りこの庭

風と緑が心地よい我が家の庭は
私の絶好の遊び場です

種まきと挿し芽/シニアご飯

2025-01-31 | 1月

 

早いものでもう1月も終わりです。

1月は行く! 2月は逃げる 3月は去るでしたっけ?

今日はスポーツクラブもお休みして家でまったり過ごしました。

 

というのも、ぎっくり腰4日目なんですよ!

1月は体のメンテの月

先日受けた健康診断の結果が良好ですっかり気を良くして

庭でスコップでの掘り上げ作業を頑張りすぎました。

私のぎっくり腰は癖になっていて

この時季必ずやってしまいます。

毎度のことながら動いた方が速く治ると思いこんでいるので

翌日スポーツクラブで動きすぎました。

逆効果でしたね。

特に座った姿勢から立ち上がる時の痛みが激痛

治りがだいぶ遅くなりました。

 

主人が「庭に出るな!」とうるさくいうので我慢していますが

水やりぐらいはいいじゃないね~

。。。。。。

 

今日は撮影のみ

10月ごろ種蒔きしたクリスマスローズの発芽状態です。

 

これ!去年お茶パックで採取した種を

夏の初め頃、直ぐ蒔かず取り置き法で蒔いたものです。

湿らせたパーライトと消毒した種をお茶パックに詰めた物をネット袋にまとめて入れて

庭の隅っこの穴に埋めて保存しておいた種です。

 

そんなことしなくても取り蒔きすれば良いのでは?と思うかもしれませんが

夏の管理は水やりも結構大変なのでこの種を暫く保存してから秋に蒔くという

横山園芸さんのYoutubeを参考にしてみました。

約三か月ほどで発芽したことになりますが

左側の芽は6つ、タグには?マーク、多分2つのクリローを

交配させた種なので咲いてのお楽しみと言う事になります。

右側は発芽3つ

これは ⇓ のウィンターシンフォニーです。

これが殖えて同じ花が咲いたら最高に嬉しいです。

 

私にとって種まきや挿し木もガーデニングの楽しみでもあり

クレマチス・ロウグチ、シロマンエ、ルノカ、フラウスザンネ なども挿し木で発根したものが

幾つかあります。

何本も保険で植えておけば1,2本枯れても心配無いですね。

因みに、これは去年12月頃 折れてしまった

クレマチス・(パープレアプレナエレガンス)

枝を水挿しで発根させました。

しっかりした根っこが出ています。

クレマチスはこの水挿し(コップに挿す)法でやると簡単に発根するものもあるんだと新発見

水挿し=先端を除き枝は2節に切り、2節目を水の中に入れる

季節は暑い真夏は避けた方が良いと思います。

私はキッチンの出窓に置いて度々観察しました。

 

ビチセラ系は強剪定とは云え親株の地際には未だ新芽は見当たらず

危ういところですが予備の苗が出来て助かりました。

。。。。。

 

さて、腰は痛くても食欲は変わらず

今日の我が家の晩御飯はニラ入り肉団子

これは先日プール仲間とランチした

ある会社の社員食堂兼定食屋さんの1000円ランチメニュー

家庭的なメニューなのでとても参考になり

早速マネしてみました。

ネットで調べると似たようなレシピが沢山載っていたので

私は豚ひき肉でなくヘルシーな鶏ひき肉で作りました。

ニラ、エリンギ、塩コショウ、片栗粉、溶き卵を混ぜて

小さめのハンバーグ状に丸めて

ごま油で両面焼きます。

あんかけは昆布つゆ利用

付け合わせのサニーレタスは我が家の自家製野菜です。

赤と緑の葉色で見た目に美しいリーフレタスの混合種(秋まき)結構重宝しています。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の庭

2025-01-24 | 1月

 

 

このところ3月並みの暖かい日が続いているので

庭に何か変化があるのでは?と期待しながら隅々まで観察してみました。

 

例年早咲きの紅梅は未だ固い蕾です。

奥の方に柚子が3個

今年は何度も柚子湯に使える程実が生りました。

 

バラの剪定を終えた庭は

何も無くて寂しいですが

ラッパ水仙やチューリップの芽がちょこっと見え始めています。

例年に比べると遅い方で

こんな状態でどうなることやらと思いましたが桜前線の予想は開花が結構早いですよね。

多分バラも4月後半からGW頃に一斉に咲き出すでしょうね?

今はしっかりエネルギーをため込んで頑張ってもらいましょう!

 

フランシス・デユブリュイの枝ぶり

このバラはどの枝先にも蕾が付くほど花付きが良いので

なるべく枝を沢山残して剪定しています。

長いこと育てているとそのバラの特徴も分かってきます。

 

パトラッシュとヘリテージです。

 

シャンテロゼミサト、ブルームーンなど

 

順調そうに見えるけど

テッポウムシ被害で地際に穴が開いてるバラが沢山あります。

それで残った枝やシュートで何とか保っているという状態で

ヒヤヒヤものです。

 

ERのバラ ジュビリーセレブレーション、ペルディータ

 

その間にアリウム・ギガンチュームが6本

初めて植えたのでこの辺りどんな風景が出来上がるのか?

今春のお楽しみ~♪

 

こぼれ種で生まれた

ニゲラ・ミッドナイトやアフリカンブライド

 

ゲラニウム・ビルウォリス

 

ヤグルマギクはポットに保護しています。

 

クリスマスローズ第一号

来週辺り開花でしょうね!

 

 

鉢植え組も頑張ってます。

 

 

暖かさに誘われて野鳥も色々やってきます。

今日の御客様は 尾っぽが黄色い鳥

多分ジョウビタキでしょうね?

 

我が家の水溜め石で水浴びが目的で集まる野鳥たちです。

小鳥は警戒心が強いの辺りをキョロキョロ、そこがまたかわいい仕草で

カメラがすぐそばにあったのでシャッターチャンス

 

 

寄せ植えも

テーブルの上で日向ぼっこ~♪

今晩は雨予報、しっかり潤って欲しいです。

 

暫くブログにログインできない状態が続き

やっと今年3度目の投稿ができました 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラナンキュラスラックス&クリスマスローズ

2025-01-14 | 1月

 

 

今年お初の花苗お買い物

 

ラナンキュラスラックス・ティーバ

ちょっとお手頃値段だったので

買っちゃいました。

 

去年リュキアを買った時ラックスはもうこれだけにしようと決めたのに

こんな花付きで見てしまうとダメですね。

 

因みにこちらが去年のリュキア

色似てるかしら?

地植えにしたので今年咲くどうかどうか?未だ花芽すら見えておりません。

 

。。。。。

 

そろそろクリスマスローズに動きがある頃と

覗いてみました。

 

ほら、蕾見えるでしょ~♪

我が家で一番花付きの良いクリスマスローズ

期待大です!

今年はちょっと遅い方かな?

 

でも間違いなく花芽ぷっくり

 

 

こちらも 調子よいね~!

ウィンターシンフォニー

 

 

こちらはオーレア

 

 

2年前に買ったちび苗からも

 

 

調子の悪い苗をポット上げした物からも蕾が見えます。

肥料切れしないように追肥しました。

この調子だと開花は今月末かな?

楽しみです。

。。。。。

 

12,13日、可愛い孫達が遊びに来ました。

女の子たちは長男の子供、12歳と8歳

上の子は今年中学生

 

男の子2人は二男の子供

上の子S君は今年小学1年生~♪


子どもの成長は早いですね!

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦から庭仕事

2025-01-04 | 1月

 

 

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

 

 

 皆様、お正月どうお過ごしですか

私はゆっくりさせてもらう予定でしたが

クリスマス頃から体調が悪かった主人がついにインフルエンザにかかり

長男家族との年越しも中止となり閉じこもりの三が日でした。

 

買い物以外はどこへも出かけなかったので

ゆっくりと云えばゆっくりできたので主人のインフルエンザ以外は予定通りです。

因みに私は至って元気印、未だ感染しておりません。

。。。。

そんな訳で 閉じこもりの3が日は

ガーデニングしかやることが無く

木立のバラ38本(もっとあったかな?)の剪定を全て済ませ

昨日は鉢植えのバラ5本の植え替えも終えました。

冬剪定には早すぎるかと思いましたが

去年の記録を見てみると木立薔薇の剪定は1月9日頃から少しずつ始めていたようです。

1月になっても咲く気満々のバラが多く

確かヤフーニュースか何かの情報で暖冬の影響で休眠が遅れているバラは

強制的に休眠させた方が良いということで急いだようです。

その結果は間違いなかったと思います。

 

今年も私なりの判断で始めたことなので正解かどうかはわかりませんが

寒いのも苦手なので出来る内に済ませてしまって良かったと思います

 

剪定したパットオースチン

冬でも色褪せることなく美しく

花瓶に挿しても長持しています。

 

粉粧楼

春はボーリングが多いこのバラも秋から冬にかけて良く咲きます。

見た目繊細ですが意外に丈夫なんですよ。

こんな散りかけている花も赤く色付いた葉も魅力的で

いつまでも未練がましく飾っています。

・・・・・

ところで

私も主人もはインフルエンザワクチンは接種済みです。

でも接種すれば100%かからないというものではなく

発病を予防することや発病後の重症化、死亡をを予防することに関しては

一定の効果はあるようです。

主人は昨日あたりから平熱になりましたが咳は未だ相変らずです。

食欲はあるようなので軽症の方かも知れません。

まだ油断できませんがワクチン接種のお陰で

重症にはならずに済んだのかもしれません。

 

皆さんもお身体には十分お気をつけくださいね。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする