飯岡津波 ボランティア支援ー1
津波からこれまでを時系列にしてみる。
①3月11日 午後2時50分頃 地震発生。
②午後3時半頃 津波が東防波堤を超え飯岡港に入る。
③午後5時半頃 自宅(下永井 西下区)の戻るが道路が車や瓦礫で入ることが出来ない。 家族は飯岡小学校に避難、本人は高台の店の戻り車の中で一夜を過す。
④12日、13日は家内の縁者と家財の搬出。
⑤14日、研究会のメンバーが支援に来る。
⑥16日電気、水道が復帰。
⑦17日、ボランティアの方が5名11時から3時まで支援。
⑧18日から20日ボランティアの方10名が支援。
これで家財類の搬出、土砂等を取り除く。
⑨21日雨のためボランティア休止、床清掃を業者に以来。
⑩22日から洗濯機、冷蔵庫などが設置予定。
⑪25日襖、障子、ガス工事が完了する予定。
⑫破損した入り口のドア修理は未定。
⑬離れの家は手付かず、解体するか、修理するか未定。
これが現状だ。

津波からこれまでを時系列にしてみる。
①3月11日 午後2時50分頃 地震発生。
②午後3時半頃 津波が東防波堤を超え飯岡港に入る。
③午後5時半頃 自宅(下永井 西下区)の戻るが道路が車や瓦礫で入ることが出来ない。 家族は飯岡小学校に避難、本人は高台の店の戻り車の中で一夜を過す。
④12日、13日は家内の縁者と家財の搬出。
⑤14日、研究会のメンバーが支援に来る。
⑥16日電気、水道が復帰。
⑦17日、ボランティアの方が5名11時から3時まで支援。
⑧18日から20日ボランティアの方10名が支援。
これで家財類の搬出、土砂等を取り除く。
⑨21日雨のためボランティア休止、床清掃を業者に以来。
⑩22日から洗濯機、冷蔵庫などが設置予定。
⑪25日襖、障子、ガス工事が完了する予定。
⑫破損した入り口のドア修理は未定。
⑬離れの家は手付かず、解体するか、修理するか未定。
これが現状だ。
