Youth worker Support【未来を創る若者たちへ】

「はたらいて幸せになろう!」仕事は自分を成長させ、人を幸せにします。そんな仕事を楽しむための情報をお届けします。

内定獲得数は勲章にならないかもしれない。

2016-03-08 | 仕事

2016年度の就活がスタートして早一週間。新卒応援ハローワークには続々と新就活生がやって来ます。

いち早く内定をもらって、とりあえず安心したい。と考えている学生は多いと思います。

今回はあえて、内定を多く獲得した学生の動向や、就職後のエピソードをいくつか紹介します。

ケース1:内定なんか取らなきゃよかった。

10月1日に内定式を控えた9月下旬に、2か所の内定を持ったままどちらにするか選べずに途方に暮れて相談に来た学生のケース。

6月上旬に2か所の内定を得て、本命の公務員が8月の最終選考なので、もし本命がダメだったことを想定して何故かどちらにも内定承諾書を送ってしまった。結局本命には落ちてしまったが、来年再チャレンジしたいという気持ちもあり、1年見送って公務員に注力するか、内定先のどちらかにするか考えて家族にも相談したが、「自分で決めなさい」と言われ、ますます分からなくなって悩んでいたら内定式の招待状が届き、ほとんどパニック状態で相談に来た女性。

結局、公務員を目指すことにして、もともと勢いで応募した会社を直ぐにお断りして、もう片方の会社には気か引けると言って内定式には出席したものの年末にお断りました。

人事の人がとても良い方で断り難いと思って年末にまってしまったとのことでした。

その彼女が年末に言ったのが「内定なんか取らなきゃよかった。」です。

翌年、見事に公務員に合格しました。

 

ケース2:私は内定を5つももらったのよ!

大手量販店に入社するも、先輩からきつく当たられたり、パートのおばさまには子供扱いされたりで、半年後には辞めたいと思ったケース。

入社早々から、厳しい研修がスタートして自己嫌悪の毎日だった。その最中いつも「わしは内定を5つももらったのよ!ふざけんな!!」という気分になって、いらいらしていた。その後も失敗して叱られる度に、同じ言葉を心で叫んでいた。

結局は、合わないところを選んだ自分の責任だと分かっていても、あんなに頑張って就活したのに・・・という悔しい気持ちを抱えたまま相談に来た女性。

彼女は、変なプライドがまとわり付いて、向上心を奪われていたことに気付けなかったのです。

内定を5つも取るのは確かに凄いと思いましたが、それが逆に足枷になり、私は特別なのよという変なプライドとなっていたようです。

現に、職場では心底仲の良い関係は作れず、何事も知っているかのように振る舞っていたようです。

「内定を勲章のように思っているうちは、いつまで経っても成長できないよ。」と言ったら、彼女は泣き出しましたが、直ぐに理解してくれました。さすがに5つも内定をもらっただけあって、呑み込みが早いと感心しました。

 

ケース3:あっちの会社にすれば良かった。

広告業界を熱望していて、見事に2つの会社から内定を得たのは良いが、悩みに悩んだ末に決断した会社で思わぬ展開が待っていたケース。

地元が本社の中堅広告会社にするか、大手広告会社の福岡営業所勤務にするかで随分悩んだ末に、大手に行くと決めていよいよ入社式を迎えたと思いきや、数日後に電話があり「やっぱり地元の会社にすれば良かったと思うんですが、また応募できますか?」という相談をする男性。

状況を聞くと、大手企業だけあって研修と称して関東の印刷工場にしばらく出向との辞令が出ていたようで、話が違うと激怒するも、内定式の時に説明したはずだが・・・との返答に何も言えず、しかしこのまま研修に行くのは嫌だと思い、今なら間に合うと思って連絡したとのことでした。

翌週には関東に旅経つ彼に、私は「悩んで出した答えが出向だなんて思わずに、研修を終えてからもう一度考えてみたらどうですか。」と言ってすぐに電話を切りました。

結局彼はまだ、大手広告会社にいるようです。

 

このようなケースがまだまだたくさんありあす。

私は、内定がかえって悩みの種になる学生や新社会人と出会う度に、内定って厄介だなぁ~と考えてしまいます。

多くの内定を獲ることにそれほど価値があるのか?

身体は一つなのに、いくつも欲しがるのが人間の嵯峨ってやつなのか、それとも周囲の大人がけしかけた幻想なのか、よく分からないのが本音ですが、明日も内定を欲しがる学生のために頑張ろうと思います。