⑦パパの「頭の中は575」

元は「子育て日記」だったが、子供達も全員大人になっており、最近「俳句」の記事が増えたのでタイトルを変更しました。

海老チリを作ってみたが

2021-01-23 02:15:59 | B級グルメ情報

広島ブログ
広島ブログ ランキングに参加していますので、1日1回ポッチンの応援よろ
しくお願いします。

 

エビチリって作ったことがなかったのですが、スーパーでそこそこ海老が安か

ったので作ってみる気になった。そして、これが、思った以上に美味しかった。

海老の皮を剥き、背ワタをとって、塩と片栗粉少々で軽くもんで、洗ってキッチ

ンペーパーで包んで水分を取っている間に青梗菜をさっと塩茹で。約1分で充分。

長ネギ10センチくらい、大蒜大ぶりなの2カケ、生姜がなかったのでチューブ

ので我慢。長ネギと大蒜をみじん切りにして、生姜を3センチくらい絞る。

フライパンに脂を敷き、上の長ネギ、大蒜のみじん切りとチューブの生姜を炒め

ると良い香りがしてきたので海老を入れさらに炒める。チューブの豆板醤をひと

絞り(2センチくらいを適当に)し、前もって用意していたスープ(水150m

l、中華スープの素ティースプーンで1/3 砂糖も1、酢2、ケチャップ6杯)

これって、レシピには小匙1/2とか、大匙3と1/3とか、色々細かく書いて

あったが、めんどくさいのでティースプーン1つで、だいたいこれくらいじゃろ

う!と云う分量に換算しました。

スープがふつふつ煮えてきたので、水溶きカタクリでとろみをつけて出来上がり。

想像していた味の倍は美味しかったので、ビックリ。

しかし、もう作らないかも。次男のと私の分で、海老20数匹を処理したのです

が、久しぶりなので棘や殻が指の腹に刺さって痛いし、背わたをとる作業で20

分はっかったかな?めんどくさいw 

次回、もし作るなら、殻も背わたも取ってあり、茹でてある海老でなら作るか!

海老料理は美味しいが、海老の処理が面倒臭いですよね。

 

↓ ラインスタンプ ➜ 購入画面

広島ブログ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

句会の素敵な言葉

2021-01-22 00:41:54 | 創作・俳句など

広島ブログ
広島ブログ ランキングに参加していますので、1日1回ポッチンの応援よろ
しくお願いします。

 

10以上の場所に投句していますし、ネット句会にも4つ参加しています。

その時に「良い言葉だな~」と感じるのが「いただく」「いただきました」と

云う言葉です。

これは、投句した人が選者に選んでいただくことではなくて(それは採ってい

ただく、とか、拾っていただくと言います)選者の方が「この句をいただきま

した」と、選んだことをそうおっしゃるのです。NHK俳句でも西村先生や対

馬先生、井上先生もそうおっしゃいます。

句会でも「選びました」では偉そうと思われるのか、俳句の世界で昔からのし

きたりなのか分かりませせんが、参加者もそう言います。良い言葉ですよね。

こう云うことがありました、某ネット句会に出した私の句なのですが、地選と

人選合わせて11点いただいた、私の句の中でその回の最高点でした。それに

味を占めて某所に投句したところ、なんと銀賞をいただいたのですが、そのこ

とに句会で選を下さった方が「私もいただいた句なので嬉しいです」とメッセ

ージをくださいました。

嬉しかった~こう云うところが句会の良いところです。

 

↓ ラインスタンプ ➜ 購入画面

広島ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じお題「劣等感」まとめ 追記あり

2021-01-21 10:08:28 | その他

広島ブログ
広島ブログ ランキングに参加していますので、1日1回ポッチンの応援よろ
しくお願いします。

 

今月も自虐的なお題にもかかわらず多くの参加ありがとうございました。では

まとめですが、見つけた順です。そして、21日9時半以降はもう探しに行き

ませんので悪しからず。

① 緩和ケア薬剤師さん・・・「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」

② ヤンシーさん・・・ジョンレノン譲り

③ mihomeloさん・・・劣等感を与えるような人にはなりたくない

④ Dr.でぶさん・・・カラオケ

⑤ 北村弁護士さん・・・東京理科

⑥ もものすけさん・・・親が比べる

⑦ 千鳥城さん・・・劣等感がモチベーション

⑧ nancyさん・・・劣等感の塊

⑨ ゆかりんさん・・・引き算

⑩ 安芸とき卵さん・・・カワハギ

⑪ ケロさん・・・歯並び

⑫ 上杉薬局さん・・・字が下手

⑬ shionさん・・・3拍子

⑭ 季切少楽さん・・・兄の背

⑮ 灰皿猫さん・・・啄木

⑯ プッチママ・・・ご飯が美味しい

⑰ ひまわり姐さん・・・ブスよバカよと

⑱ ソフィーさん・・・大島君

⑲ ⑦パパ・・・黒子

 

↓ ラインスタンプ ➜ 購入画面

広島ブログ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回〇✖句会

2021-01-20 16:23:59 | 創作・俳句など

広島ブログ
広島ブログ ランキングに参加していますので、1日1回ポッチンの応援よろ
しくお願いします。

もう8回目です。NHK俳句のテキスト内にある井上弘美先生の〇✖句会。俳

句部のみなさん、是非やってみてください。特に今回は、研知句詩さんが大好

きな「恋、愛」を詠んだ句ですよ!w

愛の句のポイントは、甘くなり過ぎないこと、赤面させないことだそうです。

下記の7句に、◎✖1、〇✖2、✖✖1句を選んでみてください。

一旦答えを出して、下にスクロールして下さい。僕の答、岸本葉子さんの答、

井上弘美先生の答、と離れて出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕の答え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岸本葉子さんの答

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

井上弘美先生の答

やった!! おそらく今までで1番良い成績です。⑥以外全部当たった!!

では解説です。

僕は〇、葉子さんはなんと✖、井上先生は無印の①番です。

どうも葉子さんよりの解説でした。「逢う」「炎」と、お腹いっぱいの

句で赤面しそうだとのこと。そこで井上先生の添削は、逢わないように

春暖炉あをき炎にひとを恋ふ  だそうです。確かにさっぱりした。

 

葉子さんだけ〇の②番の句は、楡と云う言葉の持つ明るさが生きていて

若い人の恋のイメージなのですが、下五が重いそうで、先生の添削は

春めくや楡の下にて人を待つ

 

僕が✖、先生も✖の③番の句は、想い出、淡色、しゃぼん玉、と材料が

揃いすぎ、分かりやすすぎる点が✖だそうです。僕もそう思ったのです。

 

僕も井上先生も〇をつけた④番の句は、バレンタインをこんな風に詠ん

だ句はなかなかないのと、和音が人との繋がりを感じさせてくれ、更に

ピアノではなくオルガンのふわっとした軟らかさが良いそうです。

 

葉子さんが◎の⑤番の句は、「開く」が始まりの感じを出していて言葉

が上手に使われていますが、④と比べると④を取らざるを得ないと。

 

葉子さん〇先生も〇、僕だけ無印の⑥番の句は。「会った時の言葉を考

えている」と云う甘さ控えめなところが良いそうです。欠点として「言

の葉」が古く内容の清新さと逢わないので

ふらんどを揺らし言葉をあたたむる とした方が良いでしょうとのこと。

 

最後、僕と先生が◎の⑦番の句、◎が当たったのは4回目の「青空に窓

あるごとく小鳥来る」以来でした。この時も✖も当ててるんだ。他の回

はあまり芳しくないけどね。

 

皆さんの結果はいかがでしたか?

 

↓ ラインスタンプ ➜ 購入画面

広島ブログ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じお題「劣等感」

2021-01-20 01:12:40 | その他

広島ブログ
広島ブログ ランキングに参加していますので、1日1回ポッチンの応援よろ
しくお願いします。

 

何回か書きましたが、お爺ちゃんの代まで土地が三町七畝あったそうですが、

祖父が国鉄を55才で定年し77才でなくなるまでの22年間で、すべて売っ

て使い切りました。三町七畝は母の口癖で「うちが嫁いで来た時にゃあ三町七

畝あったんじゃけど、ねぇ・・・」と何回も溜息交じりに聞きました。ピンと

来ないので計算してみました。一町は10,999㎡、一畝は100㎡でしたので、三町

七畝は30,700㎡、1坪が3.31㎡なので、坪に直すと9,275です。いまその辺りの

坪単価が60万強なので、55億6,500万ですね。もっと地価は安かったでしょうが

22年間でよく使ったものです。

愛人に立派な総檜の家も建ててあげました。勿論元はうちの土地の上にw 祖

母が若く亡くなったのでそうなったようで、それまではスポーツマンで石部金

吉の国鉄マンだったらしいのですが・・・

 

古い家の柱に「〇〇(←愛人の苗字)恨む」と誰が彫ったのか疵がありました。

犯人は分かりませんが祖父以外の家族親戚、みんな〇〇が嫌いでしたが、よく

よく考えると、祖父が悪いんですよね。人を恨むんじゃなくて、最近やっとそ

う思えるようになりました。

ま、そんなこんなで私が生まれたころは貧乏でした。(今思えば普通、中の、

中くらいなのかも?)そして、家にあるものすべてが貧乏人の使うものだと思

い込んでいました。祖父や親父の飲む酒(福美人)は安酒。祖父や親父の吸う

たばこ(しんせい)も安物。洗濯石鹸はいつも花王のザブ。これもきっと貧乏

人の使う安物だろうと勝手に思っていました。とにかく家にあるものはすべて

他所で言ったら笑われるような安物ばっかしだと思っていました。今思えばそ

んなことないのにねw

 

なぜ思ったんだろう?それは、小さいころから「〇〇の孫じゃ」とか「昔はえ

っと土地持っとっちゃったらしいよ」と云う大人の陰口が、小さな子供の私の

耳にも入ることがあり、なんか恥ずかしい家の子的で、差別されてる感があり

劣等感の塊でした。

 

他にも、中1で147センチのチビでした。だから中1くらいまでは兎に角劣

等感の塊でした。しかし、そこからの2年間で30セチ伸び、中3の春には、

177センチになってたことと、中学では成績(順位)が出るので、学年で上

位いることがみんなにも知れてきて(運動もできたし)コンプレックスはほ

ぼ無くなり、逆に自惚れ人生がスタートしましたw

 

でも、中学以降も残った劣等感に(今は皮膚科で取ってもらったが)、両目の

下の大きな泣き黒子が嫌でした。そのせいで「ほくろ」というあだ名もあった。

子供の頃は、黒子を手で隠す癖もあったな~

 

もう1つ思い出した。今は言えるが、小学校低学年の頃「サ行」が抜けてて特

に「シ」が言えなかった。名前にあるのに聞きとれるように言えず、何回も、

「えっ、ひろち?」と、いつもいつも聞き返されるのが嫌で仕方がなかった。

 

今回の題は止めとけばよかった。なんか、暗くなったw 

 

一句 

色白に黒子の目立つ短日や  ⑦パパ

いろじろにほくろのめだつたんじつや

季語は「短日」冬の時候の季語で、意味は、冬はあっと言う間に日が暮れてし

まい、昼が随分と短く感じられる。と云う様子です。映像を持たない時候の季

語を使う時は、映像を入れてあげると良いようです。

 

1月の同じお題で書きましょうは、劣等感でお願いします。記事は20日

にアップしてください。よろしくお願いします。

↓ ラインスタンプ ➜ 購入画面

広島ブログ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする