雑にゃん日記<俺ってズレてる?>

いろいろな趣味や語りを書きたいと思いまーす。
私の頭の中、一般的と言うものとはズレているみたいです。

レーシングシミュレータの難しいトコ

2022-04-29 13:21:22 | クルマ

はい、GWが無くなりました。。。

こっそり仕事しないと終わらないです。

 

グランツーリスモはじめとするモノって、レーシングシミュレータっていうんですよね。

ドライビングシミュレータは、別って感じみたいです。

自動車学校なんかで使うのが、ドライビングシミュレータって事なのかな?

 

さて、グランツーリスモ7などで、トラクションコントロールを0とか1とかでやっていると

「やっぱり難しいなぁ~」

と思うのは、この部分です。

「アクセルペダルの踏む量」

ですね。

 

そもそも、クルマからのレスポンスがハンドルからしか無いからなんですが、実際のクルマだとアクセルの踏む量というのは・・・なんとなくなんですが・・・わかります。

ガバッと踏んだ時、クルマというかタイヤが「ブルッ」っていう時があります。

それ、「これ以上踏むと、タイヤが横に動くよぉ」というお知らせ。

これ以上踏んでも横滑りするだけだから、ここまでという事になります。

まあ、横滑り上等なら踏んでも構わないです。その方が速いところもありますので。

この状況を、クルマの姿勢と相談しながらアクセルを踏んでいくという事になりますが、シミュレータではわからんのです。

 

動かないので、当然と言えば当然なんです。

うまい人は、この部分は感覚で「ここまで!」ってわかるんでしょうね。

視覚と音で判断するのは、なかなか難しいところです。

 

前著のクルマが「ブルッ」って話ですが、FRから4WDに乗り換えて、一番困ったのがこの点。

FRは、この「ブルッ」が絶対なんですが、4WDは難しい。

この「ブルッ」はあるものの、ここから踏めるんですね。前輪が引っ張ってくれるから。

当然全開という意味ではなく、クルマと相談しながらになりますよ。お間違え無く。

この感覚が分からなかったですね。

ほんと難しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、車の消耗品について色々考えます

2022-04-24 11:30:02 | クルマ

新型コロナが始まってから2年ぐらいかな。

クルマに対して車検を通したり色々ありましたが、消耗品(ちょっと大きなもの)については敬遠してきました。

お願いしないといけないですし、その人もウィルスという点から「ちょっとな~」と思う所もあるでしょう。

 

と言いつつ、2年も経つと消耗品も消耗してきます。

タイヤ、ブレーキ、クラッチ・・・その他もろもろ。

 

という事で、消耗した消耗品を対策しようと思います。

まずは、タイヤ。4月から値上がりしましたが、3月中に発注かけて、ずっと預けてありました。

先日、走りに行った結果、タイヤが良い具合に減りましたのでタイヤの変更に行ってきました。

と言いつつ、写真を撮らなかった。。。残念。

タイヤは、今までと同じダンロップさんのDIREZZA Z3。

 

DIREZZA ZⅢ|ハイグリップスポーツタイヤ|【DUNLOP】ダンロップタイヤ 公式

ダンロップのハイグリップスポーツタイヤ「DIREZZA ZⅢ」スペシャルページです。ダンロップタイヤ公式サイトでは、その他にもタイヤにまつわるコンテンツなどカーライフをよ...

【DUNLOP】ダンロップタイヤ 公式

 

 

結構長持ちで、グリップ高いです。最後までタカスサーキットを1分6秒~7秒くらいで走らせてもらえました。

良いタイヤです。

気になるのは、次のスペックタイヤが出ない事かな(笑

 

さて、今回は別のこと。

消耗品という事で、5ミリぐらいになったフロントブレーキパッド。

リアは10ミリぐらいあるので、フロントの消費がリアに比べて大きいという事が分かります。

普通に考えるとフロントが5ミリで、まだまだ全然使える厚さ。

でも、色々な予防のためにフロントブレーキパッドを変えます。

ブレーキパッドは、薄くなってからの減りが速い。そんな気がしています。

ということで、エンドレスさんのMX72 Plus

ずっと、この銘柄をチョイスしています。

初期の制動は、強すぎず弱すぎず、スッと立ち上がり、その後はリニアに奥まで踏んだら踏んだだけ強くなる。

街中でも扱いやすいブレーキパッドです。

若干、ブレーキダストは出ますが、CC-Rgと比べればかわいいもの(と言いつつ、CC-Rgも変わったらしいんだよねぇ)

 

ここまでは良いんです。

次は、クラッチ。

外からは、減っているかどうかが分からないです。

ペダルのフィーリングから減っているような気はしますが、クラッチが滑っている感じはしないです。

ここが判断の難しいところですね。

でもね、3速でクラッチつながっちゃいますので。。。トルクあるからかな?

わからんのです。

わからないときの判断は・・・「変えちゃえ!」です。

・・・私のクルマ18000キロですよ。2万キロ走っていないんですよ。それでこんな感じなんです。

クラッチつなぐ時にすべらせ気味なのが悪いのか、高回転でクラッチ使っているのが悪いのか。

どうなることやら。

開けてみてから考えましょう。

選択したのは、ExedyのハイパーシングルVFというクラッチ。

メタルなのに、オルガニックが挟まっているというトリッキーなクラッチ。

さてどうなるか?半クラ範囲はどうなるのか?扱いにくくなるのか?

やってみてのお・た・の・し・み。

・・・完全メタルクラッチっては、疲れるからね。。。(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんないい天気な日は、お外でサーキット走行

2022-04-17 22:58:21 | クルマ

今日は、全国的に良い天気だそうで、お外に出るにはいい陽気。

という事で、今年初のサーキット走行に行ってきます。

インドアでグランツーリスモばっかりやっていましたが、やっぱり実車での走行は楽しい。

なぜかって?

ドライビングしている!って感じにもなるし、振動や加速度の感覚、ブレーキのフィーリングやタイヤのフィーリングが熱によって毎回雰囲気が変わるところとかね。

そういう、自然現象や物理現象を相手にしているってのが実感できる。

そういう部分が、すごく重要です。

まあ、グランツーリスモをはじめとするシミュレータも、練習するという点にとっては、良いものだと思いますよ。

部屋の中でキャンプするより、外でキャンプが良いよね。。。それと同じ。

 

で、お世話になった(いつもなっているけど)のが、タカスサーキット

天気は快晴!。

風は、まだ冷たいものの、スポーツ走行にはピッタリの天気。

山も綺麗にみえます。

ほんと雰囲気が素晴らしいので、一度は行ってみても良いのではないでしょうか。

今日も、見に来ている人もチラホラいらっしゃいました。逆に走っている人が少なかったのが残念。

この業界、人が増えるといいですね。

まあ、ご時世的なところもあるでしょうが。

 

そして、久しぶりにマイカーも写真に。

 

・・・結果は?

まあ、7秒4でした。ブレーキに不安があるので、この結果は十分じゃないでしょうか。

今年は「遊ぶぞ!」と決めているので、どうにか5秒台に乗せたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きの発言「ブレーキ踏むんですか?」

2022-04-16 12:39:12 | アロマ

先日、ラーメン屋に行った時のこと。

店員のお嬢さん二人が、何やら話しています。たぶん免許取り立てなのかな?

「え~ブレーキって踏むんですかぁ?」

・・・怖い、怖すぎる。

 

さて、このネタで書きたいと思います。

殆どのドライバーは、ブレーキは踏まないようです。

御幣があるようで(笑

ブレーキは「緊急」の時に踏む装備だそうです。

それ以外は、アクセルのON/OFFとステアリングで運転するのが、日本の(世界かも?)常識らしい。

なんでこんな常識が、一般的になったんだろう?

 

確かに、昔・・・そう昭和の時は「ブレーキ踏まないのが速いんだぁ!」という人が多かった。

まあ、「速い」とは何かって、どこかで語ろうと思いますが。

この考え方が、この”令和”の時代にも生存する考え方である点、大変怖いと思います。

 

免許取り立ての嬢ちゃんまで、この考え方に毒されているという事は、大変怖いですね。

という事は、その人の周りに人、親、兄弟、親戚、地域すべてが、このように考えていると思っているのでは?と勘ぐってしまいます。

実際そうなんだろうけど。。。

過去から脈々と言い伝えられているのは、ほんと「昭和の呪縛」としか思えないですね。

 

このことからわかる通り(わかるか?)、アクセルとブレーキの踏みかえができない人が、大変多いという事。

「踏みかえが遅い」

では無いですよ。

「踏みかえができない」

です。

アクセル踏んでいても、ブレーキに足を置いて準備するという事が、習慣的にできないんです。

ニュースでよく聞くのが「運転歴が浅い人は、踏みかえが遅い」って事。

でもね、老若男女、ほとんどの人が「踏みかえる事すらしない」=「踏みかえる技術すら持っていない」です。

 

昨今の「自動ブレーキ」なんかも、この「ブレーキを踏む習慣が無い人たち」向けに考えた装備であると思います。

大きな声で言ってはおらず、あくまで「緊急」と言っていますが、多分本音は違うと考えます。

日産は、もっと露骨で

「アクセル話すだけでブレーキがかかる」

やら

「アクセル踏みっぱなしでも曲がれる」

やら

「ブレーキ踏んでなくても、ブレーキがホールドされる」

と。

もう完全に「こいつら、ブレーキ踏めねーから、アクセルの状況と周りの状況で、自動でやっちゃおう」的発想です。

声には出さないですけど

「えぇ~ブレーキって踏むんですか?」

という人の、声を受けての装備なんだと思います。

 

「ブレーキの踏み間違い」と言えば許されると思われている時代ですが、問題の根源は全然違う所にあると考えます。

それは、この

「ブレーキを踏まない方が速い=上手」

という、昭和初期の考え方が、全ての根源にあるのではないでしょうか。

 

最後に書きます。

ブレーキを踏むのは難しいのです。止まるまでに何十メートル、何百メートルかかることを瞬時に判断し、合わせた踏力で踏む。

次のレベルは、車の姿勢をコントロールするために、ブレーキの踏み方を変える。

ブレーキを半分でもリリースしないと曲がれないという常識。

そういう使い方をするのが「ブレーキ」。

奥が深く難しい。

ドライビングスキルが低い「昭和の呪縛」の発言を聞く必要はなく、本当に上手な人の話に耳を傾けるべきではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランツーリスモ7、間違っていました

2022-04-10 22:28:31 | 日記

前のブログで、コンピュータが雨の中をレーシングタイヤで平気で走っているって書きました。

どうも、見間違い立ったようです。

ちゃんと雨タイヤに変えていました。

すみません。

 

で、勝てないとなると・・・結構難易度高いんだね。

すみませんが、トラクションコントロールを2にします。。。

ちょっと不本意ですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする