今日は、S耐(スーパー耐久)の第2戦、富士24Hレースです。
先週は、ニュルブルクリンク24Hでしたが、連続の24Hです。
連続で見ている人もいるかと思います。
私もそうですが。。。仕事もやらないと(涙
【公式】ENEOS スーパー耐久シリーズ Powered by Hankook
日本では、お祭り的な要素もあるのですが・・・無事に頑張っていただきたいと思います。
私も、夜中以外は見たいと思います。
今日は、S耐(スーパー耐久)の第2戦、富士24Hレースです。
先週は、ニュルブルクリンク24Hでしたが、連続の24Hです。
連続で見ている人もいるかと思います。
私もそうですが。。。仕事もやらないと(涙
【公式】ENEOS スーパー耐久シリーズ Powered by Hankook
日本では、お祭り的な要素もあるのですが・・・無事に頑張っていただきたいと思います。
私も、夜中以外は見たいと思います。
コーヒーの味ってこだわりますか?
それとも値段にこだわりますか?
昨今のコンビニコーヒーは、値段がリーズナブルでよく吟味されていると思います。
味も美味しく頂けます。
ただ、どちらかと言うと喫茶店のコーヒーで、お店の独自ブレンドをしているお店は通ってみたいと思います。
どうしても私は、そちらの方が心身ともにリラックスできます。
と言いつつ、私にそんな店が無いのが残念です。
さて、ふらっとお店でコーヒーを飲んでいる時に女性の会話が聞こえてきました。
ターゲットは何か分かりませんが
「私さ~媚びたくないんだよね~」
だそうだ。
昔から・・・よく聞く言葉です。
あまり、賢い人が使わない言葉なんですが。。。
この人たちは「何」を「こびる」と言っているのでしょうか?
分かりませんが。。。
人生として、誰かに「こびへつらう」なんてことは、あまり無いと思います。
ただ、「おねがい」したり「助けてもら」ったり「感謝」したりは良くあることです。
その際、頭を下げることは礼儀として当然あることです。
もしかして、これらをひっくるめて「媚びる」と言っているのでは?と思ってしまいます。
つまり「頭を下げたくない」を「媚びる」って言っているのでは?
違うかもしれませんが。
なんか違うんですよね。
自分を進歩させたり、進化させたりするには「教えを乞う」ということは絶対で、それにより自分を高められるのであれば安いものです。
でも、中には頭を下げずに「利益」を得ようとする人がいるのも確かにあると思います。
徳川家康が
「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」
なら、こういう人は
「鳴きたいが、鳴いてくれ言われるまで待とうホトトギス(字余り)」
という感じでしょうかね。
なんか、もったいないですよね。
私の身の回りにもいますが、そういう人は・・・まだ「昭和」を生きているような感じがします。
行動にしても発言にしても、昭和な感じがします。
与えられるのを待つために、どんどん、その時の時間から遅れていくんでしょうね。
ちょっとお願いしたり、ごめんなさいと言うだけなんです。
それだけで、新しいものが得られるんです。
どうでしょうかね。
先ほども書きましたが、私の周りにもいるんです。
どんなにシワシワになっても、臭くなっても、クリーニングに服を出さない。
ただ、クリーニングに行って「お願いします」というだけなんです。
でも、「持っていかないのなら、私がやっておくよ」と、周りが言うまでじっと我慢してるんですね。
誰かが何かをやってくれるまで、「我慢大会」をやってるわけです。
これを「媚びたくない」と言うのであれば、大きな間違いです。
もう一度書きますが「もったいない」です。
先ほど、2023/5/21 23:00 ニュルブルクリンク24H。
チェッカーを迎えました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
スバルクルーの皆様。
中継の皆様。
参加された世界各国の皆様。
本当にお疲れさまでした。
耐久レースは、当然、順位が付きますが、24Hもありますのでストーリーが色々あるというところが心を打ちます。
ホント良いですね。
感動します。
スタートしてからの順調な時もあれば、4時間の修復作業もありました。
修復作業の姿や状況を中継で見られるのも、貴重な映像でした。
あの姿を見たときは・・・エンジンを下ろし始めた時の姿は・・・何とも言えない心を打ちましたし、走り出した時、色々なピットからの拍手喝采も心を打ちました。
修理中・・・アライメント途中でサスペンション、アーム類、デフまで外し始めた時は、何が起こったんだ?
って思いました。
逆に言えば、車に興味がない人たちには「車って、こういう部品が、こういうところに設置されている」と言うことが分かったと思います。
そう、すごい複雑な仕組みで、多くの部品が動作してこそ動作しているのです。
トラブルは無いに限りますが、こういう姿を見て感動できるのも耐久レースならではだと思っています。
毎年、24Hは心にしみますね。
来年はVBH型のWRXは、もっと強くなります。
そして、市販されているVBH型のWRX商品力は、もっと良くなるのではないでしょうか。
EJ20に乗っている身から見ると、FA24エンジンって・・・?って印象があるのですが、これでより強いエンジンに生まれ変わっていくと思います。
きっとね。
そういえば、途中でスバルディーラーに・・・ちょっとしたことを確認に行ってきました。
その時、スバルディーラーでは、本配信を放送して・・・いませんでした。
といか、だれも興味なさそうでした。
なんで、こういうものを活用しないんだろう?
車屋にとって、こういうことを販促に使わないっていうのは、興味が無いのかな?と思います。
車屋なのに車に興味がないってところから、車を購入しようって思わないと思うんですけど・・・どうでしょうか。
非常に残念です。
って、別にこんなことを確認しに行ったわけではありませんよ。。。
ある部品の確認です。
そうそう。
来週の週末は「スーパー耐久 富士24H」じゃなかったっけ?
【公式】ENEOS スーパー耐久シリーズ Powered by Hankook
井口選手、山内選手・・・2週連続の24Hですね。
今は、ゆっくりと休んでください。
・・・あっ、佐々木孝太選手も(笑
今日の朝から、ニュルブルクリンク24Hレースを再開してみているのですが、スバルWRXにトラブル。
これまでエンジンの乗せ換えをメカニックさんが一生懸命やっています。
先ほど、ようやくエンジンが乗っかって、補器類設置中。
見ていて、これが耐久レースの醍醐味だよね~と思います。
当然、ノントラブルが一番いい。
でも、機械モノは必ず壊れます。
壊れるのであれば直せばいい。
そして、直すのも人の努力が必ずあり、そこに感動が生まれます。
日本の車は「壊れない」という、何故か都市伝説のような風潮があります。
そのため、少しでも不具合があると、メーカーに弾劾をしようとする一般の人が多数いるそうです。
でもね、機械モノは「完璧」にはならない。
だからこそ、改善しつつ、直しつつ、それが今後の工業製品の精度になっていくという、素晴らしい流れがあります。
この、メカニックさんの迅速でチームワークのとれた作業、そして全員が「直せばいいじゃん」じゃなく、チェッカーを受けるという明確な目標に向かう行動。
これが、耐久レースの醍醐味で、感動があります。
ちょっと目頭に熱いものがこみ上げてきますね。
良いよね。。。こういうチームって。
素晴らしい。
がんばれ!スバル。
がんばれ!耐久レースの皆さん。
それにしても、FA24エンジンはこれからですね。
これまでの24Hレース、スーパーGTのEJ20エンジン。
もう、熟成しきったエンジンで、ほんとに強固なエンジン。
(燃費は・・・ですが 笑)
この大先輩エンジンに代わるFAエンジン。
これからのエンジンですよ。
こうやって工業製品は、素晴らしい一品になっていくんですね。
昨今の電気モーターにシフトしていく流れもありますが、エンジンの火はとめてはいけない。
そんな気がします。
多分、WRXが走り始めた時・・・すごい拍手の嵐があると思います。
今、2023/5/21 1:20。
前日の23:00にスタートしました、ニュルブルクリンク24Hレース。
スバルSTIのホームページから見ていますが。。。
24H見ていて困ることといえば、いつ寝ればよいのやら。
24H付き合う?
もう若くないんだからね。
とはいえ、スバルさんとSTIさん。
いつもお世話になっていますので、ここぞとばかり応援です。
頑張ってください。
では、寝ます。