早いものでもう1月も終わりです。
1月は行く! 2月は逃げる 3月は去るでしたっけ?
今日はスポーツクラブもお休みして家でまったり過ごしました。
というのも、ぎっくり腰4日目なんですよ!
1月は体のメンテの月
先日受けた健康診断の結果が良好ですっかり気を良くして
庭でスコップでの掘り上げ作業を頑張りすぎました。
私のぎっくり腰は癖になっていて
この時季必ずやってしまいます。
毎度のことながら動いた方が速く治ると思いこんでいるので
翌日スポーツクラブで動きすぎました。
逆効果でしたね。
特に座った姿勢から立ち上がる時の痛みが激痛
治りがだいぶ遅くなりました。
主人が「庭に出るな!」とうるさくいうので我慢していますが
水やりぐらいはいいじゃないね~
。。。。。。
今日は撮影のみ
10月ごろ種蒔きしたクリスマスローズの発芽状態です。
これ!去年お茶パックで採取した種を
夏の初め頃、直ぐ蒔かず取り置き法で蒔いたものです。
湿らせたパーライトと消毒した種をお茶パックに詰めた物をネット袋にまとめて入れて
庭の隅っこの穴に埋めて保存しておいた種です。
そんなことしなくても取り蒔きすれば良いのでは?と思うかもしれませんが
夏の管理は水やりも結構大変なのでこの種を暫く保存してから秋に蒔くという
横山園芸さんのYoutubeを参考にしてみました。
約三か月ほどで発芽したことになりますが
左側の芽は6つ、タグには?マーク、多分2つのクリローを
交配させた種なので咲いてのお楽しみと言う事になります。
右側は発芽3つ
これは ⇓ のウィンターシンフォニーです。
これが殖えて同じ花が咲いたら最高に嬉しいです。
私にとって種まきや挿し木もガーデニングの楽しみでもあり
クレマチス・ロウグチ、シロマンエ、ルノカ、フラウスザンネ なども挿し木で発根したものが
幾つかあります。
何本も保険で植えておけば1,2本枯れても心配無いですね。
因みに、これは去年12月頃 折れてしまった
クレマチス・(パープレア・プレナ・エレガンス)
枝を水挿しで発根させました。
しっかりした根っこが出ています。
クレマチスはこの水挿し(コップに挿す)法でやると簡単に発根するものもあるんだと新発見
水挿し=先端を除き枝は2節に切り、2節目を水の中に入れる
季節は暑い真夏は避けた方が良いと思います。
私はキッチンの出窓に置いて度々観察しました。
ビチセラ系は強剪定とは云え親株の地際には未だ新芽は見当たらず
危ういところですが予備の苗が出来て助かりました。
。。。。。
さて、腰は痛くても食欲は変わらず
今日の我が家の晩御飯はニラ入り肉団子
これは先日プール仲間とランチした
ある会社の社員食堂兼定食屋さんの1000円ランチメニュー
家庭的なメニューなのでとても参考になり
早速マネしてみました。
ネットで調べると似たようなレシピが沢山載っていたので
私は豚ひき肉でなくヘルシーな鶏ひき肉で作りました。
ニラ、エリンギ、塩コショウ、片栗粉、溶き卵を混ぜて
小さめのハンバーグ状に丸めて
ごま油で両面焼きます。
あんかけは昆布つゆ利用
付け合わせのサニーレタスは我が家の自家製野菜です。
赤と緑の葉色で見た目に美しいリーフレタスの混合種(秋まき)結構重宝しています。