長ネギ、しょうが、にんにく、香辛料を入れる

煮汁を回しかけながら弱火で20分、あまり触ると鶏の表面が傷になるので触らない

鶏を裏返して同じように煮汁をかけて蓋をして15分煮る

蓋を外してさらに10分煮汁をかけながら煮て火を止める。蓋を置き約10分置いて鶏肉を取り出す

あまり煮すぎると身が縮むので最後は火を止めて蒸らししっとリ仕上げる

 

出来あがりはこんな感じ!

コトコト煮るだけだからすご~く簡単!

材料さえあれば誰でもできちゃいます。

 

主人と二人では食べきれない程でしたが

翌日の今日もいただくつもりです。

残った煮汁は他にも色々使えるようで

はるみさんはこの煮汁のたれの為に油鶏を作るのだそうです。

 

 

香味野菜、八角、シナモンなどの スパイシーな風味が何とも新鮮でした。

 

丸鶏でなくても

手軽な骨付きのもも肉でもイケるみたいですよ。

丸鶏は切り分けが上手くできなくて

もう少しきれいに美味しそうに盛り付けたかったな~!

 

。。。

 

あっ!そうそう クリスマスケーキですが

中性脂肪が少し高めなので食後の甘いお菓子は無しにしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスを飾る

2020-12-22 | 12月

もう直ぐクリスマスだというのに

今年はいまいち盛り上がらないわ~!

 

せめて玄関まわりだけでも華やかに~♪

先日遊びに来た孫達と飾りました。

 

玄関の寄せ植えです。

ことしはどうしてか?クリスマスホーリーの実もスキミヤの蕾も

全然上がってこなかった。

 

 

 

 

  

 

定番のクリスマスグッズは玄関の飾り棚へ

 

これは4年前だったか?

パッチワーク仲間と作ったサンタのぬいぐるみ

 

手前の小人はトムテ=スウェーデンの家を守る妖精です。

 

 

ガーデンショップで買ったハウスと白クマ

 

背景のレース編みがステキでしょ~!

これはタティングレースというもので

主人の母の作品でとってもきれいに編み上げられています。

私の宝物です。

 

 

 

そして今朝の

とびきり美しいマチルダとともに~

 

Merry Christmas

 皆様に沢山の幸せが訪れますように 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初霜/新たに迎えた薔薇

2020-12-16 | 12月

今朝は-5度 初霜が降りました。

 

ビオラ・ペニーブラックが凍り付いてぐったり!

でも大丈夫

 

 

お日様に当りだすとみるみる元気になります。

 

これからは日中は晴れるものの冷たい真冬の寒さ

丈夫なビオラやガーデンシクラメン頼りです。

 

 

冬の庭を彩るシクラメン、パンジーフワフリル~♪

 

ももか・こうめちゃん キラリ~☆

一つの株から様々な色合いが見られます。

 

気温によって微妙に変化する

ももか・あんみつ

この調子で春まで頑張ってもらいましよう~♡

 

。。。

 

さて、12月に入ってもバラはぽつぽつと花をつけています。

 

断トツ花付きの良いヘリテージは寒くなればなるほど一層美しく

写すたびに載せたくなります。

こんな丈夫なバラばかりだと良いのですが

今年は3本も枯らしてしまい

もうバラは増やさないと思いつつ

過去ブログを眺めていたら

また欲しくなり

3本買ってしまいました。

 

アイスバーグ(コルデス)

これについてはまたリベンジしようと思っていたところ

近所のHCにありました。

 

春はたわわに咲いていたアイスバーグが突然

枯れた原因は多分テッポウムシでしょう!

そういえば今年6.7月頃ゴマダラカミキリの成虫をよく見かけました。

今年は特にこの害虫被害は多かったと聞きます。

3本もやれらるとは私も迂闊でした。

 

そして以下の2本は通販で

昨日届きました。

ジュビリーセレブレーション (ER)

 

過去ブログ(りこぴんのラブフラワーズから)

植えて3年程で枯れてしまい

あの美しい姿が幻となってしまいました。

これについては全く原因がわかりません。

この花壇はダリアはよく育つのにバラには不向きのようです。

となると暫くは鉢植えですね。

 

そしてもう1本、どうせならちょいと珍しいバラを !

ローズ・ローブ・ドール (河本バラ園)

2019年のわりと新しいバラです。

金色をまとう薔薇という名の通り
花色はベージュ色にほんのり金色をまとい
中心には淡い紫色をのぞかせるアンティークな趣

小さめの葉でうつむきながら咲くとのこと

河本さんのバラは女性好みの柔らかな雰囲気があり

他にない花色の美しさに以前から憧れていました。

こういうバラは結構繊細かもしれませんね。

上手く育つでしょうか?

春に迎えたガブリエルと共にとっても楽しみです。

 

そしてしばらくはこの3本、鉢植えで大事に育てます。

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラとジニア

2020-12-04 | 12月

いよいよ冬本番の寒さがやってきました。

冬の庭を彩るビオラ~♪

ももか・こうめ

今年もビオラはももかシリーズから選びました。

4年前にこのももかに出会ってからお気に入りです。

このビオラは多花性

それに気温が上がっても徒長しないのが特徴です。

お値段もお手ごろ190円ですもん!

色々ゴージャスなフリフリのビオラも沢山出回っていますが

こういうしっかりしたビオラが一番です。

寒さに当たるとよりしっかりとした姿に~(^^♪

 

ももか・あんみつ

こうめちゃんより濃い目のパープルでグラデ―ジョンが入ります

 

 

ももかって調べたらまだまだあるみたい

また出会ったら買うかもよ!

 

ジニア・ジャイアントライム~♪

 

別名百日草の名の通りもう3ヶ月は咲き続けているジニア

今年初めて種から育てたジニア2種はアンティークカラー

ジニアってぼってりした花で今まであまり好きでなかったのに

このジニアでブレイクしました。

北海道ガーデン巡りのお土産に買ったジャイアントライラックとジャジーの二つ

ちょっと蒔くには遅すぎた8月だったので

直ぐ発芽したのに徒長して

その格好悪さといったらもう捨てたくなるほどでしたが

ダメもとで日向に持って行くとみるみる花が咲いて~☆

ジャジーは楽しくなるほどカラフルな小花でした。

白地に赤が入るダブル咲(アズテックサンセット)

多種多様でお得感もあるジャジー

 

 

 

ジニアは種も採れるし育苗も容易らしい!

来年はもう少し種類を増やして

クイーンライムブロッチみたいなお洒落なジニアも探してみよう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする