昨日は地域の祭礼 秋祭りの日
地元氏神様 八坂神社での事
コロナ渦で祭りなど イベントが全て自粛されていました。
4年間空白のため
伝統的なイベントは ふうぜんの灯火となっています。
地元有志者で作る会
これではいかん 神輿の造り方もこの先分からんようになる・・・
「そんな危機感から今年は神輿を造り奉納しよう」
という事になりました
2日間の祭礼 今迄は神輿を担ぎ町内を廻ったのですが・・・
15日は (4年に一度大元の加佐美神社へ奉納)
担ぎ手
最近は普段から重い物を持ち歩く習慣がない 担ぎ手が集まらない
更に当日
担ぎ手は・・・1抜けた・・・状態 (-"-;A ...アセアセ
今年は新しい祭りの在り方が実施されました
有志で神輿作りが計画され
昨日,午前9時から神輿披露と相成りました
が
前日から雨
朝も・・・
前もって境内はブルーシートが敷かれ神輿もブルーシートがかけられ
ヤット9時半ごろには雨も上がり
矢羽根が取り付けられました
そして初めての試み
お拝殿で2つのグループの太鼓
このグループは2歳からおばあちゃんの年代まで
其の2歳の子シッカリ打ってます リズムも大人顔負け
県内大学生も参加
岐阜を舞台に長良川の漁火を表現した
よさこい踊り
イベントも最終
神輿を本殿近くまで担ぎ上げて
この広間の中で「ホイサ ホイサ」の掛け声で
チョッピリ従来の神輿イメージが再現され嬉しいな~
最後の
菓子撒きのころには人もイッパイ
お祝いのお赤飯も配られました
スッカリ雨も上がり
田んぼの稲も黄金色に
祭りは収穫の秋
五穀豊穣を祝うお祭り
無事イベントも終え
いい1日でした。
私は見学 其の1でしたが…笑